課題1: 問題焦点型が常に有効であるかのような表現は教科書にありませんが、負の側面の指摘は確かにありませんでした。情動焦点型は当面の問題回避になりませんが、それでも有効性が示唆されていました。コーピングは、しばしば組み合わせて、状況に応じて柔軟に使用する指摘は大切だと思いました。
「回避型コーピング」という名称は、「問題焦点型」「情動焦点型」とどう関連するのでしょうね。情動焦点型は一般的に回避型のように思われますが、両者が同一でないのであれば、情動焦点型以外の回避型コービングがあるのでしょうかね。
課題2: 課題1であなた自身が指摘された「考え続ける義務感」によって「思考の制御困難性」が強まる」ことが、「ハンバーグ作りに慣れていく」にはあるかもしれないですね。手伝ってもらうのは、ソーシャルサポートでしょうか。最後のは情動焦点型なのかな。確かに、ハンバーグという目的を一時回避して、達成感を得ていくことはストレス低減につながりそうです。
8点差し上げます。
通報 ...