なるほど。実証データを集めて照明するにしても、まず推論による仮説をたてるのだが、こういう思考方法を私は苦手だ。
結果として、手当たり次第にデータを集めることになるのかもしれない。
ソ連式の医療体制と言うのは良く知らないが、キューバは、アメリカの経済封鎖後、医療体制を支えるため、予防医療に力を入れ、結果を残していると言われ、アメリカより平均寿命は長い。また、予防医療に力を入れるのは、コスパが良いと言われるが、製薬会社にとっては、暴飲暴食や喫煙、深酒をする人が多い地域が魅力的なマーケットなのだろう。その点、アメリカの消費文化と言うのは、製薬会社が利益をあげる条件が整っている。
日本だと、寒い地域、特に青森、秋田の平均寿命が短く、沖縄の平均寿命が長い(女性では、全国一位。)これは、エウロパとは違う要因だろう。また、沖縄とハンガリーでは、南と言っても緯度が違い過ぎる。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk20/dl/tdfk20-02.pdf
日本の寒い地域は、漬物等、塩気の多いものを食べるのが長生きしづらい要因なのではないかと思っている。また、秋田県は、自殺が多いと言われている。
いずれにしろ、東欧は共産主義からの解放後、生活水準の上昇が平均寿命に反映されていると言うことは言えるが、これからは、軍事費に国家予算を割かなければならないであろうから、どうなるであろうか。
通報 ...
2023年度のデータによると47都道府県中で沖縄の平均寿命は男性43位、女性16位だけど。出生率はダントツで一位。
ハンガリーの夏の気候は北海道と同等。ブルガリア辺りまで下ると、昼間はかなり暑くなるけど湿度が低いので日陰に入れば快適。
これはその通りで東北地方の北部では脳卒中の死亡率が高い。