課題1: 確かに教科書による「知的障害」の定義には不足がありますね。
課題2: 「一日の行動を事前に伝える」のは誰が、誰にですか。生徒が教師などによって伝えられるのですか。伝えるだけで大丈夫なのですか。忘れてしまいませんか。「パーテーションの設置、耳栓」もそうなのですが、もう少し詳しく、具体的に、どういう工夫がどんな障害を不可視化するかを知りたいです。
課題3: 耳を傾け、主張を促し、認識を共有するのは理念的にはよいことですが、そうしたところで理解し合えるものでしょうか。「不利益」というものが具体的にどういうもので、それはどう克服されていくのでしょう。
「健常者と障害者がそれぞれに適した環境で生活を送っていくこと、また、その環境を守り合うこと」をしたら、お互い隔離し合うことになりませんか。そして結局少数派(多分障害者側)が排除されることになりそうです。
12点差し上げます。
通報 ...