伝言板 検索除外

Pathfinder ~War for the Crown~

385 コメント
views

パスファインダーRPGで公式シナリオのWar for the Crownをやります。
データはprdjを使わせていただきます。
prdj
https://w.atwiki.jp/prdj/
プレイヤーズガイドは皆さん読んでおいてください。
https://w.atwiki.jp/prdj/pages/2803.html

レギュレーションは追って記述します。レベルは1からです。

当キャンペーン用wikiです、大体の情報はここに纏める予定です。
https://w.atwiki.jp/pfoukansensou/pages/1.html

リーチ、間合いの話
https://www.d20pfsrd.com/gamemastering/combat/space-reach-threatened-area-templates/

「DM」
作成: 2022/05/24 (火) 00:24:18
最終更新: 2023/09/04 (月) 22:20:26
通報 ...
1

レギュレーション(現状決めてあるもの):
仕様ルール:prdjの日本語訳されているデータ。
能力値/20ポイント
特徴 /PRD外のキャラクター特徴から1つ、プレイヤーズガイドのキャンペーン特徴から1つの計2つ
禁止 /アアシマール(キャンペーンテーマにそぐわないため)

要件 /タルドールの旧態依然の伝統的で差別的な政治をひっくり返したいという愛国心があると良し。

2

次週より本格的にキャラメイクなどやっていきます。
キャラ案があればある程度先着になると思います。
相談等があれば書き込んでくだされば対応できるかもしれません。

3

よろしくお願いします
オラクルかアーケイニストあたりやろうかなと思います
設定的には将来の議員を取って田舎から出てきたおのぼりさんっぽいのをやろうかと

4

よろしくお願いします
ざっと見たところダンピールはかなり窮屈そうなので横に置いといて
燃える拳のイフリットブローラーあたり?を一応考えていますが違うのになるかも!
ガンスリンガーもまだ捨てがたい……

5

おすすめの中から選ぶならヴィジランテも面白そうかもしれない……

8

PCが継承レースに参戦するのはNGみたいなので
もし、もしも継承レースに関わりないレベルでのプリンセスとするとどのくらい離れた感じの親等にすればいいでしょう?
一案として

9

継承レースに関わりないレベルでのプリンセスとなると
①弱小貴族の木っ端プリンセス
②大貴族の一族でも傍流の娘(政治力がない)
③大貴族の娘だが現在の政治体制に大きな反感を抱いている極めて異端の娘。
(自分の命も地位も天秤に乗せられるくらい)
というような形になります。

現在の皇帝の一族に血が近しいプリンセス、という形を取るためには性格的、立場的、身分的に大きな問題を抱える事になるため、
最高でも大貴族の娘、くらいにしておくのが無難です。

大貴族の娘になるためには《Noble Scion》という特技を取得しなければなりません。
この特技を取得しなければ、例え大貴族の娘を主張しても、鼻で笑われる頭のおかしい自称プリンセスになります。
(当然、社交の場では冷たい目で、もしくは嘲笑の種として見られるでしょう)
この特技については、
https://w.atwiki.jp/prdj/pages/2803.html
を参照してください。

この特技を取った場合でも、特技の解説にある通り、
貴方の家系の人は貴方のスタンスに対し無条件に賛同する事はありません。
もれなく一族の中でも孤立した状態での開始となります。
(種族はヒューマンもしくは、ハーフ種族として家の恥扱いされるのが一般的)

弱小貴族の木っ端プリンセスにする場合、
そんな類は掃いて捨てるほど存在するので、これといって前提条件はありません。
ヒューマンが望ましいのですが、ハーフ系種族でも構いませんし、
過去侵略された土地の原住民だったとして、その他の種族でもある程度木っ端プリンセスを名乗ることは出来ます。

10

ありがとうございます
ちょっと考えてみます

23

ありがとうございます
皇族setteiは二面性が活きるように宮廷である程度名前が通るようにするためだけですので、問題があるようなので皇族ではなく名前だけは高名な古くからある貴族としてひとまずシートの方にsetteiをまとめておきました

24

了解です!譲歩ありがとうございます!
《Noble Scion》を取っているという事は、アーレルスマイアー家はオリジナル大貴族という訳ですね?
こちらででっちあげて、そう言う大貴族家があった事にします。
レディ・ロシードの動きについては、シナリオ上である程度決まっているので、考慮はしますがおそらく設定そのままにはなりません。
(NPCの考えをPLが決めるのは御遠慮下さい)

