またまた失礼します。
気になる時計がありまして・・・
https://www.tacs-image.jp/collection/ts1803c.html
アルバのオービタックスに似ていますが、こんな面白い時計があるとは。
もっと安価であれば欲しいですが高いですね。
皆さんは気になる時計ありますでしょうか?
またまた失礼します。
気になる時計がありまして・・・
https://www.tacs-image.jp/collection/ts1803c.html
アルバのオービタックスに似ていますが、こんな面白い時計があるとは。
もっと安価であれば欲しいですが高いですね。
皆さんは気になる時計ありますでしょうか?
謗法とは(笑)これまた仏教用語にそんな言葉があるとは知りませんでした。醍醐味とか、何気なく使っている仏教用語は多いですよね。案外、本当に由来がそれだったら面白いですね(笑)
ところで、ダイバーズ好きな人は知っている事が多い「ブランパン・フィフティファゾムス」ですが、イタリアの「スクワーレ」という会社が製造していたり、何やら逸話が多すぎてニワカファンの私にはよく理解できていません。そのスクワーレですが、通常ラインとは別に韓国の時計屋さん?とコラボしてなかなかかっこいい時計を出してきました。
https://whatawatch.es/portfolio/?idx=3&utm_source=Watchuseek&utm_medium=organic-social&utm_campaign=Watchuseek-forum
39mmというサイズとノンデイト。針がもうちょっと長ければ・・・という気もしますが、そもそも高くて買えません(汗)ただ、コラボ時計としては良い出来栄えだと思います。韓国人も腕周りが欧米人より細いので、ラグ-ラグを短く別注したみたいですね。何気に時計ケースが豊岡クラフトだったり、凝ってる1本です。誰かくれないかなぁ・・・(苦笑)
フィフティファゾムスもレプリカやオマージュがつくられてますが、私はあまり欲しいとは思わないのです。あくまで私の好みの話なので気にしないでください。数年前多くのマイクロブランドからもフィフティファゾムスオマージュがつくられていましたが、最近はあまり見かけませんね。やはりサブマリーナのようなカリスマ性はないのかな。どちらにしてもオリジナルは、私には縁のない世界です(笑)
私もそこまで大好物なデザインではありませんが、サブマリーナ一辺倒のダイバーズも見飽きてきて・・・そこであの太いベゼルに目新しさを感じているのです(笑)もちろん本家は無縁ですが、スクワーレとブランパンは歴史的に繋がりがちゃんとあるので「アリかも?」と思っています。
と、いいつつも結局はセイコーのダイバーズ最高!って思っているんですけどね(笑)
SBDC101についてホディンキーの記事を見たのですが、海外からはセイコー称賛されているんですよね。
https://www.hodinkee.jp/articles/looking-back-on-one-year-with-the-seiko-prospex-spb143
日本人からすれば舶来品に魅力を感じるように、海外からすればセイコーは舶来品ですからお互い無いものねだりでしょうか。すっかり値引き規制が入って家電量販店でもあまり安く買えなくなりましたが、近場の時計屋さんでは年末セールとして割引して売っていました(笑)おお!っと思いましたが、割り引かれても高いことに変わりはないのですよね(汗)
タイメックスが新作を出しましたね。38mm、ミヨタムーブでサファイヤ風防。
私は結構好みです。バーインデックスは使いやすいので使用頻度高め。
タイメックスらしからぬお値段ですが、450ドルでこのスペック。マイクロブランド並みで悪くないかなと。
ちょっとラドーっぽい雰囲気もありますが、特徴的なデザインもあり、日本で発売されたら実物を見てみたいです。
https://www.timex.com/browse/collections/giorgio-galli/
おおっ!これはカッコ良いですね。
ラグの肉抜きは高級舶来時計で見られる手法ですが、当然コストがかかります。この時計のメインディテールはフィン溝でしょう。裏蓋・リューズ、そしてラグ肉抜き穴から除くケース側。デザイナーの力量ですね。素晴らしい。
文字盤にムーブメントの石を覗かせるのも中々良いですね。オープンハートはこれ見よがしで好きではないのですが、このさりげなく機械式を主張するのはにくい演出だと思います。これまで他の時計でもあった手法かもしれませんけど。素直に良いと思いました。
ミヨタ9039でノンデイト。セイコーも早く4Rでもノンデイトつくって外販すればよいのになあ。
針がもう少しボリューミーでも良い気がしますが、オーソドックスで美しい文字盤デザインです。
私はグリーンが良いです。現物はもちろん見てませんが写真の色は素敵です。
41mmモデルが昨年発売されているのですね。41mmだと少し間延び感ありますね。
針も38mmモデルのほうが良くなっています(個人的好み)
https://www.timex.com/giorgio-galli-s1-automatic-41mm-soft-synthetic-rubber-strap-watch/Giorgio-Galli-S1-Automatic-41mm-Soft-Synthetic-Rubber-Strap-Watch.html
