G21097
2023/10/02 (月) 14:41:29
44769@a530b
「0章 計量心理学の課題」
問題1:恋愛感情を心拍数、コミュニケーションの頻度、質に置き換えるのが適切だと考えました。好きな人でなければドキドキして心拍数があがったり、コミュニケーションを積極的に取ろうとは思わないからです。
問題2:外部の要因が影響を与えないようにリラックスした状態で、デートのような場面を想定して平常時、他の人と一緒にいるとき、好きな人と一緒にいるときで心拍数を比較します。相手が好きな人の場合、平常時、他の人といる時よりも心拍数があがっていたら恋愛感情があると考えることができます。また、AとBの間で交換されるテキストメッセージや電話の数を数えて、コミュニケーションの頻度を示す指標とします。会話内容での感情表現や親密な言葉の使用、相手に対する興味を示す要素などからコミュニケーションの質がわかります。恋愛感情がある場合、通話やメッセージの回数が増えるなど、コミュニケーションの頻度が増加し、内容は相手に対する興味や愛情を示す言葉が増えるなど、情的で親密な要素が含まれると考えます。この方法も好きな人とそうで無い人で比較します。
通報 ...
問題1: 心拍数はいいとして、「コミュニケーションの頻度」とは? どうやって一つ、二つと数えるのかを特定したほうがいいですね。そうでないと測定できない。「コミュニケーションの質」も同様。測定可能であることが必要。
問題2: 心拍数が上がることを基準にするのはよいですが、少しでも上がったら恋愛感情ありとしますか? 問題1で指摘したことにここで答えてくれているようですが、「テキストメッセージや電話の数」とは何を単位にするのか書いたほうがいいでしょう。「何通」ですか? そうすると長いメッセージ(電話)も短いメッセージ(電話)も共に「一通」とカウントされます。また「感情表現や親密な言葉」や「興味や愛情を示す言葉」は測定可能なように定義しないといけない。全体的にもっと具体的に書くとよかったと思います。
5点差し上げます。