24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 12

1934 コメント
views
12
G22012 2023/10/01 (日) 01:03:54 b8707@5f8b3

問題1. 恋愛感情を目に見えるものに置き換えるものとして心拍数を測るを選びます。心拍数は数字で表しやすく、条件を縛れば恋愛感情や好意がないと上がらない状況を作れると思ったからです。しかし心拍数を測るだけでは上がらない人もいると思うので見つめ合うなどの条件をつける。他に目に見える行動としては相手の要求によく応える。好きな人の要求なら多少無理でも答えたくなるのではないかと思います。

問題2. 心拍数を測る上での条件としてまず対象の平常時の心拍数の平均値を記録。心拍数を測りながら10人用意し1人ずつ椅子だけの部屋に双方座り会話をしてもらう。その時目を見て話、相手に食事に行こうとなどの要求をする。まず要求に答えなければ行為はなく答えた場合行為があると仮定。さらに十人の記録から心拍数の変化を見比べることで恋愛感情を物理的な見方をすることができる。

通報 ...
  • 20
    satsugakushinri 2023/10/02 (月) 10:04:13 >> 12

    問題1: 「心拍数」は客観的に測定できるので適切だと思います。ただ、あなたがおっしゃるように、複数の心的状態を反映してしまうので、複数の指標を組み合わせる方法はとても有効です。しかし「見つめ合う」を測定可能にしてください。時間ですか、回数ですか。「相手の要求によく応える」も微妙です。「要求」「応える」が心的出来事に見えます。これらを客観的に反映する行動を記した方がいいと思いました。
    問題2: 心拍数の平均値を記録するところまではいいですが、その先が「好きな人探し」になっています。定義しているのではなくて。定義は与えてしまえばいいと思うのですが(「平常時の心拍数の何%増し」のように)、みんなが「好きな人探し」になってしまうのは、その定義が妥当であるかを確認しようとしているからのようですね。その作業も大切ですが、ここ問題に限っては、妥当かどうかはさきおき、定義を与えてしまえばいいですよ。

    6点差し上げます。