甲子園は阪神園芸がシートを剥がして試合開始に向けて作業開始
予定通り試合開始になりそうだ やるなら、コールド試合無しの完全決着で勝つのみ!
十両から陥落候補の関取がやたら多い今場所。 幕下上位との入れ替え予想がカオス状態になってる。
最近いっつも吉川が打ってる気がすると思って確認したら、 9月の月間首位打者なんか。
吉川 .389 サンタナ .377 村松 .364 福永 .362 牧 .359 岡林 .359 大山 .354 オスナ.352 森下 .344 岡本 .328
岡本もサンタナに次ぐOPSなんで、もちろん要警戒。
>> 515 太字が記録更新(9月21日終了時点) チーム打率.245(リーグ.245) チームOPS.647(リーグ.646) チームBABIP.297(リーグ.293)
気合いを入れろ!タイガースチアガール いつもより脚を高く上げセクシービーム光線を マウンドにに送りスガノをKOするんや って海千山千のスガノはそれくらいで鼻血を流すほど うぶでもないか・・・苦笑
甲子園、雨はいま止んでます。
阪神園芸、金沢部長 「今朝の強風でシートが捲れて、戻すにも強風で煽られて戻せず… 一塁側ファールグラウンドは水浸しですが、夕方には上がる予報なので試合開始までには何とか… 「見とったらええやん。やるかやらへんかだけやん…そんなん雨上がったら何とかなるやろ。 そういうことやんか…」」
このあとゲリラ的な雨が来ない限り、 園芸さんが何とかしてくれそうです😁
ネット情報から 甲子園の雨がやまないらしい 夕方にはやむ予定がズレ込む可能性???
午後2時現在も強い雨が降り続いている。
やはり開催は厳しいのか?
野球の守備は相手攻撃からの守り
投手は攻撃を受ける前を担当 野球OB特有の右から左 無思考オウム
投手を含めた守りなんて 勝手に含めるな
投手も広い意味では防御力だろう ただ打球処理や走塁阻止担当ではない 相手攻撃を誘う役割 投げなきゃ始まらない (投手守備は別の問題として)
まずは先発の確立 野球の芯 相手に打たせない とにかくいい投手を先発に回す 継投も大事 中でも受け持ち
岡田は意地でも石井を抑えにしなかった そればかりか開幕に打たれた石井を降格まで
石井を抑えにしていたらもう1勝2勝できていただろう セーブ王も石井だったんじゃないか
マルティネス41セーブ 岩崎22セーブ ゲラ13セーブ 6セーブ足らないが 石井で確立していたらチーム順位からしても抜いていたんじゃないか
石井の輝かしいクローザー人生が始まっていたかも知れない
門別だ及川だ青柳だ西だと先発も迷走 桐敷を先発にしておけば10勝はしていただろう 1勝2勝は増えていた
桐敷先発なら継投がいないなんて思ってそう 継投なんてどうにでもなる 先発は簡単には作れない 頭がガチガチ
桐敷先発なら継投はどうするなんてファンにも多そう 思考は柔軟に
>> 72316
情報ありがとうございます。 では、心配なさそうですね 園芸さんの神整備、最高のグランドコンディションに仕上げて挑んでほしいものです。
前川 失策0 下手だから失策しない 守備範囲が狭い 肩は平均的
近本 守備範囲は広い 肩は弱い
森下 少し守備範囲が狭い 肩もあまり強くはない
近本が両翼をカバーできる ただ肩は弱い タイガース外野陣の守備力の限界
森下・近本・前川の攻撃力との相殺
中野 2塁になって守備力はかなり上がった 打力と差し引きしても起用レベルには達していない
木浪 打てなければあまり起用に意味のない守備力 評価法の違いはあってもどことも低評価はかわらない 華麗な守備をするが伝統舞踊ではないので
大山も今期の守備は評価が低い 佐藤は知っての通り
