提案 STAGE 0.ac11、GO GET'EM!、Honey Heartbeat、Hyper Bassに高レベル表記 秋竜、ツンデレカフェに低レベル表記 Xa 弱→逆詐称 ステゼロは中盤の長複合ラッシュとリズム難(偶数&変拍子)が中にしては厳しめ 旧基準でも現★9強の亜空間よりやや下くらいの評価だった GO GET'EM!は裏に比べればマシだが、それでもリズムは取り辛く複合レベルも高め 逆手が使えないと厳しい ハニハはBPMが緩めだが、複合レベルが高い 地味に休みが少なく(最初とラスゴー前の連打周辺くらい)、複合が苦手だと置いていかれやすい Hyper Bassは譜面は単純だが、ほとんど休みがない いきなり飛んでくる12分複合や24分も少々厄介 WARNING×3よりやや上だと思う 秋竜はソフラン以外の強みがそんなにないという印象 ラスゴーのラッシュがやや難しいが、中盤がスカスカなためここで体力を温存出来ればそこまで問題は無いかと 東京テディベアより少し難しいくらい ツンデレカフェは★8強ボーダーのカノンシンクロニカの丸々1段階上といった印象 あちらよりリズムは取りやすいが、更に速く&24分のコンボカッター&低速による稼ぎはなし Xaは等速画像を見ると難しそうに見えるが、実際にやると見た目よりもかなり楽 HSで譜面が見やすく、複合1つ1つも単純で繰り返しが大半 32分はほとんどクリアに影響無いので不問
通報 ...
凍結されています。
Stageとツンデレは賛成。ガッテムとHyper Bassは反対。他はノーコメント。
Stageは個人的に苦手で、中にあるリズム難譜面の中で一番リズムに癖があると思っている。道中も裏拍・奇数・偶数が入り混じって妙にリズムが取りにくい上に、上述の難所では技術譜面並ならぬ複合処理能力を求められる。個人的に強であるワーリャやAsteroidと大差なく中ではかなり上の方だと思った。亜空間もそういう理由で割と詐称に近いと思ってる。ツンデレは個人的にはカノンが中だと思っている身で、同じく1段階差と思っているので寧ろ降格して欲しい。高速ハネリズムとはいえそれだけでは難易度を上げる理由にはならないかと。あれに比べ早く、リズムにやや癖があり、24分のコンボカッターがあるのが厄介なので1段階は上かなと思った。個人的に強だと思う夜想曲のやや上くらい。ガッテムは長複合はパターンを識別すればだいぶ楽になるし、道中の配置は弱相当の稼ぎになるところも多いのでまだjunctionよりは楽。中だと中堅くらい。Hyper Bassはワーニングに比べ体力面では同等レベルだが複合が弱い。個人的に0.3段階の差で弱では中堅くらいだと思った。
ステゼロとガッテムは反対。ステゼロは複合とかリズム難譜面の中ではこの上なく中妥当な譜面だと思う。中盤の複合ラッシュは強くらいあるが、それ以外がほぼ16分でちょいちょいめんどい複合があるくらいで正直中でもやや弱め。繰り返しも少なくなく、短めの16分主体なので変拍子の割に叩きやすい印象。ガッテムはいくらか厄介な複合があるものの24分が少なく簡単なところも多いのでクリアだけなら上位までもないと思う。
ステゼロ、ガッテムはノーコメ。それ以外は賛成。ハニハは休憩が少なめで時々現れる長複合が地味に厄介。ただそれ以外は楽なので昇格までとはいかない。ハイパーベースは休憩がないのもそうだがリズム崩しが少々面倒。秋竜は☆10クラスの配置がそれなりにあるものの☆7~8クラスの稼ぎが多いので中としては弱め。ツンデレは高速だが大体が2打な上にコンボカッターが少なくリズムが取りやすい。正直逆詐称でいいかも。Xaは少々めんどい複合もあるものの偶数は夜に駆けるみたいな周期性があるため見た目より楽。個人的にはあれが弱妥当だと思う身からしたら☆一個分差もないと思う。仮に女帝が降格なら尚更。
ステゼロとベイス、HHBは反対。まずステゼロは中盤がキツイだけで他は簡単な複合ばかりで弱の技術譜面の大半できていたら普通にこなせるレベル。これだけなら中でも下って感じだが、中盤は強以上はあるしリズム難なので中堅くらいの難易度。ベイスは16分が7連打までしかない上に連続して出てくる配置が少なく、密度と速さの割に楽なイメージでこれもギガチン同等の中堅レベル。HHBは厄介なものも多いが短めの複合も多く、遅めなので上位までもない。中妥当だとは思うんだけど、これ落ちた時の理由がスクリームより簡単だから、というものだったが落とすならもっとちゃんとした理由で落とすべきだった。あと、技術譜面ばかりに高レベル付けるのもどうかと。ワーリャとか螺旋裏なんて個人差譜面という扱いなのに一般的としても高レベルだって位置決めちゃうのおかしすぎません?
