ナンバープレート情報局

掲示板 / 39585

41004 コメント
views
39585
MOLLY 2025/07/27 (日) 16:25:54

【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1975(昭和50)年
●道路交通法施行規則の一部を改正する総理府令〔総理府〕(9月1日公布、10月1日施行)。この府令により、道路交通法施行規則が改正される。
●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月1日公布、1976年1月1日施行。一部は即日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。
【規格】軽自動車(二輪自動車(側車付二輪自動車を含む)以外の自動車)を改定。大きさの制限が長3.20m以下×幅1.40m以下×高2.00m以下となり(長と幅が拡大)、原動機が内燃機関の場合の総排気量の制限が0.550リットル以下となる(拡大)。大型特殊自動車を改定。ホイール・ブレーカ、ホーク・ローダ、ロータリ除雪自動車、自動車の車台が屈折して操行する構造の自動車を加える。小型特殊自動車を改定。ホイール・ブレーカ、ホーク・ローダ、ターレット式構内運搬自動車を加える。以上、軽自動車に関する改正は1976年1月1日施行。大型特殊自動車・小型特殊自動車に関する改正は即日施行。なおこの省令施行の日前に製作された自動車の種別については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
●自動車騒音の大きさの許容限度〔環境庁〕(9月4日公布)。1971年6月公布の自動車騒音の大きさの許容限度〔運輸省〕は廃止
●道路運送車両の保安基準及び道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月5日公布、1976年1月1日施行。一部は1977年1月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。またこの省令により1975年2月26日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正され、その中で改正された道路運送車両の保安基準が改正される。
▲大型特殊自動車又は小型特殊自動車として指定した自動車の指定の効力は消滅した件〔運輸省〕(9月20日)
【規格】9月1日公布の道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令の施行に伴い、運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車として指定されていた以下の自動車については、9月1日付をもってその指定の効力は消滅する(道路運送車両法施行規則で謳われた為、謳われていない時に告示で定めた分の効力を失くす)。大型特殊自動車にあっては、ホイール・ブレーカ(1973年10月16日指定)、ホーク・ローダ(1973年10月16日指定)、ロータリ除雪自動車(1963年11月11日指定)、自動車の車台が屈折して操行する構造の自動車(1966年2月26日指定)。小型特殊自動車にあっては、ホイール・ブレーカ(1973年10月16日指定)、ホーク・ローダ(1973年10月16日指定)、ターレット式構内運搬自動車(1963年11月11日指定)。
◼️運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月25日公布、10月1日施行)。この省令により、運輸省組織規程を含む3件の省令が改正される。

通報 ...