飛ばないボール ゴロ比率の増加 守備力の影響は例年より高い
総合してタイガース守備力はリーグ最低に近い 下は横浜くらい 同程度が広島・中日
投手泣かせの守備力 守備力の向上は喫緊の課題
特に要となる捕手の入れ替えは急務
守備はやはり大事 こう書くと佐藤の失策なんてなるので
守備より投打としてきた 分かりやすくするため
失策や盗塁阻止だけが守備ではない ただここらは日ごろデータに触れないファンには理解しがたい
華麗に捕球し華麗に投げる それで大向こうをうならせる 守備が上手いとなる 人の見る眼の限界
遊撃手ならもう5センチ10センチ その球を捕っていたかどうか 失策には記録されない
佐藤は叩かれる 確かに下手 これはコンバートすればいい 打で差し引きプラスなら
他の遊撃手なら捕れていた 併殺にもなのに見えないできていた 併殺できるかできないかは大きい 走者が残りアウトも増えない 失策同等なのに見えない
データ会社がビデオ解析をしている TZRなんて方法で採ってるアナリストもいる 採り方で評価は変わる ただ上手い選手と下手な選手はある程度一定している
守備力でなく動きの綺麗な選手もいる 他の同一ポジションの遊撃手なら捕っていた 併殺にしとめていた 守備力を語るには大事なこと
今日は是非ともやりたいですな、勿論明日も。
デイゲームなら微妙でしたが、移動日ナイターのお陰で、やれると信じてます。
読売と直接闘って白黒ハッキリつけたいタイガースにとっては追い風やと思います。
一昨日の敗戦で、かなり冷静さを欠いたような気がする岡田采配も、なんとか勝負に持ち込めた事で、 平常心に戻るはず。
後は才木が抑えて、菅野を打ち込むだけ。
いよいよ大詰めですな。
企図数 成功 失敗 成功率 ヤク 77 63 14 81.8
横浜 85 60 25 70.6 読売 78 54 24 69.2
中日 62 36 26 58.1 広島 107 57 50 53.3 阪神 70 36 34 51.4
阻止率の高いチーム 成功率の高いチームが必ずしも上位ではない
盗塁と阻止の効果
ヤクルトだけがプラス 横浜・読売がトントン
中日・広島・タイガースは走ってはいけない 走る度に得点機会を減じている 得点を減らしている
盗塁の影響は少ない ただ失敗の影響はそれなりに高い タイガース・広島苦戦の因の一つ 広島は伝統的に走れというのがかえって災い
許盗塁 阻止数 阻止率 ヤク 41 36 46.8 読売 39 32 45.1
広島 36 23 39.0 横浜 59 28 32.2
阪神 63 21 25.0 中日 72 21 22.6
タイガースと中日は被企図数も多い 捕手の弱肩を知られているので いわゆる走られ放題
被企図数 阻止数 阻止率 梅野 37 8 21.6 坂本 26 13 50.0 坂本は守備機会が少ない 少し走られれば悪化する 坂本がいいという意味ではない
>> 72313 同様に1軍で被打席100以上のリリーフ投手
石井 25.86 ゲラ 16.67 桐敷 16.40 岩崎 13.57 富田 10.94 岡留 8.90 漆原 4.08 島本-1.89
しまもんマイナスって! そもそもゼロを下回ることを想定してない指標なのに。 1軍で5.00を下回る投手と、2軍で15.00を上回る投手は即入れ替えるべし。
守備を言うと盗塁阻止率や失策なんて方向に向かう 見えやすいところに向かう
盗塁そのものがあまり効率のいい攻撃手段ではない 阻止できないからといってそれほど試合には影響しない 細かく見れば失点に繋がった部分だけを見てしまう 偏った見方が生まれる
肩のいい岸田や中村でも半分は走られてしまう だからといってそれが即敗戦に結びつくものでもない