https://www.hodinkee.jp/articles/the-timex-giorgio-galli-s1-automatic
わざわざ新規ケースで38mmを作り直しているわけですから、この時計にかけているのでしょう。
ブランドイメージ的に同価格のセイコーやシチズン相手だと厳しいかもしれませんが、私は今の4Rプレザージュ買うくらいならこの時計買いますね。もちろん今すぐ買うお金はないのですけど。
これはお店に現物見に行きたいですね。どっかのセレクトショップで売らないかな・・・
https://www.ablogtowatch.com/designer-giorgio-galli-discusses-his-celebrated-timex-galli-s1-automatic-watch/
S1(41mm)はミネラルガラス風防だったのですね。この段階でS138(38mm)が発売されることがアナウンスされています。これは女性用というよりは腕の細いアジア市場を狙っているのでしょう。さらにS2も進行中とのことです。TIMEX気合入ってますね、
というか、S1も公式以外で売られてないのですね。(怪しい激安サイトはありますけど・・・)
USAmazonにもありません。ということは割引販売はしないということですね。
ネットにアップされる写真のみで判断するしかなさそうです。
かっこいいですよねコレ!私は洋服がグリーン系統ばかりなので、ブルーダイヤルが気になります。「アトランティックブルー」というネーミングにグッと来ているというのもありますが(笑)
41mmのS1もすでに販売されているにも関わらず、日本では取り扱いは無さそうですね・・・
今の所は本家の公式通販か、海外のサイト、もしくはホディンキーのサイトで購入できます。
何かと出費の嵩む年末年始ですから、ゆっくり悩みたいところですが、早くも公式サイトではブルーが売り切れ・・・うーん、この「売り切れ」となると物欲が増す現象・・・
タイメックスの時計はどうしても「安いもの」という印象があるので、450ドル(約5万)となると割高感がありますね。ですがそれを差し引いてもよく出来たデザインだと私も思います。気になるのは中国で製造しているという点・・・品質管理ちゃんとしているかちょっと気になってしまいました(汗)まだ発売されて間もないので、あまりちゃんとした画像(屋外でどう見えるか等)が無く、判断材料は少なめですね。S2も気になりますが、なんとなくこの38mmが一番になりそうな予感。S1,S138mmと同じデザインで来ているので、恐らくS2は違うテイストで来るのではないかなと。
とまあ、昨晩から気になって調べまくってます(笑)
かっこいいですね!
でもTIMEXだから急にどうしたんだろうと思ってしまう(笑)
5スポーツにレディースサイズが出ました。
https://www.seikowatches.com/global-en/products/5sports/sre003k1
なぜかメンズと記載していますが、28mm径・ラグ端-端33mmは、平均的日本男性サイズの腕には明らかに小さい。流行りのジェンダーレスなのかもしれませんが、やはり腕のサイズに対する時計の見え方・バランスはいつの時代も変わらないと思うのです。勝手なオジサンのイメージですが、小ぶりで可愛らしいサイズの時計は女性がつけるから似合うと思うのです。
さて気になるのは中の機械です。
cal.2R06 です。海外フォーラムの情報では、これの外販用ムーブメントがNH06のようです。
https://www.timemodule.com/upload/PDF/NH06_SS.pdf
セイコー5レディースのムーブメントが、4206(4207)でした。これに手巻き機能を追加した機械のようです。
7S→4Rのようなバージョンアップでしょうか。
最近は、プレザージュカクテルや、ミニツナダイバーズなどのレディースサイズが追加されています。5スポーツにも女性のユーザーを増やしたいのでしょうね。女性が注目してブームになると男性も群がるのが世の常ですから。
セイコーのインスタで気になる投稿がありました。
https://www.instagram.com/p/CY0wNXOJABA/
海外フォーラムでもKSと言われてますが真相やいかに。
25日が楽しみですね。
いつのまにか10万アクセス超えてました。
こんなドマイナーな掲示板に皆様ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
気になりますね~。ただ、どうせ買えない価格で出るでしょうから眺めるだけか・・・とぼやいてみたり(笑)
44の復刻が売れ残っていますから、どんなデザインで出して来るかセイコーの本気を見たいです。
45か56の復刻ですかね、去年出た復刻版の文字盤違いもありえそうですが
ドイツのセイコー公式インスタグラムに投稿されていた画像です。

海外フォーラムからの転載です。
KSファースト復刻のように見えますね。
日本のセイコー公式インスタグラムにはストーリー投稿で7連ブレスがアップされてます。
ブレスもラグも薄型なので、本体も6L35を搭載して薄型に仕上げてくるのかな?
