【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】
1991(平成3)年
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「道路運送車両の保安基準第三一条及び第三一条の二の解釈について」が出される〔地域交通局長依命通達〕(6月28日)
1993(平成5)年
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う基準緩和車両の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(11月25日)
●運輸局整備部長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う基準緩和車両の取扱いの留意事項について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(11月25日)
↑上記2件は、同じ11月25日の和歌山県公安委員会の後ろに掲載願います。
1995(平成7)年
●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長・交通安全公害研究所・自動車審査部長あてに「「自動車の製作日の取扱いについて」の一部改正に係る取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部・技術課長・審査課長・保安・環境課長通達〕(3月17日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「保安基準適合証、保安基準適合標章及び限安保安基準適合証の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(3月27日)
●社団法人日本自動車整備振興会連合会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車販売協会連合会会長・社団法人日本中古自動車販売協会連合会会長・社団法人日本自動車連盟会長・社団法人日本自動車工業会会長あてに「外国製自動車部品等を装備した自動車の検査における取扱いについて」が出される〔運輸省自動車交通局長通達〕(8月23日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「自動車の用途の変更の場合における構造等に関する事項の同一範囲について」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(12月28日)
1996(平成8)年
●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「「放送宣伝用自動車の構造要件について」及び「キャンピング自動車の構造要件について」の経過措置について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(3月7日)
●「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第一一九条第二項等及び「自動車検査業務等実施要領(依命通達)」に係る細部取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通知〕(4月15日)
1997(平成9)年
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「基準緩和自動車の認定要領について」が出される〔自動車交通局長通達〕(9月19日)
1998(平成10)年
●地方運輸局整備部長あてに「「自動車の製作日の取扱いについて」の一部改正に係る取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(8月28日)