議論Wiki掲示板アーカイブ

議論Wikiアーカイブ(要望など) / 1153

1365 コメント
views
1153
名前なし 2022/08/10 (水) 16:53:31 d28c0@11ac3 >> 1151

アイデアは良いと思うが反対。以下の理由で余計に分かりづらくなりそうだから。➀前提がややこしい上、このwikiでしか扱わない指標だから。例えば☆×8強なら「☆×8では強めなんだな」と一目でアバウトにはわかるが、「8.8」とか言われても公式でそんな数字扱ってないし、8.8がどの程度のレベルなのかこのwikiの表の他の曲を比較しないと分からない。wiki外での共有もしづらい。➁上限と下限が設定されているのがよく分からない。各難易度での上限があるとあくまで「その難易度帯で詐称+高レベル」みたいなことまでしか伝えられない。例えば☆×4なのに☆×7妥当とされている大詐称の曲が来た時に、5.5表記になる故☆×5中と誤解される。(そもそもこのルールだと、☆×4からみた5.5が「詐称+でも高レベル」に当たるのに対し、☆×5からみた5.5が☆×5中位になるのでズレませんか?)➂☆×10の標準が10.5というのもピンと来ない。恐らく「10を10段階に分けたときのレベルいくつ」みたいな表記だとは思うが、例えば「9.5」は☆×9標準ということになるが、「四捨五入したら10だから詐称じゃん」とか思ってしまった。このように、数字にすることで前提を読む前に直感的な解釈違いが生まれ、齟齬が生じる可能性が高まるだろうと感じる。余談だが、☆9+と☆10+の表記は公式に欲しいと思っている

通報 ...
  • 1155
    名前なし 2022/08/10 (水) 18:09:52 5a58a@64538 >> 1153

    提案者様とは別人ですが、ちょっといくつか。今のところ反対票のみですが、もし今後賛成が増えて採用に至る可能性も考えてお話しますが、まず、この話に限らないことですが、こういった齟齬はルールとして定める際に明文化すればいいんじゃないかなと思っています。①の「このwikiでしか扱わない指標」は太鼓の達人だけに限ればそうですが、他の音ゲーにまで幅を広げると結構色んなゲームで使ってたりします。多分こういった齟齬に対する対応というのは他の音ゲーでも多少は考えられてると思われます(じゃないとこの制度導入出来るはずがないので)。で、②に関してですが、これに関しては提案者様が示されたルール4を必ずしも意識する必要は無いと思いますよ。でも、「☆×4からみた5.5が「詐称+でも高レベル」に当たるのに対し、☆×5からみた5.5が☆×5中位になるのでズレるのでは?」というのは同意です。というのも、「n.0(所謂★×n-1と★×nのボーダー)」の存在を考えないといけないので、それをどう扱うかが非常に難しいところです(提案者様のルール6に則ればもしかしたらn.0は含まれないような気もしますが、この議論Wikiではボーダーの話もよく出てくるので、多分含めないわけにはいかないだろうと)。