ラグのエッジがビンビンなのは素晴らしいのですが、ヘアラインですね。ここをGS並みにザラツフルポリッシュするのは価格的にもグレード戦略的にも無理だったのでしょう。それとも現代アレンジされたということでしょうか?
海外フォーラムからの転載です。
撮影角度にもよりますが、KSファーストにしてはラグが短い気がするのです。
海外フォーラムで指摘されている方もいましたが、もしかしてロードマーベルなのかな?
薄型7連ブレスを見せられるとマニアは反射的にKSを連想してしまいます。
KSファーストなら平型のドーフィンハンドを採用するはずですが、山型のドーフィンハンドなのでKSなら45以降になります。もしロードマーベル復刻ならKSよりテンション上がりますねえ。
情報を小出しにしてマニアに想像をさせる戦略に見事にハマっていますね(笑)
まあ高級機を買えない庶民も参加できる遊びなのです。
ラグの短さを考慮すると、どことなく8000番台のケースに近い感じに仕上げてくるのでは?と思ったり。
ロードマーベルが復刻したら胸アツですが、それに伴ってオリジナルのロードマーベルも値上がりしそうですね。
発売されても購入できないと分かっていますが、わくわくさせられますね!
ラグの面によって使い分けてる感じがしますね、その写真の斜めの面がザラツになるんじゃないかと
ラグの長さは再現よりもつけ心地優先で短くしてるのかもしれませんね
KSでしたね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/kingseiko
ノンデイト・37mm径・ボックスサファイア・7連ステンレスベルト、文句のつけようのないスペックですね。白文字盤なんてサンレイ版と絹目版の2種用意するくらい力の入れようです。「お前ら散々文句ばかり言いやがって、お前らの欲しいスペックで出したのだから買えよな!」と言われているようです。わはは。
まあ相変わらず判をついたようなAUTOMATICは要らないし、なんでこの針なんだろう。前回の復刻の針を使えばよいのにと思うのですが。。。正直欲しいです。6Rなのに20万円。これだけがネックです。6Rってもはや庶民の機械ではなくなったのですね。寂しい。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/kingseiko/special/simulator/
これで遊ぶしかありませんね。革ベルトにするとカッコいいなあ。
今の6Rって昔とそもそも別物っぽいですからねえ、70時間にリザーブ伸ばすためにかなり手が入ってるみたいなので「ベース」以上の意味がなさそうですね、ETA2824と最近の80時間ムーブがほぼ別物なのと似た関係かと
針はまあ共用できてかつ雰囲気がいいからなんでしょうね、文字盤・ボックスサファイア・ケース仕上げにかなり力入れてるみたいですし、なんなら調整も記載ないけど追い込みかけてるのかもしれませんし
ツイッターで実機見てきた人によるとこれ、同じ針に見えてカラー文字盤とシルバー系文字盤で別の針使ってるらしいですね、想像以上に力が入ってる…
https://www.seikowatches.com/jp-ja/news/20220125

セカンドキングの現代アレンジということみたいです。
20年前のこと蒸し返しても仕方ないけど、やっぱり4Sを捨てたのはもったいなかったなあ。
4S、ザラツ研磨で15万円。このくらいのスペックと価格なら庶民でも頑張れるけどなあ。20年間平均給料は変わらないから、今回のキングは割高感があります。インスタ見てるとポンと買える方々がおられますから、セイコーは買えない底辺なんてどうでも良いよね。うう。悔しい。
https://www.fratellowatches.com/new-king-seiko-collection/
早くもレビュー記事があります。当然発売前にプロモーション用に書かれた記事です。セイコーwebページの写真は相変わらず質感が全くわからないので、レビュー写真が見たかったのです。これらの写真を見ると、やっぱり針がチープに見えちゃいますね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/seiko3s/szsb011.html
ケース径が違うから全く同じではないけど、この時計と同じレベルの針に見えてしまいます。
