ベイスターズフリーク 雑談しね〜か♪マンキーマジック大爆笑

ベイスターズフリーク雑談トピ / 9310

9579 コメント
views
9310
凡事徹底 2025/03/06 (木) 09:46:08 修正 e0d4d@98474

トルコにそんなバスがあるのか。

トルコもイランも長距離移動は鉄道よりバスが主流だが、イランにVIPバスがあるのにトルコにないのは何故か?
答えはわからない。生活習慣もしくはシーア派の教義が影響しているのかもしれない。

ちなみにテヘランの地下鉄には女性専用車両が常時連結されている。日本で女性専用車両は痴漢防止対策だろうけど、イランではそれに加え男女隔離によるもの。

寝台バスは、バスの振動が気になり眠れないが、列車の場合、枕木と垂直であれば、私はよく眠れる。

それはベッドが進行方向と平行に置かれているという意味?EUROPAの普通の寝台列車でそれはない。旧ソ連圏やインドなら解放寝台(3等)の通路側ベッドが該当する。電車の乗り心地と言う点ではブルートレインのような先頭の機関車が引っ張るタイプの方が慣性力を感じるため快適。

通報 ...
  • 9311
    YKHM 2025/03/06 (木) 19:46:41 修正 >> 9310

    それはベッドが進行方向と平行に置かれているという意味?

      **** そう、枕木とベッドの方向は垂直と言うこと

     EUROPAの普通の寝台列車でそれはない。旧ソ連圏やインドなら解放寝台(3等)の通路側ベッドが該当する。

     南フランス(確かリオン?)からスペインに行った時、パリとザルツブルグの往復、そして、ナポリからパレルモと、シラクーサからローマくらいしか、夜行列車は乗っていないが、全てベッドは枕木と垂直だった。
    イタリアでは、同室になったイタリア人が、とにかく喋りまくっていたのを覚えている。

    旧ソ連やインドで該当するのは、通路側だけ、枕木と垂直と言うこと?そうでないと、構造上、無理があるよね。

     ブルートレインの乗り心地がいいのかどうかまで気にしたことがなかった。新幹線では良く分かるが、床の下がちょうど動力だか車輪だと揺れが激しくてゆったりできないし、乗っていて疲れる。

    9312
    凡事徹底 2025/03/07 (金) 08:37:12 修正 e0d4d@98474 >> 9311

    全てベッドは枕木と垂直だった。

    EURPOAの普通のコンパートメントの寝台だとベッドは枕木と平行に置かれているので、特別列車とかじゃない限りそれはあり得ないんだけど。

    新幹線では良く分かるが、床の下がちょうど動力だか車輪だと揺れが激しくてゆったりできないし、乗っていて疲れる。

    乗り鉄の人のブログに、JRの快速でモハ(駆動車)車両は乗り心地が悪いのでサハ(非駆動車)に乗るようにしているというのを読んだ。