種族につきましては、父親が人間だとするのであれば、
ハーフ種族が生まれる種族にしてください。

二面性の1つで名の通った顔をを持ちたいと言う点については、
大貴族であればおそらく(ある程度)名が知られているという形には出来ると思います。

25

あと大貴族で既婚者と言うことなのですが
後々長期間家を離れる展開があった場合
少々厳しい流れになる可能性を予めご理解ください。
(多分旦那さんが死ぬか長期間行方不明になるか意識不明になるか離縁されます)

28

家は既存のものだと設定で大きく変えなきゃいけないので、どこまでやっていいかわからないので1から作りました
キツネは人間の姿でも人間とは子供作れないのですね(どちらかが生まれるんだろうと思っていた)
その場合は連れ子?そうすると継承の問題がむつかしくなるかな…?
旦那は家のための婿入りなので離縁はないと思いますが、死ぬか行方不明くらいなら…
善人か悪人か老いか若いかは全然決めていません

29

では旦那さんについてはDMにおまかせください。(多分死にます)
善人か悪人かも考えておきます。

種族についてですが、そもそもPC種族おいて、変身生物自体が極めてレアなので、中々意図にそったキャラクターは出来辛いでしょう。
やりたいテーマからすると、キツネである必要もないように見えるので、
人間で作るのが一番平和理にまとまると思います。

30

夫についてはおまかせします
よろしくおねがいします

人間と偽って生きる人間以外の種族の貴族が、本当の姿で生きるために改革に参加するというのが動機でもありいちばん重要なテーマなので、人間として種族を偽れるのが一番のポイントなのです

31

それがいちばんのテーマなら、
《人間の振り》 Pass for Human [特技]
 君は自身の種族の仲間として見られるのではなく、容易に人間と間違われる。
 前提条件:ハーフエルフかハーフオークかハーフリング(特殊項を参照)。
 利益:自らを人間に偽装するための〈変装〉判定に+10のボーナスを得る。この判定では、種族が違うことによるペナルティを受けない。多くの人がいる地域ならば、この判定で出目10を選択できる。これはほとんどの人々は考慮すべき理由が与えられない限り、君が人間だと考えやすいことを意味している。
 特殊:ハーフリングもこの特技を修得できるが、その場合《子供の振り》特技が前提条件となる。この2つの特技の利益は累積する。

の特技を取得した上記三種族というのはどうでしょう?
また、先述の通り、

《ほぼ人間 》 [代替種族特徴]
出典 Inner Sea Races 215ページ
 ほんの一部のイフリット、オレイアス、スリ、シルフ、ウンディーネは人間の先祖にはるかに近いような外見をしている。実際本当の種族ですら気が付かないかもしれない。このようなジンニーキンはおそらく特異な目のような小さな特徴を除いて、人間のように見え、全ての目的で人型生物(人間)と来訪者(原住)としてみなされる(チャーム・パースンまたはエンラージ・パースンなどの人型生物に作用する呪文などにおいて)。これらのジンニーキンは関連する元素界の言語を自動的に修得しない(ただし、【知力】が十分高い場合、ボーナス言語として選択できる)。この能力はジンニーキンの種族、副種族、言語を変更する。

を上記五種族で取るのも一つの手です。

『人間の貴族として生きる他種族』を第一と考えた上で、
どうしてもキツネ等の希少種族やハーフの出来ない種族である現在の設定を使用するならば、
大貴族の直系という設定は捨ててください。
なぜならその家系はもう没落しているからです。DMの手に負えません。

51

ありがとうございます
直系というのは血がつながっているということでいいのかな?
先代公爵(義理の父)が母(人間と思われているキツネ)を見初めて結婚したときの連れ子と言うのは大丈夫でしょうか?
両親が死に、家の存続(女性では家を継げないため)と(娘ではあるけれど血がつながっていないため)血筋の継承のために(昔、よその貴族のところに公爵家から婿入りか嫁入りした)傍系のよその貴族(家格は特に想定していません)から夫を迎えると言うかたちに変えるのは可能でしょうか?