前回復刻のSDKA001と同じ針は差別化するために絶対に使えないんだろうなあ。針交換するカスタムが流行る予感。まあ部品売ってくれないのだろうけど。
しかしオーソドックスなセイコーデザインで機械式・37mm・ノンデイトモデルなんて他にはありませんから欲しくなりますよね。
おお!ついに出ましたか!結局44のノンデイトだったとは・・・
しかしベゼルもバレル研磨っぽいですし、針も安っぽいですねぇ。これではますますオールド44キングセイコーが値上がりしそうです。6Rで20万ですか・・・高いですよセイコーさん・・・
4Sは今でも人気ですよね。私もいつか欲しい機械です。4SのアルピニストとかSUS買った方が安くて幸せになれるかもしれません(笑)どちらもデイトありますけどね(汗)
ん~やはりプレサージュクラスにしか見えません。。。
確かに7000→7S→4R→6Rとグレードアップしてます。さらに6Rも改良され続けています。安価で合理的な良い機械だと思います。当たり個体だとかなりの精度で長年維持できたりします。まあ当たり外れが大きいですけどね。巻き上げ効率も非常に良いです。私も好きな機械です。
マニアは歴史や形式を重んじるところがあります。歴代キングセイコーにはそれなりに上等な機械が搭載されてきました。だからセイコー5に使われている最安価な機械が乗ることに違和感があるのです。インスタや海外フォーラムを見ても多くの人がなぜ6Rと嘆いています。どうせ裏蓋つけたら見えなくなるし、音や針の動きで6Rだと分かる人もほぼいないでしょう。一般の人ならどうでも良いことでしょうね。例えるならばフェアレディZにCAエンジン(SR・QR・MR等4気筒エンジン)を搭載した感じですかね。えーーなんで4気筒!ってファンは嘆くでしょう。でもボンネット開けなきゃエンジンは見えないし普通に走るでしょう。日産は絶対にそんなことはしない。実績を積み上げてきたブランドにはファンの期待も大きいのですよ。
マイクロブランドが6Rの外販版のNE15使って側に凝ったオマージュ時計をつくるのは面白いと思うのです。しかしセイコーがそれをやってしまうとマニアはがっかりするのです。キングセイコーの名前を入れずに過去のデザインを用いた新しい時計ならば気にならないのです。しかし今回はキングセイコーブランドを使ったからこその値付けとプレミア感ですから、マニアにはボッタクリ感が拭えないのでしょう。
キングセイコーという名前にこだわらなくてカッコいい時計が欲しい人にはマッチすると思いますよ。私も単純にデザインやつくりや仕上げだけを見れば良い時計だと思います。価格的にご縁はありませんけどね(笑)
この時計は限定ではなく継続品として販売するようですから、どれだけ売れるのか気になるところです。セイコーでは機械式・ノンデイト・37mmはGS以外にありませんから、これが売れたら安価なプレザージュでも小径ノンデイトが設定されるかもしれません。私はそれを待とうと思います。
日本でも海外でも現代版キングセイコーのネガティブ発言が目立ちますね。声が大きいと少数でも目立つものですが、私が色々みたところ熱烈なマニアほど拒絶反応起こす人が多いように思えます。もちろん統計とったわけではないので、あくまで私の感じたところでしかありませんけど。
キングセイコーは古くから積み上げてきたブランドであり、その銘を使えば価格を引き上げることができる。プレミア感をあおることができる。しかしそれはオールドセイコーを知っている人にしか有効ではない。
オールドセイコーファンは、キングセイコーが好きな人が多くこだわりもある。だからこそ受け入れられないモノの拒否反応も大きい。セイコーは現代版キングセイコーだからいいじゃんと思っているのだろうけど、マニアはキングセイコーの銘を使う以上は・・・と考えている。
かなり攻撃力の高い諸刃の剣だよね。気合い入れてコストも掛けられてるだけに。
発売までもう少し。どうなることやら。
通常販売される7月の売れ行きが気になりますね。
失礼します。
私もたいそう期待して待っていました。
GSより下のランクで、且つ復刻のSDKA001の売れ残りもあり、ノンデイトにするなら8L35のデイト無し版でも出してくるのか?と期待していたのですが…。
見事にKSの名を貶めてくれたと残念な気持ちで一杯です。とは言い過ぎかもしれませんが、正直言いたい気持ちで一杯です。
手持ちの56KSを大切にしていこうと思います!