まだ梅野LOVEの空気は強い これだけ走られても刺すとさすがは梅野なんて フレーミングやブロッキングも成績は落ちている これも止めたところだけを見てさすがは梅野となる ファンはそれでいい そういうものだろう それがあってのスポーツビジネス
球団や首脳 提供する側はファンではない
公開はされていないが 各球団や球場にもトラッキング機器が導入されている それらをキチンと解析し 正しく選手能力を見極める
もちろん野球は守備だけではない 攻撃もある
攻撃と守備とをしっかりと差し引きする その上で選手の起用を決める
勝負の9月(最終決戦)
神 12勝4敗(勝率.750)打率.299 防御率2.49 巨 10勝6敗1分(勝率.625)打率.259 防御率2.02 横 8勝6敗1分(勝率.571)打率.257 防御率3.07 ヤ 9勝9敗(勝率.500)打率.257 防御率3.25 中 6勝10敗(勝率.375)打率.272 防御率4.60 広 4勝14敗(勝率.222)打率.243 防御率4.66
別に梅野の肩が弱いからどうかということではない 坂本を持ち上げるものでもない
二人揃ってタイガース捕手力の弱さ 捕手の衰えは見えにくい 受けるだけなら梅野もあと10年はできるだろう
捕手力だけでない タイガースの守備力の弱さ
阻止率一つを言っても意味がない 全体的な守備力の低下
改善するには選手を入れ替えるしかない
一昨日は梅野だったので2盗塁された 昨日は坂本だったので盗塁企図なし
盗塁阻止率 既定守備イニング到達捕手
1 岸田 行倫 (巨) .487 2 中村 悠平 (ヤ) .465 3 坂倉 将吾 (広) .435 4 山本 祐大 (デ) .352 5 加藤 匠馬 (中) .273 6 梅野 隆太郎 (神) .216 7 木下 拓哉 (中) .107
今日はナイターやから出来るんじゃないですかね~ 雨は14時ぐらいに止む予定です。 あとは園芸さんの神整備で何とか してくれると思います
今日からの2試合ここぞでの原口のカード切れないのきついで 浜地使うとこないやろし、熊谷も全然試合でてないやん 長坂あげとけよ 万が一でも1番刺してくれるで
今の甲子園は雨らしい 時おり横殴りの豪雨
ん?今日の試合開催は微妙かな?
今日の試合はコールド試合にしちゃ絶対ダメ と、言っても数年前の甲子園CS泥んこ状態で強行開催してもいけない。
試合開始後、中断も見込まれ9回までできない天候なら最初から中止にすべき
あとは開催できるよう祈るのみ
島本 被打率.276 かなり打たれている 打者で言えば森下くらい打たれている 大山・佐藤よりも打たれている
被出塁率.357 岡本の出塁が丁度.357 リーグなら9番目 参考に森下.361
被本塁打は0
奪三振3.47 三振が取れないのは継投には致命的 四死球が4.7個 継投にしては多い 勝ちパで使うのは難しい
冨田 被打率.197 相手打者は全員投手
被出塁率.240 四球が少ない 走者はほとんど出さない
奪三振5.51 多くはないがそこそこ
被本塁打が1本
ゴロフライが.560 フライボール投手 怖いのはここ ただ今期の飛ばないボールならそう怖がることもないだろう
勝ちパは冨田・桐敷・石井・ゲラ・岩崎の5人で回す 石井・桐敷はなるべく休ませる 比較的休養の多い岩崎・ゲラはもう少し投げさせてもいいだろう 残り試合日7連投もあり
こないだもでしたがヤク対中日戦は結構お客さん入ってますね 結構野球人気も復活してきてるんですかね
疲れははっきりと見えますが明日は才木に頑張ってもらわんとですね
LIVEでノシさんもおっしゃられてましたがナベの所は原口ですよね 全然原口が打席に立てんです