その2つの特徴でも少し考えてみます
お手間をとらせてすみません
ありがとうございます

53

 直系と言うのは、つまりは大貴族の一族の中心家系であるという事です。

>先代公爵(義理の父)が母(人間と思われているキツネ)を見初めて結婚したときの連れ子と言うのは大丈夫でしょうか?
 その設定にする場合、連れ子(しかも女性)が遺されてしまった時点で、アンスレアのアーレルスマイヤ―家は力を失います。
その為、アーレルスマイヤー傍流が、宗主家となる、という形になり、
アンスレアはそこへ(お飾りとして)嫁入りするという形になるでしょう。
(遠からずアンスレアに人間の子供が出来ないと判明すると、家はまたひっくり返りますがそれは今は良いでしょう)

 まとめると以下のとおりです。
『ハーフ種族を作れない異種族の場合、アンスレアは社交で名の知れた立場にはなれない』
『大貴族である事から得られるボーナスは存在する為『Noble scion』特技は有効』
(この場合、アーレルスマイヤー家が得られるボーナスはDMが考えます)

66

人間でないことがバレた場合のリスクについてはだいたい理解できたと思います(ありがとうございます!)

>『ハーフ種族を作れない異種族の場合、アンスレアは社交で名の知れた立場にはなれない』
この部分も含めてなのですが、自分はキツネであったりほぼ人間であったりする場合、自分以外には人間であると思われている(種族を偽り続ける)想定で考えていたのですが
それが不可能である(人間ではないことが公になる)ような事態(例えば人間かどうか定期的に検査されるなど?)があるということなのでしょうか?

結婚に関しては昔に血がつながったべつの名を持つ貴族の家から相続に関係ない次男か三男あたりを迎える事を考えていましたが、嫁入りというのもよさそうです

6

人間の信仰の守り手パラディンで生存率を上げつつ高魅力で説得する感じのやつ

7

よろしくお願いします
キャラ案としては…メイガスやスワッシュバックラーあたりのそこそこ探索もできそうな前衛希望で
いずれにせよ下流階級出身にはなると思います

11

改革派スワッシュバックラーです
http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2324

26

おあしす団了解しました!
貴族ではなく下層階級と言うのが、他のキャラにない強みになると思います!

13

http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2326
二重呪いのオラクルです。木っ端プリンセス、嫡男は何かの陰謀で殺されたのかも。
データはもうちょっといじるかもしれないです、適正クラスボーナスは今回も不採用でしょうか。

20

http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2326
データをいじくってたら大貴族の娘になってしまいました。一応将来の議員特徴で細々とした援助があることと合わせて家族ごと反主流の傍系家系ということでいこうと思うのですがよろしいでしょうか…

21

そうですね、カルティスの家系の中でオーリャさんの一家は煙たがられている形になりますが、
そんな立場の中でも細々と支援を続けてくれている…ということになると思います。

22

了解しました。ありがとうございます

14

完全に忘れてた…適正クラスボーナスも入れてください。
適正クラスに指定したクラスを上げるたびに、HP+1もしくは技能ポイント+1でしたっけね

15

DMが扱うサモナーのアライスです。敵対的な人型生物を見たら一日に一回けおり出す予定です。
ディテクトマジックで呪文学判定するのを、もしや他の人にはできないのかと気づいて急遽魅力/知力型になりました。
http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2327
http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2330

19
プロミネンス 2022/06/01 (水) 19:10:56

http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2325
”強き男”クージェスの信仰の守り手パラディンです。
競技の勝者として才能を見出されたのでしょう。パワー。

27

パワー!
どういう点を見いだされたかについては、
シナリオでの条件に照らし合わせて決めたいと思います!

32

http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2329
エルフのアルケミストです
ポーションと錬金術師の火を製作していますが、問題ありそうなら修正します

33

ルール上問題が無ければ、そのまま所持していても構いません。
一章前半の舞台においてポーションの所持は合法ですが、
錬金術の火はバレるとまずいのでポーションだと言い張るなどの工夫が必要となるでしょう。

設定面については問題ありません、ただ新進気鋭の天才錬金術師のする仕事ではないような仕事を回されるかもしれませんが…

48

その辺のPCの細かい立ち位置についてはそこまで拘りないので大丈夫です

54

それならば大丈夫です!