セイコーファンが欲しい時計とセイコーが売りたい時計の差が埋まりませんね。むしろ今回は広がってしまった感じです。私は現代アレンジは良いと思うのですが、キングセイコーブランドの使い方がまずかった気がします。私も手持ちのオールドKSは売る気もありませんし今後も大事に使います。セイコーがキングセイコーブランドを継続するならファンも納得するような素晴らしいモデルを発売してほしいですね。
https://www.beams.co.jp/item/beamsplus/watch/38480003707/?color=12
潔い文字番に心傾きかけています。
ベンラスのこのタイプのミリタリーも定期的にレプリカがつくられますね。
https://www.google.com/search?q=Benrus Type 1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiu0fmugoj2AhWgyYsBHbmpAv4Q_AUoAnoECAEQBA&biw=1600&bih=1057&dpr=1
検索するとオリジナルからレプリカまで多くのモデルがあることがわかります。
ヤフオクでもレプリカが出品されて、流通量は少ないけどデッドや中古品が売り買いされていますね。
至極シンプルなミリタリー時計はいいですよね。
シンプルながらも、各国の色が出るのも面白いです。
私は最近、このミリタリーウォッチが気になっています。ホディンキーともコラボしていますね。
ロンジンから復刻版も出ているフレンチミリタリー。
どことなくオシャレな雰囲気を醸し出しているのが面白いです。
https://merci-merci.com/en/products/lmm-01-field-watch-noir
これ良いですね。
ビームスでも取り扱っているのですね。
https://www.beams.co.jp/item/beams/watch/11480606525
というか、ビームスは写真をプロに撮ってもらったほうが良いと思います。
メッチャ安っぽく見えますね。本家Merciの写真は凄くカッコよく見えるのですけど・・・
実物見ましたけど・・・まあ、ビームスの写真が実物に近いですね(汗)安っぽさは否めません。
ですが、それ以上にいい雰囲気はありました。元ネタがフランス海軍用ですから、高級感は元々必要ないのでコレはこれでいいなと。恐らくマイナーなのでそのうちセールで安くなると踏んでます(笑)1万円くらいだったら買ってみてもいいかも・・・?
こんなに復刻があるんですね、検索不足でした。
Merci別注のも素敵ですね。YahooショッピングとPayPay祭を組み合わせればお得に買えそうで悩みます笑
気になる時計と言えばこちらも。往年のJelly Fishを想起させる作りで懐かしさを感じます。まだまだ先ですが、夏にはピッタリかもしれません。
https://www.swatch.com/ja-jp/clearly-gent-so28k100/SO28K100.html
メルシー&ホディンキーの時計は数字が植字なので素敵ですよね。立体感がなんともいえません。
その分、お値段はクォーツの倍ですが・・・ホディンキー公式サイトでは瞬殺で売り切れたらしく、このメルシー公式ページのは2ロット目だそうです。ですが、思ったよりも売れなかったのかまだ買えますね(汗)
スウォッチは学生時代に頂き物で使っていたのですが、ベルトが特殊なんですよね・・・ベルト交換するタイミングで手放してしまいました。普通のラグで作ってくれればもっとファンは増えると思うのです。
https://www.hodinkee.jp/articles/the-longines-heritage-military-marine-nationale
ロンジンから出ている復刻盤ですが、値段が・・・
もちろん中の機械、ブルースチール針と凝っているのは分かるのですが高いです。
コロナ禍での発表だっただけに、あまり出回っていないようですね。
並行輸入店でも見かけない時計です。
即完だったこちらも再購入出来るので欲しくなりましたね、面構えが好みです。
https://shinzone.shop-pro.jp/?pid=158594229
ヴィンテージエクワンデザインですね。
やはりケースからオーダーすると高価になるのですね。
7N42は良いムーブメントだと思いますが、6万円はなかなか強気の価格設定です・・・私は気軽にポチれません(泣)
レディースとして販売してますけど、35~36mm径はメンズでも欲しいサイズです。
個人のMODではなくこんな別注があったのですね!知らなかった・・・
6万あったらミニツナ缶買ってしまいますね私なら(汗)全然方向性違いますが。
https://original.seiko-watch.co.jp/model-design/model/se-6w
ケースからオーダーしたものではなく、セイコーの販促用のベースモデルでした。
そう考えると、6万円は結構上乗せしてますね。時計を知らない層に向けたブランドだからできるのかもしれませんね。
https://shinzone.shop-pro.jp/?pid=139171839
https://shinzone.shop-pro.jp/?pid=151011049
