記憶が完全かどうかではなく、「何が鮮明に記憶されるのか」という点で、教科書は間違っているのではないかと思います。前回FB記憶における「フラッシュバルブ」とは何を喩えたものかと言いましたが、原著者たちは出来事そのものをフラッシュバルブに例えているのではないかと、私は思いました。写真撮影でフラッシュを焚いた時、鮮明に写るのはフラッシュ自体ではないですよね。
あなたの提供してくれた情報は事実ではありますが、私がこだわっているFB記憶の定義からすると、周辺的なものです。あなたの情報に価値がないと言っているのではなく、私の疑問への解答ではないということです。この情報によって、FB記憶についての知識を増やしてくれたことには価値があります。
3点差し上げます。
通報 ...