34

マーテラ・ロシードはPC達を諜報員(エージェント)として雇うのですが、
エージェントとしての活動(とりあえずはロビー活動)以外に、
各PCに対して個別の任務を与える事になります。
これは、キャラクター特徴に対応して与えられるため、DMがPCを指定して渡すことになります。
記載されている用語は、キャンペーン開始後に解説いたしますので、大まかな概要だけ理解していただければいいかなと思います。
以下その任務概要

36

『補佐』:プロミネンス(旧バルンガ)
マーテラは、PCを自らの補佐としてのアピール、そして同盟している政治家間の連絡手段のとして扱う。
これは入手可能な中で最も簡単な仕事であるが、最も時間のかかるものである。
 PC は様々な政治家の間でメッセージを伝えるために走ることになる。
素早くメッセージを届けるために、 混雑している元老院エリアを進むには、 DC12 の〈脱出術〉あるいは戦技判定が必要になる。
①マーテラは書庫にいる『オーラント・ゼスパイア伯爵』へ手紙を届けるように言う。
②オーランド・ゼスパイア伯爵は1ラウンドかけて手紙を書き、中庭にいる『レディ・グロリアンナ・モリラ』へと渡すように言う。
③レディ・グロリアンナ・モリラは、即座に返事を書庫にいる『センチマス公爵』へと手紙を渡すように言う。
④(同じく書庫にいる為時間は不要)マーテラへと報告する。

.
.
②までたどり着いたところで、一度社交ラウンドは終了し、
 続きを行うために再度補佐に手番を割く必要がある。

37

『開示』:キツネニンジャ(仮) 旧ラスティ
マーテラは直系男子相続法廃止の為の票集めについて、幾人かの元老院の本当の立場を知りたがっている。
それは、センチマス公爵とアブリエル・ペース伯爵夫人である。
彼らのスタンスを知るには、【少なくともパーティの1人がその貴族に対し影響力判定を成功させ】た上で、
DC15の<真意看破>あるいは<知覚>に成功する必要がある。
2名の真のスタンスを知る事が出来れば、この任務は成功となる。

38

『政治活動』:オーリャ(旧ザリエル)
マーテラ・ロシードが所属している「反直系男子相続法同盟」は常に大きな影響力を必要としている。
彼女は『ニコラウス・オケッラ男爵』という人望のある元老院の助力が、中立派を大きく動かすと考えている。
PCはDC17の<威圧>判定2回に成功するか、
もしくはニコラウス・オッケラ男爵への影響力を与える事に成功する(規定回数の影響力判定に成功する)かしなければならない

39

『妨害行為』:シルヴァ(旧サフィール)
どうあっても君達が影響を与えられない強力な元老院も存在する。
しかし、そんな元老院にも、君達は妨害という形で影響力を削ぐことができるのだ。
マーテラ・ロシードは自らの異母兄弟が皇帝へと献じた150年物の希少な名ワインを、
腐敗薬注入器によって汚水ボトルに変えて欲しいと望んでいる。
ただし、我らがマーテラは、あらゆる証拠を残さず、瓶を盗むなどしてもいけないと警告する。
(これは、この汚水が夕食の時に開かれて初めて、極めて強力なスキャンダルとなりえると考えているからだ!)
①混雑している厨房で正解のビンに目星をつける/DC11<鑑定>あるいはDC15<知識:貴族>
②不正行為の証拠を残さず腐敗薬を注入する/DC14<装置無力化>

40

『スパイ活動』:ティオ(旧リック)
マーテラは、最大の政治的ライバルを監視する人員を求めている。
その相手こそ『大将軍マキシラール・ピタレウス』である。
PCはこの軍事司令官の傍に控え、その振る舞いや会話を聞きつけ、目立たぬように報告せねばならない。
①相手に気付かれぬようにする。/DC15<変装>あるいは<隠密>判定
②DC14の<知覚>あるいは<真意看破>判定に成功する(これを3回行う)
.
.
※<変装>に失敗した時点では、社交ラウンドにおける別の行動に切り替えることも出来る。
<知覚>に失敗すると、そのラウンドは終了し、次以降の社交ラウンドに再挑戦を行う必要がある。
★再挑戦を行う場合、再度<変装>を行わねばならない。

42

『盗難』:アンスレア(旧幻月)
最近名声を落とした『カルハディオン・ヴェルニサント伯爵』。
マーテラは、泣きっ面に蜂とばかりに、このヴェルニサント伯爵の面子を潰しきりたいと考えている。
彼女は、伯爵が元老院に提供し『勝利のアーケード』にて公開を待っている歴史的な工芸品が、
あらゆる元老院の目に触れる前に、どこへなりと消失する事を願っている。
目録は以下の5つ【バックラー】【ダガー】【扇】【手記】【小型望遠鏡】である。
PCは、DC17の<手先の早業>判定を駆使して、これらの内3つを盗み取らねばならない。

44

『欺瞞』:アライス(DM)
マーテラは、直径男子相続法を支持している主要な反対派の力を削りたがっている。
その為には、対象のスキャンダルを引き起こさなければならない。
①反対者を割り出す[DC15の<真意看破>]
(他のPCが行っても良い/開示の任務の真意看破で反対派だと割り出せた場合も含まれる)
②噂のばらまき[DC15<はったり>]
③証拠のでっぢあげ[DC12<言語学>]