https://shinzone.shop-pro.jp/?pid=146898495
https://shinzone.shop-pro.jp/?pid=164072232
御二方が仰る様に値段が少しネックにはなりますね。Shinzoneは女性向けの提案が多いブランドですが、このように男性でも付けられる別注があるのは有り難いことです。
https://original.seiko-watch.co.jp/model-design/model/se-6a
https://original.seiko-watch.co.jp/model-design/model/se-6d
これがベースですね。
腕の太さや好みのサイズもあると思いますが、平均的男性の腕には少々小さいと感じます。やはり写真のように女性に似合う時計だと思います。個人的感想です。
販売用だと300本~ですか・・・いっそクラウドファンディング的な感じで好きなデザイン作って売ってみますか?(笑)海外のマイクロブランドや、往年のブランド名を買い取って復刻しているメーカーは、フォーラムで文字盤のデザイン投票など行ってから製造していたりしますからね。意見を吸い上げて「これがマニアの考えている一本だ!」みたいなのを作れたら面白いですね。
セレクトショップなどのショーケースに「アンティーク時計」として、有名なカルティエやロレックスに並んでセイコーも最近チラホラ見かけます。理由としては「コロナで海外に買い付け行かれないから、国産品を並べている」とのことでしたが、結構強気の値段でしたね。時計マニアは洋服屋さんで時計を買いませんから、時計をあくまでファッションとして捉える人が購入するのでしょう。
ところで、チックタックなどのチェーン店が売り上げ低迷でテナント閉店をしていますね。今月末には閉店する店舗もあり、店内在庫一掃セールをしていてお買い得です。私は購入できませんが、値引きをやめたGSも対象になっていて狙っていた人はお買い得ですね。30万が2割引きとかでした。2割引きしても全然手が届かないので横目で見て終わりでしたけどね(泣)
Tシャツやステッカーくらいなら300枚でもなんとかなりそうな気もしますが、時計300本を個人でさばくのは無理です。そもそも価格的に受注できません。確かにクラウドファンディングで資金集めれば行けそうな気もしますけど、やっぱり賛同してもらえることが優先されてミリタリーレプリカとか、ロレ風味とか、人気モデルの復刻などになってしまう気がします。そうなると自分が欲しい時計とは違ったりして・・・まあ製品化は色々と難しいですよね。
中古時計はマニア以外の人もカッコいいと思いますし、ファッションとして買う人もいるでしょうね。その場合、相場や状態なんてあまり関係なく、その場でのインスピレーションのみで購入するのでしょう。あまり売れないモノだけに利益も上乗せする必要があるのだと思います。
そうですね。TICTACではありませんが、私がよく行くテナントでもチェーン店が撤退していました。ネット購入する人も増大してますし、昨今のコロナ状況では人が集まるところには行きたくありませんよね。社員は大変ですけど仕方ありませんね。
そうですよね(汗)ステッカーでも300枚は結構厳しい数字ですから、時計なんて30個売るのも大変だと思います。そうやって皆さん、MODで楽しんでいるのですものね。アウトラインの時計も、結局は「あぁ、やっぱりね」というデザインですし、それでも売れないから厳しいんでしょうね。
機械式時計は人によっては本当に「ブレスレット」として着けている人もいますから、その感覚に近いんでしょうか。にしても、結構なお値段だったので「買う人いるのかな・・・」と思ってしまいました。
買い手側の人間からすると、ネットだとポイントがたくさん付くのでお得感あるんですよね。もちろん、懇意にしている時計店が販売もしていれば、そこで購入したいですが街の時計屋さんなどは衰退していくばかり・・・
36mmクロノ!クオーツですがVKで36mmはやはり可能なのですね。いい流れだな~。
https://nivadagrenchenofficial.com/collections/datomaster/products/datomaster-88001q04
vkはムーブメント径が30mmなので、本当にギリギリの設計ですね。
私はそんな設計に萌えます。三つ目だったら欲しいです。
tissotが35mmを出しますね。セイコータイプⅡのような外観、70年代の雰囲気が好きです。
https://www.fratellowatches.com/tissot-prx-35mm-and-gold/#gref
クオーツの中では良いデザインと価格だと思います。
今から雰囲気の良いクオーツを探している人がいれば勧めたい1本です。
まあ、私はタイプⅡを1500円くらいでヤフオクで買う派なんですけどね(笑)
615さん、お久しぶりです。
以前これの既存40mmのモデルを、時計屋さんに見に行きました。
40mmはやはり大きく、諦めました。
今度の35mm?は良い大きさですよね。
只、この価格帯の為か?秒針が秒目盛からズレるズレる(笑)。正直興ざめしました。
私もセイコーオールドを選ぶとしましょう(笑)
秒針ズレは当たりだとバシバシ目盛を指すのですけど。(唯一の手持ちの当たりがV157搭載機)
お久しぶりです!