ワーリャと螺旋裏について、そのように編集した者です。ワーリャは個人差表記が自分が難易度議論に参加する前から既についてたのでその動機については分かりませんが、前回議論でも強か中かで割れ、中でも下位とか強でも上位とか極端な票もなかったのでそのように記述しました、実はあれと同時に個人差表記を消そうかどうか迷ってたのですが、今回は一応残しました。螺旋裏に関しては、最初は中派が少数派だから個人差表記じゃなくて高レベル表記にした方が良いんじゃないかなと思ってたのですが、「個人差表記にした方がいい」との指摘を頂いたのでその旨を軽めに書きました。ただ強派も軒並み難関寄りで中寄りは確か無かった(気がします)し、流石に中は嘗てのハトリン中やガンスリンガー中程では無いかもしれませんがそれでもそう感じる人少ないんじゃないか(正直これくらいの個人差はどの譜面でも生まれると思う、特に個性の強い★×10なら猶更)とは思っているのですが… もしかしたらそのように記述する際の基準みたいなものを定めた方がいいのかもしれません。
個人差扱いされている譜面を段階の中で位置づけるのが違うってのは分かるが、VERTeXやもぺもぺ、鬼太郎裏みたいな対象外スレスレレベルの個人差譜面でなければ割れ方次第である程度位置づくのは仕方ないかなと思う。ただワーリャはイエロー当時は個人差必須レベルで割れたから個人差扱いをやめるのは多分無理。過去に強満場一致で降格したPAC-MANも同じ。螺旋裏はやるなら★×10で。
上二人とは意見違うが技術譜面ばかりに高レベルが付くって言ってるけどそんなに多いか?個人的にはそこそこ体力譜面も高レベル表記増えた気がするが。。。
↑それは同感。寧ろ今までが少なかったと思う。過疎っている太鼓Wikiがようやく本格的な表に仕上がってるなって印象を受けます
一気に3つも増やす、提案されるとなると多く感じてもおかしくないと思う。それに弱はほぼ全部技術譜面なのもあるかもしれない。
↑特に☆8弱の高レベル表記が全部技術譜面なのがなんかね…↑2特に☆8中が今まで高レベルと低レベル表記がそれぞれ1つしかないのがかなり違和感を覚えた。
↑「初心者段階で技術譜面が嫌い」は原因かも?、と思います。
↑そもそも初心者がいきなりおに☆8やります?いないわけではないと思うが…
HHBは賛成。ぶっちゃけ個人的には夜想曲裏のワンランク上の強派なのですが今回は高レベルの意見で。BPMは抑え目ではあるがまあまあ厄介な偶数長複合が多く特にサビは偶数からの24分など厄介な配置も多くゲージの影響になりやすい。またサビラストの複合ラッシュはパターンも多いし中の中ではかなりきつめだと感じた。別に高レベルに技術譜面が偏っているとも思えないし個人的にはつけていいと思う。他はやった回数が少なくあまり覚えていないのでノーコメント。
ガッテムとHyper Bassは見送り、それ以外は全て採用。ツンデレは賛成票全て降格も賛成なので、Xaと一緒に再議論もやっちゃいますか?
取り敢えずXaは開始