【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1960~)】
1969(昭和44)年
●社団法人日本自動車工業会会長・日本自動車輸入組合理事長あてに「自動車の構造、装置に起因する事故の防止について」が出される〔自動車局長依命通達〕(6月6日)
●陸運局長あてに「欠陥車問題に対する対策について」が出される〔自動車局長依命通達〕(6月17日)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1970(昭和45)年
●「イーグル・ハンドル取付車両の取扱いについて」が出される〔陸運局長・自動車局長通達〕(9月25日)
1971(昭和46)年
●陸運局長あてに「自動車タイヤの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(2月4日)
●陸運局長あてに「液化石油ガス(LPガス)自動車用過充填防止装置基準について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(7月26日)
1972(昭和47)年
●陸運局長あてに「キャンピング・トレーラ等の構造基準について」が出される〔自動車局整備部長通達〕(2月12日)
●陸運局整備部長あてに「前面ガラスの一部着色に関する自主規制及び前面ガラスに装置する電波受信用アンテナに関する自主規制について」が出される〔自動車整備部車両課長通達〕(8月24日)
↑同じ8月24日の政令第322号の後ろに掲載願います。
1973(昭和48)年
●陸運局長あてに「高速自動車国道等における日本自動車連盟作業車の緊急自動車の取扱いについて」が出される〔自動車局長通達〕(3月22日)
●「二輪車の変形ハンドルについて」が出される〔自動車局長通達〕(10月26日)
●陸運局長・沖縄総合事務局長あてに「自動車用安全ガラスの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(11月24日)
1975(昭和50)年
●軽自動車検査協会理事長あてに「軽自動車の改造について」が出される〔自動車局長通達〕(11月5日)
1977(昭和52)年
●社団法人日本自動車タイヤ協会会長あてに「自動車タイヤの安全対策について」が出される〔自動車局長通達〕(10月4日)
●陸運局長あてに「自動車タイヤの取扱いについて」が出される〔自動車局整備部長通達〕(10月5日)