24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 349

1934 コメント
views
349
satsugakushinri 2023/10/17 (火) 14:17:54 >> 323

課題1: 教科書に書かれていなかったことを書いてあり、詳しく知りたい人にはよい情報だと思います。しかし、どういう意味で教科書理解に貢献するかを述べた方がいいですね。教科書の記述が簡易なのは、難しすぎないようにする等の理由があるからなのです。これら情報を追加することで、何がよくなると思いますか。
 好子、嫌子は教科書に登場しなかったので、これを主語にして説明するよりは、教科書で使用された用語から派生させて書いた方がよいと思います。弁別刺激は「行動を引き起こしやすくする刺激」ではない気がします。そもそも「引き起こしやすくする」とはどういう意味ですか。記事そのままの引用のようですが。
 後者のページは信用できますか。
課題2: 一見よさそうな事例に見えますが、いくつか考えるべき点があります。まず、三項随伴性の流れとしては結構な時間(事象)幅があるように見えます。登校時間から登校までのように。この間の事象の連鎖が省かれており、正しい三項随伴性の記述とは言い難いように思えます。この図式だと、「登校時間」に「登校すること」が阻害されますが、「登校時間外」でも登校できないなら、刺激を「登校時間」とするのは適切でないのではないでしょうか。
 そのあとの解説は詳細で、理解を深めようとした痕跡があります。ただいくつか疑問があります。「ルーティンのような行動が刺激になり引き起こされる」とはどういう意味ですか。「正の弱化をするには、そもそも好子が必要」は正しいですか。荒削りな点は否めませんが、徹底的に理解しようとする姿勢は大いに好感が持てます。ここに正確さが加われば申し分ないので、頑張ってください。

7点差し上げます。

通報 ...