自分もちょっと話させてもらおうと思います
昔のプロゼミの良かった所はゲームの母数だったと思ってます。 例えばティラミスさんなどの最上位と呼べる方々を除いて今のプロゼミの技術が昔に劣っている所は無いと考えています。 その上でゲームの数が多くあった昔はプロゼミが盛り上がり、それによりゲームを投稿しようとする人が増える良循環を引き起こしていると思いました。 今のプロゼミに必要なのはさらなるクオリティではなく純粋なゲームの数だと思います。 そのために出来ることは大勢の人に届くゲームを一つでも多く作ることだと考えます。 私自身も含め、昔のプロゼミを知り、プロゼミを続けている以上はプロゼミの世代交代に取り残されている場合ではなく、自分たちが今のプロゼミを引っ張っていこうと思って欲しいものです。
あと、個人的なことになるんですがみんなの作品ってそんな漁るものでもないと思う気が…いいねしてるユーザーの作品をたまに見るくらいじゃないんですか?
まあこの話題で言いたいことはこのぐらいです。 それはそれとして運営のおすすめ基準はよく分からないのでそこに文句を言ってるなら私も同じ意見です。 長文失礼しました
確かに、昔は覚えていませんが今のみんなのさくひんを見ると驚くほどゲーム作品が少ないです。 しかもコピシェアすらない 全体的のゲーム数が減ったことにより、それに反比例して一つ一つのゲームの閲覧数が伸びているとも考察できます。 前にコピシェアが規制されて面白いゲームに出会う機会がなくなったのがオワコンの原因だと言っている人がいましたが、最近の作品でも「エンチャントバトル」のコピシェアがいくつもあるのを見ると、コピシェアする魅力すら感じられるゲームが少ないのではないのかと思っています。 話を戻して、確かにゲームの数が多いにこしたことはないのですが、やはり昔と比べて全体的にゲームのボリュームが下がっているのが気になります。ゲームのボリュームが下がれば、そのゲームをプレイする時間も必然的に減ると思います。なので、作品数を伸ばすだけではなく、その作品の質を上げることも大切だと思います。
✖️コピシェアする魅力すら感じられるゲームが少ない
⭕️コピシェアする魅力を感じられるゲームが少ない
ボリュームが少ないというのは納得できます。 エンドレスゲームの欠点には目標を立てづらく、それでいてすぐに終わりやすいというものがあります。 そして、作者は自身のゲームを何度かテストプレイするため、『慣れれば楽しい』を 『無条件に楽しい』と勘違いしてしまうのでは無いでしょうか。 避けゲーという一つのジャンルにしても ・初見の相手を惹きつける演出(wave制にしたりストーリーをつける) ・プレイヤーに上手くなっていると自覚させるようなプログラム(雑魚戦・位置&タイミング固定の障害物) ・それはそれとしてテンポの良さ
を駆使することで魅力のあるゲームを作れるようになると考えます。
ここまでいろいろ言いましたが自分がこれに当てはまってるかというと全くそんなことはないです。 これを自分にも言い聞かせながらプロゼミをやっていきたいと思います
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
規約
プラグイン一覧 zawazawaアカウントの作り方
@wiki プロゼ民Wiki(旧 新プロゼミWiki🤔世) HOT プロゼミ🤔世@wiki プロゼミ作品研究wiki
@wiki
プロゼミスペース konoMi Space HOT
Feeder 雑談ゼミ HOT プロゼミコミュニティ
Feeder
プロゼミのwiki・コミュニティの一覧(編集中)
昔のプロゼミの良かった所はゲームの母数だったと思ってます。
例えばティラミスさんなどの最上位と呼べる方々を除いて今のプロゼミの技術が昔に劣っている所は無いと考えています。
その上でゲームの数が多くあった昔はプロゼミが盛り上がり、それによりゲームを投稿しようとする人が増える良循環を引き起こしていると思いました。
今のプロゼミに必要なのはさらなるクオリティではなく純粋なゲームの数だと思います。
そのために出来ることは大勢の人に届くゲームを一つでも多く作ることだと考えます。
私自身も含め、昔のプロゼミを知り、プロゼミを続けている以上はプロゼミの世代交代に取り残されている場合ではなく、自分たちが今のプロゼミを引っ張っていこうと思って欲しいものです。
あと、個人的なことになるんですがみんなの作品ってそんな漁るものでもないと思う気が…いいねしてるユーザーの作品をたまに見るくらいじゃないんですか?
まあこの話題で言いたいことはこのぐらいです。
それはそれとして運営のおすすめ基準はよく分からないのでそこに文句を言ってるなら私も同じ意見です。 長文失礼しました
確かに、昔は覚えていませんが今のみんなのさくひんを見ると驚くほどゲーム作品が少ないです。
しかもコピシェアすらない
全体的のゲーム数が減ったことにより、それに反比例して一つ一つのゲームの閲覧数が伸びているとも考察できます。
前にコピシェアが規制されて面白いゲームに出会う機会がなくなったのがオワコンの原因だと言っている人がいましたが、最近の作品でも「エンチャントバトル」のコピシェアがいくつもあるのを見ると、コピシェアする魅力すら感じられるゲームが少ないのではないのかと思っています。
話を戻して、確かにゲームの数が多いにこしたことはないのですが、やはり昔と比べて全体的にゲームのボリュームが下がっているのが気になります。ゲームのボリュームが下がれば、そのゲームをプレイする時間も必然的に減ると思います。なので、作品数を伸ばすだけではなく、その作品の質を上げることも大切だと思います。
✖️コピシェアする魅力すら感じられるゲームが少ない
⭕️コピシェアする魅力を感じられるゲームが少ない
ボリュームが少ないというのは納得できます。
エンドレスゲームの欠点には目標を立てづらく、それでいてすぐに終わりやすいというものがあります。
そして、作者は自身のゲームを何度かテストプレイするため、『慣れれば楽しい』を
『無条件に楽しい』と勘違いしてしまうのでは無いでしょうか。
避けゲーという一つのジャンルにしても
・初見の相手を惹きつける演出(wave制にしたりストーリーをつける)
・プレイヤーに上手くなっていると自覚させるようなプログラム(雑魚戦・位置&タイミング固定の障害物)
・それはそれとしてテンポの良さ
を駆使することで魅力のあるゲームを作れるようになると考えます。
ここまでいろいろ言いましたが自分がこれに当てはまってるかというと全くそんなことはないです。
これを自分にも言い聞かせながらプロゼミをやっていきたいと思います