F22035
2023/12/13 (水) 08:57:50
59c2f@ac442
第10章
課題2
私はいつも人に期待してしまう。例えば、誰かと待ち合わせをしているときやなにか約束をしているときに、相手から連絡がないととてもイライラしてしまう。連絡がないことが私にとってはストレッサーなのである。
そこで私は、連絡を期待しているからイライラするのだということを理解して、相手の都合だってあるのだというように考えるようにしている。これは情動焦点型コーピングである。また、気になったときは自分から連絡するようにして、イライラの原因をなくそうとする。これは、問題焦点型コーピングである。
これが、私が普段意識しているコーピングである。
通報 ...
課題2: 「相手の都合を考える」のは「認知を変える」という方略と言い得ると思います。これは情動焦点化型なのでしょうか。これまでの投稿でも問いかけてきましたが、対象への認知を変えることで対象がストレッサーでなくなったのであれば、問題焦点化型ではないでしょうか。認知を変えるところまで行かず、そう思い込もうとすることでその時の感情を抑えている程度だったら、情動焦点化型かもしれないですね。どちらかを判断できる情報が、皆さんの解答にほしいと思いました。
2点差し上げます。