【概説1】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
?逆立ち論法?
>> 7のような発言も、例に漏れず鈍才な者が好んで用いやすい(縋いやすい)ものである。
>> 5の説明で殆ど片付いてしまうのが非常に不憫だ。
※今回のレスは>> 5の内容の繰り返しのようなものになると思われるため
>> 5を理解できる常識人の方は今回のレスは流して問題ありません。
━━━━━━━…・・ ・・ ・・…━━━━━━━
特にこれといった理論構図を展開する事もなく
ただ単に、美術館などの【何となくそれっぽい例】を持ち出して
後ろめたさだ何だという【何となく共感できそうな】極めて抽象的で大味な事だけを告げている。
大衆の共感を得て初めて効果がもたらされる残念論法である。
私自身に働きかけるというような発言ではなく
何一つ具体的な論議を行わずとも、大衆をその気にさせることで逆説的に正当化を図る。
正しさを主張することで周りを納得させるのではなく
大味な【何となくそれっぽい】発言をすることでまず大衆を納得させ
そこから逆説的に自分の発言の正当性を主張する逆立ち論法である。
この場合、主張内容の精度は問われない。
読み手(私自身でなくとも良い)を騙し、錯覚させ、正しいと思いこませれば良いのである。
ただ、この逆立ち論法は知的水準が低い集団内でしか通用しない。
後ろめたさを感じるような事ではないという当然のことを説明するだけで
ある程度の教養と知性がある者であれば理解できるからである。
そうなると、何の論拠もないきみの発言には、常識人は誰も共感を示さない。
大衆の共感を正当性に還元する逆立ち論法において、これは破たんを意味する。
また、気に入った絵画を選んで模写された絵葉書と、量産品の印刷物など比べるまでもない。
私が送りつけた前者のハガキに対して、「パクリですか?」「後ろめたさはないのか」等といった内容を
【量産されたハガキ】で送り返してくることの陳腐さは取り上げるまでもない。
逆に問うが、>> 3の発言(発想)のどこにオリジナリテイがある?
投稿された内容が既出であった際にパクリだ何だとはやし立てる行為は
それこそ使い古されたオリジナリティの欠片もない反応ではないか。
これは>> 7にも言えることである。
後ろめたさ、開き直りうんぬん・・・これらはきみのオリジナルか?
そこら中で飽きるほど見掛ける>> 3や>> 7のような有り触れた発言で
相手のオリジナリティを指摘できるのは鈍才の特権である。
まずはオリジナリティのない>> 7のような発想を投げかけてしまう自分を後ろめたく思ってくれ。
更に、模写ではなく自分のオリジナルとして作品を産出できることは確かに素晴らしいが
私は提唱者を自称した覚えはない。よって原作を騙る贋作ではなく純粋な意味での模作である。
それどころか、用途的には「原作の流用・応用」である。
もし仮に>> 1の内容を創り出したのがきみ自身であるならば
私のオリジナリティの無さ、後ろめたさに言及することも可能であるが
今回きみが行っているのは【きみ自身ではない他者】と私を比較し
オリジナルではないという点で私を低く扱おうとしているだけである。
オリジナルとして生み出した人は私と比べ優れている。
ただそれだけであって、きみに対しては別に凄いとも何とも思わない。
というか実際問題としてその比較はきみが優れていることにはつながらない。
よって、そこから私を低く扱おうとするのは詭弁であり愚行である。
結局パクりなんですね?