【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1970(昭和45)年
●道路運送車両法関係調査規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月1日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両法関係調査規則が改正される。
●道路整備特別措置法の一部を改正する法律(法律第45号)(5月4日公布、即日施行)。この法律により、道路整備特別措置法・道路整備特別会計法が改正される。
●自動車損害賠償保障法の一部を改正する法律(法律第46号)(5月4日公布、10月1日施行)。この法律により、自動車損害賠償保障法・運輸省設置法・自動車損害賠償責任再保険特別会計法が改正される。以下は、自動車損害賠償保障法関連。第三章の二「自動車損害賠償責任共済」・第四章「自動車損害賠償自家保障」を、第四章「自動車損害賠償責任共済」に改める。
●道路整備緊急措置法等の一部を改正する法律(法律第63号)(5月16日公布、即日施行)。この法律により、道路整備緊急措置法・積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法・奥地等産業開発道路整備臨時措置法・道路整備特別会計法が改正される。
●タクシー業務適正化臨時措置法(法律第75号)(5月19日公布、即日施行)。第一章「総則」・第二章「タクシー運転者の登録等」・第三章「タクシー業務適正化事業」・第四章「タクシー業務の特別規制等」・第五章「雑則」・第六章「罰則」・附則から成る。
●運輸省設置法等の一部を改正する法律(法律第80号)(5月20日公布、即日施行。一部は7月1日施行。一部は8月1日施行)。この法律により、運輸省設置法・道路運送法・道路運送車両法を含む9件の法律が改正される。以下は、道路運送法関連。第八章「自動車運送協議会」を削除する。
●運輸省設置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(政令第127号)(5月20日公布、即日施行)。この政令により、運輸省組織令を含む7件の政令が改正され、5件の政令が廃止される。
●道路交通法の一部を改正する法律(法律第86号)(5月21日公布、8月20日施行)。この法律により、道路交通法・自動車の保管場所の確保等に関する法律が改正される。またこの法律により1967年8月1日公布の道路交通法の一部を改正する法律(法律第126号)が改正されるが、そこで改正された道路交通法そのものに対する改正はない。
●運輸省組織規程及び海運局支局等組織規程の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月20日公布、即日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む4件の省令が改正される。
1976(昭和51)年
●陸運局長あてに「自動車の不正改造防止の徹底について」が出される〔自動車局長通達〕(7月31日)
1978(昭和53)年
●陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「スペアタイヤ保持装置の対策について」が出される〔運輸省自動車局整備部長通達〕(2月8日)
●各陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「大型貨物自動車の左折事故防止のための緊急措置について」が出される〔自動車局長通達〕(10月4日)
1979(昭和54)年
●各陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う左折事故防止対策のための標準改造要領について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(3月28日)
↑同じ3月28日に自動車局長依命通達がありますが、掲載位置をその前にするか後ろにするかは問いません。
●陸運局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「自動車電話移動端末機の取付について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(8月17日)
●各陸運局整備部長あてに「サンルーフ構造基準について」が出される〔自動車局整備部車両課長通達〕(9月4日)