zawazawa掲示板を使わせてもらうことにしました。
cb803c672d
nori
通報 ...
一時ゴロゴロ土砂降りだったけど通過しました。あんまり意味ないかも知れないけど一応アンテナは外しておきました。そっちは携帯会社のアンテナがいくつかあるそうだけど大丈夫ですかね。
AU やソフトバンク等のアンテナ類は、ビルの屋上や壁面にガッチリとボルト締めです。いまは5本上がってます。常時、各メーカーが保守点検・修理に来ていて、先日も数人が二日掛けて 4G~5G の入れ替えをやってました。クレーンが入ったりする大掛かりな基地局なので、大家が心配するレベルは超えてます。
それにですね、このビルは現在は5階建てですが、大元はさらに上に乗せる予定で増築仕様となってます。基礎や柱も必要以上の強度を持たせてありますから、生半可では倒れません。なにしろ、現場にプラントを設置してコンクリートを練りました。ミキサー車は一台も使っていません。逆にコンクリートの強度がありすぎて、穴を開ける職人が泣きます。
静岡県はかなりの被害が出てますね。大丈夫でしたか?
牧之原市は建物被害があったけど静岡市は被害ニュースはなかったです。巴川の水位は上がってました。家庭菜園の雨水桶は三分の一くらい溜まっていました。
牧之原は竜巻でかなりの被害が出てますね。局所的にかなり酷い状態ですが、この国で線状降水帯などと呼んでいるモノは、南国の本物のスコールの形態ですよ。木は葉が受けた雨の重みで縦に引き裂かれ、車は洪水で簡単に流されるのがスコールです。ワイパーなんてまるで効かず水中を走っている感覚ですが、前は見えなくとも走るしかないんです。止まれば追突確実です。地球が、いよいよ牙を剥いてきました。この異常気象は当分続くでしょうね。
南米の異常気象はアマゾン周辺の伐採とテレビでやってました。これも豊かさと自然保護のバランスだね。スコールは経験ないけど時間雨量100mmくらいかな。
スコールはその倍から3倍はいきますね。とにかく雨粒が大きくて当たると痛いのです。傘など簡単に壊されるので誰も傘を持っていません。雨が立ち木を縦にバリバリと引き裂いて、引き裂かれた半分は残り、倒れた半分が下にある車を潰します。それほどに強力なのは10分から20分程度ですが、その短時間で道路は冠水、低地は大洪水です。喜ぶのはアヒルだけ。
短時間集中の大雨洪水か台風の長時間の大雨かの違いですかね。さつまいもの試し掘りをやってみました。まぁまぁでした。
事実は小説より奇なり、百聞は意見に如かず、はまさしく真実ですね。味わって初めて理解できることって多いですよ。昨夜は、というか今朝がた、皆既月食を眺めてました。1時半ごろから始まって2時40分ごろに完全に地球の影に入りました。月食を見るのはこれが最後でしょう。と、一抹の寂しさを感じてました。
月食は知ってたけど睡眠優先でした。天体は不思議です。子供のころからの疑問は宇宙の果てはどこかです。地下鉄電車の漫才じゃないけど考えたら眠れません。
宇宙は膨張してましてね、その最外遠の膨張速度は光速を超えていて、光も電波もキャッチできないので、人類の技術では果ては永遠に分かりません。量子力学の双子のもつれ現象も、そのデータ転送にはスピード制限がないので、論理もへったくれも出来ません。人類の知恵など膨大な宇宙から見れば、ゴミ・ホコリの類い以下なんですね。
その膨張の最外遠が向かってる世界はどこかが不思議なんだよね。地球の50億年なんて瞬きみたいなもんだろうね。天気悪くなりそうだね。
三次元で考えると風船が膨張しているように思えますが、膨らんでいるようで実は収縮しているとか、あるいは裏返っているメビウスの輪のようになっているとか、いずれにしても多次元なんですよ。それに我々は深淵の宇宙のどころか、身近な月のことさえ理解していません。月は、ナニモノかがあの場所に置いた、と考えるのが最も真実に近そうですね。
なるほどね。三次元の生き物は多次元の世界を想像できないと理解しました。ただ今終活でアルバムを処理しています。
古い画像を動画として処理するAIが出てますが、こんなのも4次元以上の処理方法ですよ。ただまぁ、有料ソフトなのでお安くはないです。それに、アルバムの画像はスキャナー処理でデジタルにして、PCや外部記憶に保管てのが現代的ですけれど、これ結構には面倒なんですよ。いつかはやらなくちゃ、と思いながらも延び延びにしてます。金を払ってやって貰っちゃうって手もあるんですけどね。
そうそう、カラーコピー機を導入したのですが、なんと原画よりも鮮明にコピーできるので驚きます。ただ、一枚当たり40円ほど掛かるのが難点で、これでアルバムのスキャナーや取り込みをやったら、どのくらい掛かるのか恐ろしいです。
白黒コピー機で十分なのですが、カラーも白黒もリースだと変わりが無いのでカラーにしました。ただ、金がべら棒に掛かるのは考えませんでした。
コンビニでカラーコピーは一枚30円だったと記憶してるけど品質の違いかな。昔の写真はきょうも大量シュレッダーしたけどHageteruさんのは二枚か三枚残っていると思います。処分しながら思ったけど旅行写真はほとんどパソコン保管なんだけどあえて一枚か二枚紙プリントしていつでも見たいなと。きょうの都心は大雨だったようだけどそちら影響はいかがですか。
雨は一過性でした。東京は酷いようですが、こっちの被害はありません。カラーコピーは原価が40円なので売り物とするには50円以上ですね。
被害ないようでよかったですね。成田山は降ったかな。成田山ちへ行った時の写真も一枚か二枚残しました。
成田さんは40年ほど前に行きましたね。長男がまだ幼稚園児か小学校の低学年でした。成田さんとはその後一度会ってますが、歳付きの去るのは早いものです。特にこのごろは一日があっという間に終わり、そして、すぐに翌日が来る。子供のころの時間の流れに戻りたいものです。
時間が早く感じるのは10歳の子が感じる一年は全人生の10分の1で80歳の老人が感じる一年は80分の1だからだそうです。真偽は分かりませんが。きのうは車のエアコンで体調を崩しました。三角窓のほうがいいかも。
緊急時には1秒が10倍以上に伸びるのを何度か味わってますし、他人様からも危機一髪の話を聞いてますが、時間が延びたために命が助かったのは確かなのです。神や仏の加護と言う人もいるでしょうが、必要性のある現象なんでしょうね。この加速装置のロジックと、老人と子供の時間間隔の違いは、絶対にどこかに共通項があるはずです。
そう、かつての三角窓が懐かしいです。あのころはエアコンなしでも凌げましたね。
最近は時間がのびてくれても機敏性がなくなったので効果ないかも。きのうはJARLの静岡県支部大会へ参加していました。年配者が多いのはいつものことだけど熱心さには感心です。
年配者が多いってことは若手が少ないってことでしょ。若者からその方面の興味が失せていってるんですよ。いずれは消滅傾向ですね。町内会やPTA参加者なども激減、老人会などは無視。仲間づくりの風はかつての思い出です。現代の人々の興味はどこにあるのでしょう?
人間が変わりつつありますね。