牧さんあざーす
島本逆球でしたか 明日とか使い方難しいですね
シマモンにもうチャンスないやろな
この5回に1点でも取っておきたかったですな
2枠目ゲット
見失ったのとは別でのやらかしやったんですね いたいとこでやってしまいましたねぇ
>> 23600 2、3塁で小園のライト前にチャージしすぎて 後逸
おお、栗林よう捕ったなぁ
広島も3・4月と7月には勝率5割以下 弱いところを見せていた
8月には少し持ち直したが成績は月刻みではない 8月9月併せてが広島の実力 もっといえばシーズン通じてだが
9月勝率.222
8月9月併せて勝率.452 これくらいが広島の力だろう
しかしあの戦力でよく健闘している 4番がいない 小園や野間・堂林なんて本塁打1本2本の4番打者 短期なら何とか誤魔化せても長期戦は乗り切れない
新井はよく戦っている 優秀な指揮官 タイガースや読売を率いてたらブッチギリだったんじゃないか
来季は戦力補強した新井を見てみたい
ん? 浅野はフライを見失ったのかな、ようわからん
矢野うめぇーが門脇もうめー
ZOOM UP GAME コネー…
佐藤 勝ち越し打であり 決勝打
昨日は中野と二人揃って5タコ 今日も5回に打て なんてことは言わない
どこかで打てばいい
どちらにしても島本は違うだろ 人選のミス
昨日と同じ轍
どうせ石井・桐敷を使うんだろ それなら先に桐敷・石井だろ ゲラも岩崎も総動員
島本にそんな力はないだろ 何を信頼しての起用なんだ
5回までは青柳 6回からは石井・桐敷・ゲラ・岩崎 どうせ使うんだから それなら島本の前に使え
使わないから島本を使った それなら最後まで使うな
勝ってる試合では使わない 負けたら決まりのように使う
青柳に勝ちは付かず 桐敷・石井にはホールドもつかず
ゲラにホールド 岩崎に勝ち 岡留にセーブ 付いたのは幸い 島本も負けが消えた
桐敷・石井だけが報われない 査定も記録優先だろうから
甲子園は阪神園芸がシートを剥がして試合開始に向けて作業開始
予定通り試合開始になりそうだ
やるなら、コールド試合無しの完全決着で勝つのみ!
十両から陥落候補の関取がやたら多い今場所。
幕下上位との入れ替え予想がカオス状態になってる。
最近いっつも吉川が打ってる気がすると思って確認したら、
9月の月間首位打者なんか。
吉川 .389
サンタナ .377
村松 .364
福永 .362
牧 .359
岡林 .359
大山 .354
オスナ.352
森下 .344
岡本 .328
岡本もサンタナに次ぐOPSなんで、もちろん要警戒。
>> 515
太字が記録更新(9月21日終了時点)
チーム打率.245(リーグ.245)
チームOPS.647(リーグ.646)
チームBABIP.297(リーグ.293)
気合いを入れろ!タイガースチアガール
いつもより脚を高く上げセクシービーム光線を
マウンドにに送りスガノをKOするんや
って海千山千のスガノはそれくらいで鼻血を流すほど
うぶでもないか・・・苦笑
甲子園、雨はいま止んでます。
阪神園芸、金沢部長
「今朝の強風でシートが捲れて、戻すにも強風で煽られて戻せず…
一塁側ファールグラウンドは水浸しですが、夕方には上がる予報なので試合開始までには何とか…
「見とったらええやん。やるかやらへんかだけやん…そんなん雨上がったら何とかなるやろ。
そういうことやんか…」」
このあとゲリラ的な雨が来ない限り、
園芸さんが何とかしてくれそうです😁
ネット情報から
甲子園の雨がやまないらしい
夕方にはやむ予定がズレ込む可能性???
午後2時現在も強い雨が降り続いている。
やはり開催は厳しいのか?
