MOLLY
d4a240c6e1
2025/04/09 (水) 12:45:59
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
(その1)1929(昭和4)年冒頭
見出しの「年」と一項目めの「内務省官制改正」が同列になっています。
お手数ですが、改行して分割願います。
(その2)1929(昭和4)年4月2日 鳥取県規則
依頼内容:一行目(本文)と二行目(様式)の間に規格の項目を追加。
【規格】自動車の構造装置に関し、内務省の自動車取締令の規定に依るものの他に独自に7項目を定める。その内で車両の大きさに関しては、長5.5m以下×幅1.8m以下とする。高の制限は謳われていない。
(その3)1940(昭和15)年 この年の三番目
注釈1 :修正は「あれこれ」だけでなく、番号リスト「初期のナンバー」のindexページにも関係してきます。
・初期ナンバープレートの様式の変遷(抜粋)の中、1940(昭和15)年のところ。
注釈2 :掲載中の情報は、かなり前に私が投降したものです。
・長崎県の歴史に関する書籍にあったものですが、全国的なものか不明の為、今回の修正依頼をしました。
・規則などで正式に定められたか、通達などで暫定措置をとったのか不明の為、頭の記号を変更しました。
依頼内容:全文修正。時期不明の為、1940(昭和15)年の最後に移動願います。
〔修正後〕
○物資の不足により、全国的かは不明だが少なくとも長崎県に於いてナンバープレートの様式が変更される。規則の改定を伴ったか、改定は行われず通達等で暫定的に認可したものかは不明。(この年ではあるが時期不明)
【様式】木板に墨汁で書いたナンバープレートに変更
〔掲載中〕
●【様式】物資の不足から木板に墨汁で書いたナンバープレートに変更される。
通報 ...