45

個別任務はキャラクター特徴に対応して決定ということで、今からの融通は利かない感じでしょうか?
現在の技能やPCの設定的に、ティオとシルヴァさんで交換できると個人的には都合が良いのですか…

46

キャラクター特徴に必要な技能が含まれていることからこの指定、ということなので、
技能に問題があるならば、プレイヤー同士でゲームが始まる前に取り替えっこしても構いません。
ただし、必ず一つ任務を持たねばなりません。

47

了解です。相談してみます。

49
キツネニンジャ(元ラスティ) 2022/06/03 (金) 23:17:11

全然レスをしてなくてすみません。まだ未完成ですがシートを提出しておきます。
http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2323

「設定など」欄に、ビルド面と設定面どちらも、GMへの相談と質問があるので、読んで頂いてご意見と裁定をいただければと思います。

50
キツネニンジャ(元ラスティ) 2022/06/03 (金) 23:18:50 >> 49

あ、「任務」については異議や置き換え希望はありません。『開示』で問題ないというか望ましいほどです。

52

 現時点で判断できる限りで相談と裁定を行いたいと思います。
DMも実際のところデータに精通しているわけではないので、手探りで判断するしかないという点をまご理解ください。
後程(なんならキャンペーンが始まった後からでも)訂正があるかもしれない、という事です。

〇洒落者と罠使い
 結論から申し上げますと『両立は出来ない』とします。Aパターンです。
これは、未来に得るはずの『レンジャーの呪文クラス特徴』を代償として代替クラス特徴を得る為、
どちらかを選択した時点で、もう片方の条件が満たせなくなると判断する為です。
キャラクター特徴などで補えなかった場合、他のプレイヤーに頼るもしくはキャラクターの別の可能性を探る事も必要でしょう。
(ただし、他のプレイヤーにも成長計画があるという点も十分考慮が必要です)
 DMの個人的な意見としては、ニンジャからレンジャーへと初期クラスを変更しても、
ラスティのキャラクターの重みと魅力は損なわれないと考えます。
(なんと言っても罠の出ないシナリオなんてものは、そうそう存在しないはずだからです!)

〇設定周り
・エルフ周りの設定は、DMがどれほど拾えるか全くの不明であるため、あるだけ設定になるかもしれません。
・短所『家族の絆』は「家族との絆が失われる・または家族を失う」といった条件で『猜疑心』という短所に変化します。
このキャンペーンは政治と陰謀をテーマとしており、状況は非常に流動的であるため、
「PLが設定した家族なら死なないだろう」という訳にはいかず、死亡による離別が十分発生しえます。
(これは「PLのキャンペーンにおける失敗の結果」という意味ではなく、物語として自動的に発生する可能性があるという事です)
この場合『猜疑心』という特徴を抱えて、キャンペーンの最後まで続けられるかという点をよく考えて設定してください。
・ヴィンマルク家
 このキャラクターの一家をヴィンマルクの宗主家とは出来ません。(とても面倒な事情になるので)
①スタヴィアン皇帝によって近年叙勲された、という事情であるため「面従腹背」の状態でいるのは大変難しいため。
②PCが女性であり、PCと姉しか子供が存在しない時点で、ヴィンマルクの主家から外されるため。
PCもしくは姉が男子の子持ちであっても、子供が成年していない限り、後見と言う形で親類に立場を奪われるでしょう。
(女性は当主になれない)
③PCの家が大きな権力を持っていても、シナリオ進行上死に設定になる恐れがあるため。
 
 以上のような理由から、この家族構成であれば
★まだ父親が現役であるヴィンマルクの傍流(おそらく父はヴィンマルク当主の弟辺り)であり、発言力は乏しい。
子供が女子しかいないため、このままでは断絶が免れず直系男子相続法に反対する皇女を支持している。

という形になるのが良いかと思われます。
そういった利があるうえで、皇女に恩があるという設定を付け加えるのは良いでしょう。
(ただし、シナリオ上のフラグを立てるまでは、皇女は貴女の事を気にかけません。)

