新曲の議論の前に、難関の上の枠を作る話はどうなったん
めっちゃ難航してましたけど… その議論もやりますか?
やるなら今なんだろうけどね。
今のところ保留でいいと思う。
基準をしっかりと決めることが重要なので、各々がどのように最難関を認識するかですね。
それが定まってないから保留と言ったんだが。
基準に関する意見を要望の方に出しましたが、☆7詐称をどこからにするかで今議論中です。「☆7として要注意の上位譜面」か「☆8にいてもおかしくない譜面」どちらが詐称にふさわしいかですね。
あちらでは☆8になるような譜面なら詐称+の方が良いとも言われましたが、いかがでしょうか。
「要注意の上位譜面」なんて紛らわしい言い方するから食い違うといい加減に気づいてもらわないと困る。その言い方だと「本来ならば★7妥当」としか読めないし、それを★8弱と同一視するとなると、じゃあ★8弱を根こそぎ逆詐称に落っことす気か? って話になってくる。
それに「誰がどう見ても不相応」とは言ったが、いつ「★8になるべき譜面」なんて言い方をした。★8のどの辺を指すのか示さず「なるべき」としか書かないのは不誠実にも程がある。具体的には★8中以上だろうが、だったら最初からそう書いたらどうなんだ。
分かりました。分かりにくい書き方で申し訳ありません。☆8弱=☆7詐称という扱いが厳密には使えないとの事でボーダーとなる言葉を考えたつもりでした。☆8中レベルが☆7詐称+はそれで通用する認識でよろしいでしょうか。
基準の議論がしたいなら、人によって捉え方の変わる形容詞ではなく、公用の数値を使うべきだと何度でも忠告する。それはともかく、私の意見は詐称=★8弱、詐称+=★8中以上、という認識で基本的には差し支えない(もちろん例外は生じる)。ただ、詐称が仮に落ち着いたとして、今度は逆詐称をどうするか、という課題も見えてくる。★6が議論対象になっていない以上、むしろ難航するのはこちらの方だろう。
☆7の難易度表を作るために、☆6の上位譜面を見る必要があるという事ですね。まずは譜面wikiで「☆6では強め」に似たような記述がある譜面を見て☆7との比較を少し試してみます。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
めっちゃ難航してましたけど… その議論もやりますか?
やるなら今なんだろうけどね。
今のところ保留でいいと思う。
基準をしっかりと決めることが重要なので、各々がどのように最難関を認識するかですね。
それが定まってないから保留と言ったんだが。
基準に関する意見を要望の方に出しましたが、☆7詐称をどこからにするかで今議論中です。「☆7として要注意の上位譜面」か「☆8にいてもおかしくない譜面」どちらが詐称にふさわしいかですね。
あちらでは☆8になるような譜面なら詐称+の方が良いとも言われましたが、いかがでしょうか。
「要注意の上位譜面」なんて紛らわしい言い方するから食い違うといい加減に気づいてもらわないと困る。その言い方だと「本来ならば★7妥当」としか読めないし、それを★8弱と同一視するとなると、じゃあ★8弱を根こそぎ逆詐称に落っことす気か? って話になってくる。
それに「誰がどう見ても不相応」とは言ったが、いつ「★8になるべき譜面」なんて言い方をした。★8のどの辺を指すのか示さず「なるべき」としか書かないのは不誠実にも程がある。具体的には★8中以上だろうが、だったら最初からそう書いたらどうなんだ。
分かりました。分かりにくい書き方で申し訳ありません。☆8弱=☆7詐称という扱いが厳密には使えないとの事でボーダーとなる言葉を考えたつもりでした。☆8中レベルが☆7詐称+はそれで通用する認識でよろしいでしょうか。
基準の議論がしたいなら、人によって捉え方の変わる形容詞ではなく、公用の数値を使うべきだと何度でも忠告する。それはともかく、私の意見は詐称=★8弱、詐称+=★8中以上、という認識で基本的には差し支えない(もちろん例外は生じる)。ただ、詐称が仮に落ち着いたとして、今度は逆詐称をどうするか、という課題も見えてくる。★6が議論対象になっていない以上、むしろ難航するのはこちらの方だろう。
☆7の難易度表を作るために、☆6の上位譜面を見る必要があるという事ですね。まずは譜面wikiで「☆6では強め」に似たような記述がある譜面を見て☆7との比較を少し試してみます。