野球の守備は相手攻撃からの守り
投手は攻撃を受ける前を担当
野球OB特有の右から左
無思考オウム
投手を含めた守りなんて
勝手に含めるな
投手も広い意味では防御力だろう
ただ打球処理や走塁阻止担当ではない
相手攻撃を誘う役割
投げなきゃ始まらない
(投手守備は別の問題として)
まずは先発の確立
野球の芯
相手に打たせない
とにかくいい投手を先発に回す
継投も大事
中でも受け持ち
岡田は意地でも石井を抑えにしなかった
そればかりか開幕に打たれた石井を降格まで
石井を抑えにしていたらもう1勝2勝できていただろう
セーブ王も石井だったんじゃないか
マルティネス41セーブ
岩崎22セーブ
ゲラ13セーブ
6セーブ足らないが
石井で確立していたらチーム順位からしても抜いていたんじゃないか
石井の輝かしいクローザー人生が始まっていたかも知れない
門別だ及川だ青柳だ西だと先発も迷走
桐敷を先発にしておけば10勝はしていただろう
1勝2勝は増えていた
桐敷先発なら継投がいないなんて思ってそう
継投なんてどうにでもなる
先発は簡単には作れない
頭がガチガチ
桐敷先発なら継投はどうするなんてファンにも多そう
思考は柔軟に
>> 72316
情報ありがとうございます。
では、心配なさそうですね
園芸さんの神整備、最高のグランドコンディションに仕上げて挑んでほしいものです。
前川
失策0
下手だから失策しない
守備範囲が狭い
肩は平均的
近本
守備範囲は広い
肩は弱い
森下
少し守備範囲が狭い
肩もあまり強くはない
近本が両翼をカバーできる
ただ肩は弱い
タイガース外野陣の守備力の限界
森下・近本・前川の攻撃力との相殺
中野
2塁になって守備力はかなり上がった
打力と差し引きしても起用レベルには達していない
木浪
打てなければあまり起用に意味のない守備力
評価法の違いはあってもどことも低評価はかわらない
華麗な守備をするが伝統舞踊ではないので
大山も今期の守備は評価が低い
佐藤は知っての通り
飛ばないボール
ゴロ比率の増加
守備力の影響は例年より高い
総合してタイガース守備力はリーグ最低に近い
下は横浜くらい
同程度が広島・中日
投手泣かせの守備力
守備力の向上は喫緊の課題
特に要となる捕手の入れ替えは急務
守備はやはり大事
こう書くと佐藤の失策なんてなるので
守備より投打としてきた
分かりやすくするため
失策や盗塁阻止だけが守備ではない
ただここらは日ごろデータに触れないファンには理解しがたい
華麗に捕球し華麗に投げる
それで大向こうをうならせる
守備が上手いとなる
人の見る眼の限界
遊撃手ならもう5センチ10センチ
その球を捕っていたかどうか
失策には記録されない
佐藤は叩かれる
確かに下手
これはコンバートすればいい
打で差し引きプラスなら
他の遊撃手なら捕れていた
併殺にもなのに見えないできていた
併殺できるかできないかは大きい
走者が残りアウトも増えない
失策同等なのに見えない
データ会社がビデオ解析をしている
TZRなんて方法で採ってるアナリストもいる
採り方で評価は変わる
ただ上手い選手と下手な選手はある程度一定している
守備力でなく動きの綺麗な選手もいる
他の同一ポジションの遊撃手なら捕っていた
併殺にしとめていた
守備力を語るには大事なこと
今日は是非ともやりたいですな、勿論明日も。
デイゲームなら微妙でしたが、移動日ナイターのお陰で、やれると信じてます。
読売と直接闘って白黒ハッキリつけたいタイガースにとっては追い風やと思います。
一昨日の敗戦で、かなり冷静さを欠いたような気がする岡田采配も、なんとか勝負に持ち込めた事で、
平常心に戻るはず。
後は才木が抑えて、菅野を打ち込むだけ。
いよいよ大詰めですな。
企図数 成功 失敗 成功率
ヤク 77 63 14 81.8
横浜 85 60 25 70.6
読売 78 54 24 69.2
中日 62 36 26 58.1
広島 107 57 50 53.3
阪神 70 36 34 51.4
