GMが許可しているのを承知の上で本番で気持ちよく遊びたいのであえて言及しますが、ライダー6レベルはメインがライダーだと思うので、私個人としては不公平感を感じます
「PC全体で」メイン技能がレベル6上限であれば問題ないかと思います
それと、体長2mのエメラルドラクーンは多分巨大なヒグマくらいの大きさかと思いますが、「」5氏は万一洋館内の扉を通れず騎獣の彫像化が必要となった場合、騎獣契約証による彫像化では元に戻すために主動作が必要なため、補助動作で彫像から戻せる<騎獣縮小の札Ⅱ>(ルルブ3P258)の購入を検討すべきかと思います
通報 ...
個人的にはあくまでもファイターの主人+魔法で援護する騎獣というつもりですしメインという扱いに関してはどうかと思いますが……同時に他の方もサブで6まで伸ばせたらもっと良いビルドが組める!という方も多いと思うので確かにこれに関しては全員に許可を出すか私の許可を取り下げるべきではないかと思います
それと2mが通れないとなるとリルドラケンのPCが通れなくなると思うのですがこれはどうなんでしょうか?お金に余裕はあるので購入については問題ありませんしむしろ屋内の探索については交通とは別に必要になりそうですが
あとヒグマはもっとデカいですね…実際見た時2mなんてものじゃなかったと思いましたが調べなおしたらオスだと3mぐらい行くそうで
返信遅れました
「それと~」以降については、騎獣の正確な大きさ自体はぶっちゃけどうでもよくて、推定屋内探索のシナリオにライダーを持ち込むならPLとしても準備はしておくべきでは?という老婆心でした
もちろん常に問題なく騎乗できるくらい屋敷が広いかもしれませんし、そう信じてなにも準備しないならそれはそれでひとつの選択だと思います
それはそうと私の納得感のために「」5氏には不快な思いをさせたかもしれません。そうであれば申し訳ありませんが、卓の上ではわだかまりは全て忘れて楽しむために全力を尽くすことはここに宣言しておきます
まず「名目上5〜6レベル平均のレギュレーションなので1レベル程度の振れがあっても多少ビルド幅のゆとりがあったほうがやりやすいだろう」と考えた軽率な判断をお許し下さい
ライダーはそれ単体で戦闘能力を持つB技能ですのでメイン技能には充分なり得ますね…
6レベル相当の騎獣と5レベル相当のファイターが前線に立つと考えれば相当圧のある盤面になると思われます
騎獣の魔法行使には騎手の主動作を消費するので魔法主体の運用ならまだいいかなとはなりますが
魔法をかなぐり捨てて2体で物理攻撃を繰り出す運用が主体なのであればエメラルドラクーン自体このレベル帯だとスペックの高い騎獣であることも踏まえ多少のバランス調整が必要になると思われます
では私がライダー5まで下げる方面で作り直す形で良いでしょうか?多分これが一番丸いとは思います