YKHM
8ca0ae282d
2025/03/28 (金) 10:29:57
本日は、大リーグにNPB、選抜高校野球と盛りだくさんだ。
日本では野球は大学野球から始まっており、そして、昔は大学野球が一番の人気だった。
競技名を野球と名付けたのも東京大学野球部だし(正岡子規等、諸説あり)、天皇杯はいまだに六大学野球に授与される。
その次が高校野球で、阪神電気鉄道が甲子園を建造し、無料で高校野球大会のために誘致したのが成功し、現在でも使用料は無料らしい。
甲子園で優勝した時の盾と言うのは、優勝校が入り口に堂々と飾っていたりする。
高校野球の後にようやく戦後になって、六大学野球のスターだった長嶋茂雄氏の活躍等により人気が出来ていたのがNPBで、大リーグに興味を持ち始めたのは近年のことだ。
これらの順序は、現在では、逆になっているのかもしれない。
面白い順に言わせていただくと、高校野球とNPB、それからメジャーと大学野球だ。
メジャーは、内野の守備が堅固過ぎるためなのか、スモールベースボールが少ない。恐らく、作戦として考えると成功の確率が低くなるのではないか。必然的に、長打偏向となる。加えて、ピッチクロックは、見ていて気になって仕方がない。やめてほしい。試合時間短縮の為であれば、高校野球ほどでなくても、打席の交代時の時間を短縮する等、やることはあると思う。
かといってNPBは、少し遅いと思う。この前、ドジャースとカブスの試合を観ていたが、テレビコマーシャルの時間が攻守交替の時間にギリギリ入る感じだった。それだけ、メジャーの方が素早く交代するのであろう。
思うに、NPBでは、投手や打者が構えてから、プレートやバッターボックスを外すのを制限したらよいのではないか。
ところで、高校野球は非常に速いペースで試合が進むため、監督は素早い決断を迫られるそうである。
通報 ...