阻止率の高いチーム
成功率の高いチームが必ずしも上位ではない
盗塁と阻止の効果
ヤクルトだけがプラス
横浜・読売がトントン
中日・広島・タイガースは走ってはいけない
走る度に得点機会を減じている
得点を減らしている
盗塁の影響は少ない
ただ失敗の影響はそれなりに高い
タイガース・広島苦戦の因の一つ
広島は伝統的に走れというのがかえって災い
許盗塁 阻止数 阻止率
ヤク 41 36 46.8
読売 39 32 45.1
広島 36 23 39.0
横浜 59 28 32.2
阪神 63 21 25.0
中日 72 21 22.6
タイガースと中日は被企図数も多い
捕手の弱肩を知られているので
いわゆる走られ放題
被企図数 阻止数 阻止率
梅野 37 8 21.6
坂本 26 13 50.0
坂本は守備機会が少ない
少し走られれば悪化する
坂本がいいという意味ではない
>> 72313
同様に1軍で被打席100以上のリリーフ投手
石井 25.86
ゲラ 16.67
桐敷 16.40
岩崎 13.57
富田 10.94
岡留 8.90
漆原 4.08
島本-1.89
しまもんマイナスって!
そもそもゼロを下回ることを想定してない指標なのに。
1軍で5.00を下回る投手と、2軍で15.00を上回る投手は即入れ替えるべし。
守備を言うと盗塁阻止率や失策なんて方向に向かう
見えやすいところに向かう
盗塁そのものがあまり効率のいい攻撃手段ではない
阻止できないからといってそれほど試合には影響しない
細かく見れば失点に繋がった部分だけを見てしまう
偏った見方が生まれる
肩のいい岸田や中村でも半分は走られてしまう
だからといってそれが即敗戦に結びつくものでもない
まだ梅野LOVEの空気は強い
これだけ走られても刺すとさすがは梅野なんて
フレーミングやブロッキングも成績は落ちている
これも止めたところだけを見てさすがは梅野となる
ファンはそれでいい
そういうものだろう
それがあってのスポーツビジネス
球団や首脳
提供する側はファンではない
公開はされていないが
各球団や球場にもトラッキング機器が導入されている
それらをキチンと解析し
正しく選手能力を見極める
もちろん野球は守備だけではない
攻撃もある
攻撃と守備とをしっかりと差し引きする
その上で選手の起用を決める
勝負の9月(最終決戦)
神 12勝4敗(勝率.750)打率.299 防御率2.49
巨 10勝6敗1分(勝率.625)打率.259 防御率2.02
横 8勝6敗1分(勝率.571)打率.257 防御率3.07
ヤ 9勝9敗(勝率.500)打率.257 防御率3.25
中 6勝10敗(勝率.375)打率.272 防御率4.60
広 4勝14敗(勝率.222)打率.243 防御率4.66
別に梅野の肩が弱いからどうかということではない
坂本を持ち上げるものでもない
二人揃ってタイガース捕手力の弱さ
捕手の衰えは見えにくい
受けるだけなら梅野もあと10年はできるだろう
捕手力だけでない
タイガースの守備力の弱さ
阻止率一つを言っても意味がない
全体的な守備力の低下
改善するには選手を入れ替えるしかない
一昨日は梅野だったので2盗塁された
昨日は坂本だったので盗塁企図なし
盗塁阻止率
既定守備イニング到達捕手
1 岸田 行倫 (巨) .487
2 中村 悠平 (ヤ) .465
3 坂倉 将吾 (広) .435
4 山本 祐大 (デ) .352
5 加藤 匠馬 (中) .273
6 梅野 隆太郎 (神) .216
7 木下 拓哉 (中) .107
今日はナイターやから出来るんじゃないですかね~
雨は14時ぐらいに止む予定です。
あとは園芸さんの神整備で何とか
してくれると思います
今日からの2試合ここぞでの原口のカード切れないのきついで
浜地使うとこないやろし、熊谷も全然試合でてないやん
長坂あげとけよ
万が一でも1番刺してくれるで
今の甲子園は雨らしい
時おり横殴りの豪雨
ん?今日の試合開催は微妙かな?