 必要な事はまとめたと思うのですが、返答にたりない事があればまたお伝えください。

55
キツネニンジャ(元ラスティ) 2022/06/04 (土) 07:03:46 >> 52

■レンジャーアーキタイプの裁定について
了解しました、異議もありません。で、補足があるんですが1レスに留めると煩雑なので次のツリーで仔細を書きます。

■エルフについて
了解しました。「どうして今の立場と能力があるのか」から逆算した故つまり自己満足な点が大半ですので、問題ありません。

■短所『家族の絆』について
了解しました。その上で「その様な状況におかれるのもPCやシナリオやTRPGの魅力と考えてデメリットを受け入れる」と考えて維持するか、「そうなった時のデータ的デメリットが大きいので、短所及び3つ目の特徴をオミットする」と考え撤廃するか悩んでます。これは相談というより現状報告ですね申し訳ない…。

■ヴィンマルク家について
了解しました、これも異議ありません。「うーん兄を生やすか?」と一瞬頭をかすめましたが(聞き流してください)、そもそも生やしても①と③の存在故に意味がありませんしね…(特に①)。「★まだ父親が~している。」の設定で問題ありません。

56
キツネ(元ラスティ) 2022/06/04 (土) 07:19:51 >> 52

■次のツリーでうんぬん
メインクラスを変えた第二案ビルドをだしてみました。
http://cgi.10yearsafter.info/dddbpf/OUTPUT.php?ID=2332
これには以下の利点があります。
・罠探しがLV1時点で存在する。
・なので、マルチクラスしないことも、レンジャーマルチクラスで洒落者を選ぶこともどちらも自由になる。
・かつ、アンチェイン版は強力になっている。
・開始時財産がニンジャとローグどっちも4d6×10GPなので振り直しをしなくて済む。

元々ニンジャを選んだ理由は2つあって、1つは体験卓で「技能判定機会もダメージも乏しい」と感じて、「技能役もこなしたい、ダメージも出したい」と考えたことによります。ニンジャは連星(Flurry of Stars)と急所攻撃の組み合わせでダメージ量が物凄いことになる…らしいので。
もう1つの理由は「ニンジャだとキツネの能力値補正とピッタリ合う」、つまり魅力が生かせるってことでした。
ただ、前者については、「もしかして連星ニンジャビルドは些か完成が遠くなりそうなのでは?」と考えたり、アンチェイン版ローグの場合理論値はニンジャより下がりそうですが堅実製が上がりそうなんですよね。
後者については「そもそもこのCP自体魅力が重要なのであまりニンジャにこだわる必要もない」「洒落者を選ぶならどっちにしろ魅力の必要度は高まる」。

57
キツネ(元ラスティ) 2022/06/04 (土) 07:22:01 >> 52

えーと、なので…まとめますと、
エルフ、家共に設定面は収まりがついて…、後は
・忍者+洒落者ルート、忍者or罠使いルート、ローグルート、のいずれにするかそろそろ決める
・短所をオミットするかどうか
・キャラクター名、年齢、身長、体重
ですね…。

58

了解です、PLの納得できる形でまとまることを願っています。

63
キツネ(元ラスティ) 2022/06/05 (日) 01:49:53 >> 52

んー、よし、ローグで行きます。ビルド的に複雑さを避けられるし。
短所についてはまだ悩んでますが。

59

皆さんに相談というかお願いなのですが、現在オラクルの呪いで異言(戦闘中に特定の言語しかしゃべれなくなるペナルティクラス特徴:今回は天上語を選択予定)を取ろうかと思っています。
まだ修得言語が決まってない方がいたらどなたか天上語の習得を検討していただけないでしょうか。

60

フリー枠で天上語修得しますね

61

アライスも共通語、風界語、地獄語、奈落語、天上語を習得しております

62

おお!ありがとうございます!

64
キツネ(元ラスティ) 2022/06/05 (日) 02:38:51 >> 62

自分は設定的にLV1だと取りたいものが決まっちゃってるので、追加で入手出来る時点で一番先に天上語を新規選択して…ってしようかと思います。最初取れなくて申し訳ない

65

なんのよこくもなく本日ユドナリウムで部屋を立てているので
運よく見つけた上で相談などあればどうぞ

67

まだキャラシーサイトに繋がらない…?

68
キツネ(元ラスティ) 2022/06/06 (月) 19:20:11 >> 67

一応他にもあるっぽいですが、元が見れないとコピペしようもありませんしな…

69

とりあえずまあコマさえあれば導入とかはなんとかできるとは思います
今日は準備もあるので早めにお部屋を立てておきますね

70

このトピックの最上部に、当キャンペーンに使用するwikiを書いておきました。
ことあるごとに参照してください。