【あれこれナンバープレートの歴史(1990~)】
1998(平成10)年
●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「最大限積載したISO規格の国際海上コンテナを輸送するために必要な改造に係る標準改造要領について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(3月23日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「最大限に積載したISO規格の国際海上コンテナを輸送するために必要な被けん引自動車等の改造等の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長依命通達〕(3月31日)
●地方運輸局自動車部長・整備部長あてに「乗客降車合図用ブザの装備義務付けの見直しについて」が出される〔自動車交通局旅客課長・技術安全部技術企画課長通達〕(5月25日)
●地方運輸局整備部長あてに「バス構造等乗員・乗客保護対策の周知徹底等について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(9月30日)
↑同じ9月30日の鹿児島県公安委員会規則の後ろに掲載願います。
●地方運輸局整備部長あてに「大型トラックの構造等乗員保護対策の周知徹底について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長通達〕(12月14日)
1999(平成11)年
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長・交通安全公害研究所長あてに「速度警報装置の装着について」が出される〔運輸省自動車交通局技術安全部長通達〕(8月25日)
●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本自動車部品工業会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車整備振興会連合会会長・社団法人日本中古自動車販売協会連合会会長・社団法人日本自動車販売協会連合会会長・社団法人日本産業車両協会会長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本農業機械工業会会長・社団法人日本建設機械工業会会長・社団法人日本建設機械化協会会長あてに「「道路運送車両の保安基準に係る技術基準について」等のSI単位化に伴う一部改正について」が出される〔運輸省自動車交通局長依命通達〕(9月30日)