24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 510

1934 コメント
views
510
F23104 2023/10/24 (火) 17:08:05 c1ad2@d2c37

>> 487私の理解、能力不足で、全体的に適切な言葉で記述が出来ていなかったようです。
課題1返答
 モデリングの例示は無理に三項に分け過ぎたかもしれません。「元々(学習)の部分は(推定)にし、2つめと3つめの記述の間に、「人形を攻撃する事は望ましい(学習)」と記入すべきでしたね。こうすれば「観察」「推定」「学習」「行動変容」となり前に述べた例よりモデリングに近くなります。
 ここまで知っておいた方が良い判断したのは、教科書内の記述は「他者が学んだ知識を、観察することで学ぶ学習」のみだったからです。これでは行動を見て学ぶ程度の理解で終わってしまう可能性があると考え、それを回避する為には段階的に観察学習が起こることを明示すべきだと思い追記しました。
 「視覚的体験以外の体験による」確かにそちらの表現のほうが適切です。
課題2返答
 状況が異なるので、課題1で述べた事だけでは根拠として弱かったですね。それも十分考えられると思います。視点や着目する部分によって行動が強化子となるか罰子のなるのかが変わる、分かり易い例示をありがとうございます。生徒個人としては慢心や過度な期待をせず可能な限りコメントを強化子にし続けたいですね。

通報 ...
  • 517
    satsugakushinri 2023/10/24 (火) 19:13:16 >> 510

    課題1: あなたが提示する情報の方が教科書の記述よりも詳細だと思いますが、この教科書のレベルでは「行動を見て学ぶ程度の理解」にとどまってもよいのかもしれませんよ。
    課題2: オペラント行動とは機能で分類される行動です。機能とは、環境(モノ、人)にどういう結果をもたらすかということです。「投稿」も、点のためにしている「点取り行動」なのか、自分の能力を高めるための「勉学行動」なのかで、コメントの何が強化子になるか、罰子になるかが変わってきます。

    2点差し上げます。