【あれこれナンバープレートの歴史(1990~)】
1990(平成2)年
●社団法人日本自動車車体工業会専務理事あてに「トラック排気管の開口部向きの改善について」が出される〔運輸省地域交通局陸上技術安全部自動車審査課長通達〕(2月9日)
●社団法人日本自動車工業会会長あてに「自動車の安全対策の強化について」が出される〔運輸省地域交通局長通達〕(3月15日)
●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「モニター装置の要件について」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長・保安・車両課長通達〕(5月22日)
↑同じ5月22日にある保安・車両課長通達との掲載位置関係は問いません。
1991(平成3)年
●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本農業機械工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長あてに「車幅灯、尾灯及び制動灯に係る審査について」が出される〔運輸省地域交通局陸上技術安全部技術企画課長・自動車審査課長通達〕(6月10日)
●運輸局整備部長あてに「自動車のかじ取り車輪の横すべり量の取扱いについて」が出される〔地域交通局陸上技術安全部技術企画課長通達〕(6月27日)
●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本自動車部品工業会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車整備振興連合会会長・社団法人日本自動車タイヤ協会会長・社団法人日本自動車車体工業会会長あてに「道路運送車両の保安基準第一一条第二項に係る取扱いについて」が出される〔運輸省地域交通局陸上技術安全部技術企画課長・自動車審査課長通達〕(6月28日)
↑同じ6月28日にある地域交通局長依命通達との掲載位置関係は問いません。
●社団法人日本バス協会専務理事あてに「高速バスの火災対策について」が出される〔運輸省自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(7月19日)
●地方運輸局整備部長あてに「トラック及びバス用プラスチック製燃料タンクの取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(8月14日)
1992(平成4)年
●運輸局整備部長あてに「自動車のかじ取り車輪の横すべり量の取扱について」が出される〔運輸省自動車交通局技術安全部技術企画課長・審査課長通達〕(4月10日)
●運輸局整備部長あてに「突入防止装置の識別要領について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長・審査課長通知〕(5月22日)
●地方運輸局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う追突事故防止安全対策の徹底について」が出される〔運輸省自動車交通局長通達〕(11月18日)
1993(平成5)年
●各地方運輸局整備部長あてに「車両総重量等の規制緩和に係る道路運送車両の保安基準の一部改正について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長・整備課長通達〕(11月12日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「道路運送車両の保安基準の一部改正に伴う車両総重量が二〇トンを超える改造等の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(11月25日)
↑同じ11月25日の和歌山県公安委員会の後ろにあれば、他の通達との掲載位置関係は問いません。
●運輸局整備部長あてに「車両総重量が二〇トンを超える改造のための標準改造要領書の追加送付について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(12月8日)
●運輸局整備部長あてに「灯火器用通称HB三、HB四電球の「電球の呼び表示」の変更について」が出される〔運輸省自動車交通局技術安全部審査課長通達〕(12月13日)