課題1: 学習対象によって臨界期が異なることは教科書にはなかったですね。年齢よりも、それがどういう時期であるかを学んでほしかったかもしれません。その意味では、臨界期が敏感期のように述べられているのが気になる記事でした。
商業サイトです。書き手は医師ですが、どういう研究を根拠にしているかわからない書き方なので、注意した方がいいと思います。
課題2: 「こどもが協調性を理解していく段階を踏まえ」ると、どうして「右肩上がりの発達段階論に該当している」と言えるのですか。記事の引用も、最終的な主張に関連する部分はどこかがわかるようにしてください。評価方法への言及は、なくてもいい情報ではないかと思います。
サイトと書き手に信憑性はあるのでしょうか。よくある、「本を要約した記事」です。適切に要約できているかは、どのように保証できるのでしょうか。
3点差し上げます。
通報 ...