24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 487

1934 コメント
views
487
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 09:23:46 >> 476

課題1: 学習とは「意図を推定すること」なのですか? 「観察学習が成立する前提の状況」とは? そしてそれがどうして必要な情報だと思いますか。「分割して思考する」というのは、観察学習が段階的に進行し、その各段階がどういうものかがわかるという意味でしょうか。確かにそうですが、教科書理解というより教科書に書いていない高度な内容を知ることに貢献している気がします。そこまで知っておいたほうがよいと考える理由はなんですか。
 文章を媒介とした体験によっても観察学習が生じる可能性に言及したのは面白いと思います。「実像のないモデル」という表現はわかりにくいですね。「視覚的体験以外の体験による」という意味ですよね?
課題2: 文章記録による体験ではありますが、課題1で述べられていた文書媒介の体験とは異なり、実際加点がなされている記述を見ているから強化されているのではないでしょうか。
 強化子として想定しているものが教師と学生で異なることがあります。眼前に展開している出来事のどの部分を、行動の結果として注目するかが大切ですね。教師はコメントが強化子になってほしいと思っていますが、点数がしばしば学生にとっての強化子となり、期待した点数がないと「罰子」として機能してしまうこともあります。同じコメントと点数を返しても、その後の行動は全く違うことがある。なかなか難しいものです。

5点差し上げます。

通報 ...