やはり40mmはこのシンプルなデザインですと間延びしますよね・・・
私はあまりちゃんと見たことが無いのですが、もうタイプⅡを持っているので特に食指は動かないんです。
ですが、たまに「ちょっといい雰囲気のクオーツってない?」と周りから聞かれるので、
新品で買うならこのPRXは良いなと思ってます(中古に抵抗がある人もいるので)
35mmは機会があれば実物を見てみたいですね~
はいどうぞ。
https://aucfree.com/items/c713489489
いいですね!私はこっち派です。
しかもデッドストックですか~カットガラスが良いですねぇ。
新聞に全面広告を出した事も相まって、話題になってますねオメガ×スウォッチ。
33,550円でまんまスピードマスターですから、売れるでしょうね~。
惑星をモチーフに色々と選べるのがまた楽しい。
既に転売ヤーが最初の販売分は買い占めて転売する予想が付きますが、
年内には通販で普通に購入できるようになるとのこと(海外スウォッチ公式コメント)なので、
日本でも年内には普通に手に入るようになるでしょう。欲しい人は少し待てば普通に定価で買えますね。
私は火星か土星がカッコいいと思います!
https://www.hodinkee.com/articles/were-ready-to-talk-about-the-omega-x-swatch-moonswatch?utm_source=twitter&utm_medium=organic-social&utm_campaign=&utm_term=&utm_content=
インスタでも話題騒然ですね。
限定ではないのが良いです。とはいえ私は田舎に住んでいるのでSwatch扱っているお店がありまえん。ネット販売はしないとのことなので、たとえ在庫があっても購入のハードルは高いですね。ははは。
色んなブログなどのコメントを読みましたけど賛否両論ですね。スピマス信者からしたら紛い物にしか見えないようです。まあ洒落ですよね。楽しんで買う時計だと思います。私もひとつ欲しいです。あえて月という選択もありかな。多分、月は人気モデルになりますよ。一見スピマスよく見ると・・・スウォッチなんて面白い。スピマス信者からすると気に食わないでしょうけど。ひとつだけ選ぶなら私は木星かな。単純に配色が好きですね。ミリタリーっぽくて。冥王星が仲間外れになってないのも良いですね。
気になるのは中のムーブメントですね。Swatchのことはよく知らないのですがクロノ配置的にロンダかなあ?
今年の注目時計は間違いないですね。
既に東京の店舗は転売ヤーが並んでいるみたいですよ(汗)個数制限はあるかもですが、組織的にやってるでしょうから集団で一気に持って行くでしょうね。
ネット通販は年内にスタートすると公式で発表がありましたね。日本国内も追随する形になると思いますので、私はのんびり待ちます。
初回ロットだけこの値段で、次のロットから値上げする商法なのか!?と気になって直接問い合わせしてみましたが、値段もとりあえずこのまま次回ロットも売ると回答されたので一安心・・・と思いきや、通販スタートするまではしばらく店頭対面のみで、予約も取り置きもしてくれないと・・・ん?行った事ないですが某ロレックスと同じ商法・・・!?でも3万円のスウォッチで交通費かけてマラソンする人はあんまりいないと思うんですけどね。
ちなみに中の機械はETA製のようです(公式画像に「ETA」の表記ありました)
ノンデイトでクオーツ、まあシャレで買う時計ですよね。土星良いですよね~。私もミリタリーな配色が好きなので刺さりました。この時計もまた、現物見てみたい一本です!
https://www.eta.ch/en/our-products/quartz-movements/fashionline/eta-fashionline-chronograph-g10212-ap
https://www.eta.ch/en/our-products/quartz-movements/fashionline/eta-fashionline-chronograph-g10212-aj
ムーブメントはこれかな?
