ACN74
2024/12/22 (日) 23:13:46
0d321@8b15d
>> 31371
この並びで正しいです。
なぜこのような並びになるのか正確なところは分かりませんが、一つポイントとなるのは新一桁のかな使いです。
嶋5ナンバーは昭和37年8月頃に新一桁化されましたが、旧様式の最終番号からの仕切り直しで引き続き「嶋5す」を継続し、昭和38年に「島根」ナンバーに変わることになりますが、これも続きの番号からの仕切り直しで引き続き「島根5す」を継続し、その後「そのひむめ280*」と移行し二桁化となります。
まとめますと、新旧一桁で使用したかなは、官公署用の「た」を含めると「すそたのひむめ」となります。
そこで二桁のかな使いと比較してみますと、
一桁「すそたのひむめ」
二桁「させなにぬねはふほまみちつすそたてとのひむめもやゆらりる」
となり、綺麗に新一桁で使用した仮名を避けていることになりますので、この辺りが理由になるのではと考えます。
た行に関しては直前まで官公署用として使用していた経緯があり、全国的に使用を後回しにする傾向はありましたので、島根も後でた行を使用したものと思われます。
ただ、新一桁でなぜ「すそのひむめ」と言うかな使いなのかは全く不明です。
この辺は4ナンバーも同様ですので、何か理由があったものと思われますが、当時の担当の方に聞くしか方法は無いと思います。
通報 ...
ACN74さん、私の素朴な疑問に答えて頂き、ありがとうございました。
今回は番号リストを見ていたら、島根ナンバーのひらがなが不自然だったのをたまたま発見したので、掲示板で質問させて頂きました。
見つけた当初は、何らかの間違いでリストに載っているではないかと思ってしまいましたが、この回答のおかげで真偽を確かめることができました。