ベイスターズフリーク 雑談しね〜か♪マンキーマジック大爆笑

ベイスターズフリーク雑談トピ / 9306

9587 コメント
views
9306
凡事徹底 2025/03/04 (火) 17:32:03 e0d4d@98474 >> 9305

長崎市はいいよ。お薦めはグラバー園周辺、港周辺、旧市街の浜町から北東方向に延びる中通り、稲佐山のふくの湯という日帰り温泉など。
日本で唯一活気のある地方都市の福岡より余程いいと思うのだが、地理的な問題で人口減少に悩まされているのは残念。

通報 ...
  • 9307

     見どころが多くて温泉もあると言うことみたいだね。
    教会と言うのは見ていて飽きない。何か心惹かれるデザインをしているのと、神社仏閣に比べ、建築様式やデザインが同じ宗派でも異なるからであろうか。
     
     地理的な問題は、九州に住んでいるとどういう感覚なのか分からないが、東京からだと、旅行は飛行機が基本であろう。る。そうすると、韓国や沖縄と競わないといけない。
    かつては、東京駅を16:30に出発し、長崎駅に11:51に到着する「さくら」と言う寝台列車があった。昔、横浜駅でいろんな寝台列車が出て行くのを漠然と眺めていたが、その中の一つだったのだろう。
    寝台列車があると、列車に乗る事自体が楽しいので行く楽しみも増えるのだが。
    新幹線で長崎まで行く場合、佐賀県を挟むのが最大のネックになっている。佐賀県は建設費の一部を負担してまで新幹線を引くメリットもなく、さらに、新幹線を引けば、在来線が廃止され第三セクターになり、その運用費用の負担が生じれば踏んだり蹴ったりだから、当然と言えよう。

    そう言えば、ちょうど今晩から、東京と高知を結ぶ夜行バスにフルフラットの座席が導入されるらしい。
    また、東京と徳島の夜行バスは、日本一豪華と言う触れ込みである。
    乗ったことがないが、これらのバスは、個室感覚でバスにいることを忘れさせてくれるらしいが、それでも夜行列車のような旅情はない気がする。
    長崎まで夜行バスだと、フルフラットでもちょっとキツイか。

    ところで、昨年の今頃、甲子園までセンバツを観に二度、大阪まで夜行バスに乗ったが、あまりよく眠れなかったのを覚えている。

  • 9308
    凡事徹底 2025/03/05 (水) 10:02:50 修正 e0d4d@98474 >> 9306

    普通の日本人なら東京から長崎に旅行するのに飛行機一択だろう。数年前に東京から福岡迄新幹線移動したけど、あっと言う間だったので、個人的には新幹線往復でも問題なし。
    先日長崎・東京間を車で往復してみたら、戻ってからコロナになったけどね。

    長崎まで夜行バスだと、フルフラットでもちょっとキツイか。

    一度試してみたい気はする。寝台列車が好きだけど利用すると余り寝れない事が多いので、その点では大差ないかも。
    この夏の旅行ではトルコやイランなどで所要12時間程度の長距離バスに乗る予定。イランにはVIPバスというのがあり、横3列で前後もゆとりがあって快適に乗れる。