今日の試合はコールド試合にしちゃ絶対ダメ
と、言っても数年前の甲子園CS泥んこ状態で強行開催してもいけない。
試合開始後、中断も見込まれ9回までできない天候なら最初から中止にすべき
あとは開催できるよう祈るのみ
島本
被打率.276
かなり打たれている
打者で言えば森下くらい打たれている
大山・佐藤よりも打たれている
被出塁率.357
岡本の出塁が丁度.357
リーグなら9番目
参考に森下.361
被本塁打は0
奪三振3.47
三振が取れないのは継投には致命的
四死球が4.7個
継投にしては多い
勝ちパで使うのは難しい
冨田
被打率.197
相手打者は全員投手
被出塁率.240
四球が少ない
走者はほとんど出さない
奪三振5.51
多くはないがそこそこ
被本塁打が1本
ゴロフライが.560
フライボール投手
怖いのはここ
ただ今期の飛ばないボールならそう怖がることもないだろう
勝ちパは冨田・桐敷・石井・ゲラ・岩崎の5人で回す
石井・桐敷はなるべく休ませる
比較的休養の多い岩崎・ゲラはもう少し投げさせてもいいだろう
残り試合日7連投もあり
こないだもでしたがヤク対中日戦は結構お客さん入ってますね
結構野球人気も復活してきてるんですかね
疲れははっきりと見えますが明日は才木に頑張ってもらわんとですね
LIVEでノシさんもおっしゃられてましたがナベの所は原口ですよね
全然原口が打席に立てんです
牧さんあざーす
島本逆球でしたか
明日とか使い方難しいですね
シマモンにもうチャンスないやろな
この5回に1点でも取っておきたかったですな
2枠目ゲット
見失ったのとは別でのやらかしやったんですね
いたいとこでやってしまいましたねぇ
>> 23600
2、3塁で小園のライト前にチャージしすぎて
後逸
おお、栗林よう捕ったなぁ
広島も3・4月と7月には勝率5割以下
弱いところを見せていた
8月には少し持ち直したが成績は月刻みではない
8月9月併せてが広島の実力
もっといえばシーズン通じてだが
9月勝率.222
8月9月併せて勝率.452
これくらいが広島の力だろう
しかしあの戦力でよく健闘している
4番がいない
小園や野間・堂林なんて本塁打1本2本の4番打者
短期なら何とか誤魔化せても長期戦は乗り切れない
新井はよく戦っている
優秀な指揮官
タイガースや読売を率いてたらブッチギリだったんじゃないか
来季は戦力補強した新井を見てみたい
ん?
浅野はフライを見失ったのかな、ようわからん
矢野うめぇーが門脇もうめー
ZOOM UP GAME コネー…
佐藤
勝ち越し打であり
決勝打
昨日は中野と二人揃って5タコ
今日も5回に打て
なんてことは言わない
どこかで打てばいい
どちらにしても島本は違うだろ
人選のミス
昨日と同じ轍
どうせ石井・桐敷を使うんだろ
それなら先に桐敷・石井だろ
ゲラも岩崎も総動員
島本にそんな力はないだろ
何を信頼しての起用なんだ
5回までは青柳
6回からは石井・桐敷・ゲラ・岩崎
どうせ使うんだから
それなら島本の前に使え
使わないから島本を使った
それなら最後まで使うな
勝ってる試合では使わない
負けたら決まりのように使う
青柳に勝ちは付かず
桐敷・石井にはホールドもつかず
ゲラにホールド
岩崎に勝ち
岡留にセーブ
付いたのは幸い
島本も負けが消えた
桐敷・石井だけが報われない
査定も記録優先だろうから