G22147
2023/10/24 (火) 13:51:36
c057b@d2c37
課題1
模倣についての補足情報
模倣は古くから生得的な本能の一種として扱われ社会心理学者のタルドJ. G. Tardoはこれを社会的行動の発生基盤とかんがえていたとされている。
教科書に、模倣について昔はどのようなとらえ方をしていたかを比較できるように記載した方がより詳しく心理学を学べ、理解を深めるため教科書に貢献できると僕は考えた。
課題2
私は、授業で教えてもらう内容が水平伝播の事例の一つだと思う。例として何も授業内容がわからない人が、黒板に先生が授業内容を板書として残して、生徒たちがそれをノートに書くことで知識が伝達されている。わからないことがあれば周りの人たちのノートを見せてもらって模倣する。したがって先生と周りの人が担い手となり、授業の内容を少しでも知識として残すことができれば、水平伝播が生じたといえると思う。
通報 ...
課題1: 「模倣」の昔の定義を知ることで、現在の「模倣」の定義について、なぜ理解が深まるのでしょうか。一つ知識が増えることは事実ではありますが。
課題2: 授業は確かに水平伝播の例ですね。
3点差しあげます。