【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1983(昭和58)年
●講習の実施に関する規則〔新潟県公安委員会〕(8月19日公布、即日施行)
1984(昭和59)年
●指定自動車教習所職員講習の実施に関する規程〔静岡県公安委員会〕(3月31日公布、4月1日施行)
↑複数ある3月31日の最後(福岡県条例の後ろ)に掲載願います。公安委員会は都道府県よりも下位。
1986(昭和61)年
●自動車等の運転者等に対する講習実施規則〔京都府公安委員会〕(9月30日公布、10月1日施行)
1989(昭和64・平成元)年
●道路交通法の規定に基づく講習に関する規則〔北海道公安委員会〕(12月7日公布、即日施行。一部は1990年2月1日施行)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】
1990(平成2)年
●指定自動車教習所職員講習実施規程〔北海道警察本部〕(4月12日公布、即日施行)
●取消処分者講習の実施に関する規則〔長崎県公安委員会〕(8月17日公布、9月1日施行)
●初心運転者講習及び再試験の実施に関する規則〔長崎県公安委員会〕(8月17日公布、9月1日施行)
●長崎県指定講習機関に関する規則〔長崎県公安委員会〕(8月17日公布、9月1日施行)
●取消処分者講習実施規程〔北海道警察本部〕(8月23日公布、9月1日施行)
●初心運転者講習実施規程〔北海道警察本部〕(8月23日公布、9月1日施行)
●初心運転者講習の実施に関する規則〔鹿児島県公安委員会〕(8月29日公布、9月1日施行)。1985年公布の初心運転者講習の実施に関する規則は1991年9月1日をもって廃止
●取消処分者講習の実施に関する規程〔静岡県公安委員会〕(8月30日公布、9月1日施行)
●指定講習機関の指定等に関する規則〔徳島県公安委員会〕(8月31日公布、9月1日施行)
●初心運転者期間制度に基づく講習等の実施に関する規則〔佐賀県公安委員会〕(9月1日公布、即日施行)
●取消処分者講習の実施に関する規則〔佐賀県公安委員会〕(9月1日公布、即日施行)
1992(平成4)年
●原動機付自転車の運転に関する講習の実施に関する規則〔愛媛県公安委員会〕(10月23日公布、11月1日施行)
●原付講習の実施等に関する規則〔静岡県公安委員会〕(10月27日公布、11月1日施行)
●原付講習の実施に関する規則〔鹿児島県公安委員会〕(10月28日公布、11月1日施行)
↑同じ10月28日の福岡県公安委員会の後ろに掲載願います。都道府県順。
●原動機付自転車の運転に関する講習の実施に関する規則〔和歌山県公安委員会〕(10月30日公布、11月1日施行)
●原動機付自転車免許を受けようとする者に対する講習に関する規則〔長崎県公安委員会〕(10月30日公布、11月1日施行)
1993(平成5)年
●安全運転管理者等講習実施規程〔北海道警察本部〕(1月29日公布、即日施行)
●原付講習実施規程〔北海道警察本部〕(3月19日公布、即日施行)