セディ・ドンケ Sedi Donka(ブルガリア)
(講習曲の中の1曲です。)
カウントが
ターン・タン・タン、ターン・タン・タン、
+タン・タン・ターン・タン・タン
というリズムです。(長~い。)
(既に同じリズムで別フィギュアの同名の踊りを
GGの過去のOB例会においてコール済ですので
例会参加の方々は、
リズム的には、悩まなくてすむかな~と思っています)
フィギュアは、9番目まであり
難易度の高い曲と思います。
私自身は資料を入手できませんでした。
ただ、ゲルガナ・パノヴァ(Gergana Panova)さん
本人が踊っている映像が見つかりました。
下記にゲルガナさんが、踊っている映像の番地について紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=wRk_TJPn8t0
Party from Europe - Stockton Winter Weeekend
(全部で2:35:19の映像です。長いです。)
Sedi Donkaは、29:23~36:25 に踊られています。
タイムスケジュールが表示されていない場合は、
YouTubeの画像下の
「もっと見る」を押してリストを表示させてください。
その後、薄青色の0:29:23 を
右クリックして「リンクを新しいタブで開く」を選び
新しいタブを見てください。
(下のチャプターから 29:23 Sedi donka をクリックしても良いです)
これで「Sedi Donke」の踊りの映像を見ることができます。
(他の踊りは全曲知らない踊りですので無視して下さい)
●00:29:23- Sedi Donka
00:36:25-
セディ・ドンケにおいては
ゲルガナさん本人が画面の右下(手前)、
他に女性4人の方々が中央で踊っています。
(コール風景の映像は見つかっていません。)
フィギュアは、9番目まであります
(繰り返しを除けば、フィギュア数は5個です)
1順回りのみで曲が切られ、踊りも終わります。
(講習会の時も同じように、1周り分で曲が切られました)
GGのOB例会においてコールしたセディ・ドンカと
大きく異なるフィギュアは、
Part-1:バウンス
Part-6:前進し、右足スタンプ2回+左足スタンプ1回、後退
Part-8:4角形に動いて元の位置に戻る
の3つになります。
特に6番目と8番目に注意すれば、なんとか踊れると思います。
動画では個人バラバラに踊ってますが、ベルトホールドで踊ります♪
ゲルガナさんを見ると良い動画です!