G10.212 AP と G10.212AJ の違いは、AJのほうは年差クオーツ(PreciDrive)なんですね。おそらく価格的にSwatchはAPなのでしょうけど。ETAのクオーツは使ってことなかったので、年差クオーツがあるとは知りませんでした。ムーブメントは性能だけでなく耐久性や使いやすさや価格なども重要だから一概に良いとは言えませんが、ETAも進化してるのですね。
おお!流石見つけるのが早いですね。G10.212APでは?と言われてますね。
ETA問題で在庫過多になっている212を上手に使って売りさばこうとしてるのでは?という憶測も飛んでました(笑)
しかし、私もETAのクオーツは使った事が無く全然知りません、、、年差も出しているとは・・・
はじめまして。
前々からアカツメさんの旧ブログをちょくちょく覗いていた者です。
私も昨日redditか何かで知って気になったので仕事帰りに話題のmoonswatch見てきました。
店内に11時から整理券配布と貼り紙がしてありましたが、11時に行っても買えないでしょうね。購入制限は一人二個までとのこと。既に転売ヤーかな?と思しき人が2~3人店の近くにいました。
デザインはもちろんカラーも良いのですが、素材のセラミックがぶつけたら欠けたりしないのか気になるところです。


おおっー!ガラス越しでも実物が見られるのは羨ましいです。
最初は話題作りのための行列と即完売にするでしょうから、普通の人は買えないでしょうね。
待てば買えるものでも、すぐに欲しい人は絶対数いるので転売屋も儲かりますよね。実働部隊は辛い割に薄利なんでしょうけど。
"BIOCERAMICは、セラミックとバイオ由来プラスチックを組み合わせた初めての素材で、弾力性、耐久性に優れスムーズな手触りです。"
とあるので、多くの人がイメージするような固いセラミックではなく、セラミックを配合したプラスチックに近いのではないでしょうか。私はGショックと同じようなものと考えております。
わお!もう実物見たのですね。羨ましいです~。
やはり現物を見てから買いたいので、ほとぼりが冷めた頃に見に行ってみようかなと思っています。
私もイメージはG-SHOCKみたいな感じかな?と思ってます。
なんだかんだ交通費やらを考えると、普通に買えるようになってから通販でもいいのかもしれませんね。
金属ケースではないのでずっと使い続けるのは厳しいかもしれませんが、やはり欲しいと素直に思わせるデザインと色!
もうメルカリに出品されてますね・・・13万って(笑)
今日出かける予定があったので早めに家を出て店に来ました。
なんとなくできている列に並ぶ人、店の入口付近で待機している人、列も複数会ったりで凄い人が並んでいますがルールも何もないので揉めそうです。警察官も来ていますね。
あと一人二個が一個に変更されていました。
こういうのは時間になったらランダムな番号の整理券を配布すれば早く並ぶ意味がなくなるのでいいと思いますが、お店側も慣れていないのでしょうね。

マニアはすぐに欲しいから並ぶ気持ちはわかります。まあこの行列と人気が転売屋を引き寄せるのでしょう。
メルカリやヤフオクの出品は消されていますね。自分で消したのか運営に消されたのかは不明ですけど。野次馬(ウォッチ)も凄く多いから運営(スウォッチ側かな)目を光らせているのかもしれません。
しかし、時計を数日・数週間早く手にすることに何の意味があるのか・・・私には理解不能であります。ゲームならまだ理解できます。まあ価値観もそれぞれということですね。
オメガ×スオッチ、販売休止らしいですね、、、おっ!とは思いますが、自分は買わないと思います。
ツイッター見ました。
なるほど。メルカリやヤフオクの出品が消えた理由はこれだったんですね。
せっかく来たので開店したらもう一度実物を見てから退散しようかなと思いましたが、それも無理そうな感じです。
そして今日は営業もしないと警察官が言ってました…
まだ一部の人(おそらく転売ヤー)がまだ店員と揉めてます。そろそろ退散して本来の目的地へ向かいます。
ツイッターでも動画がたくさんアップされてますね。
ひどい状況なのが伝わりました。スウォッチは話題作りと思ったのでしょうけど、もはやこの方法も無理なんでしょうね。本当に欲しい人はかわいそうでしたが、転売屋にも大ダメージだったと思います。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1044337340
その騒動と連動してこの出品も消えました。
結局販売中止ですか・・・慣れていないのでしょうね。
Twitterでは外国人が結構多いとか。まあ転売ヤーはどの国でもいるということですかね。
これで晴れてオンラインで販売される事になるでしょうから、遠方のファンも喜んでいるかも?
発売中止にしたのは転売ヤー駆逐策としては良かったと思います。
別に今日しか買えないモノでは無いので、詰め寄ってる人たちは転売ヤーばかりでしょうからねぇ・・・
つい最近、たしか先週か先々週に女性向けアパレルブランドの限定商品で同じように時間を指定して整理券配布となっていたのが、指定時間前に大量に並んでしまって指定時間より前に整理券を配布したということがありました。
しかも指定時間には既に整理券の配布が終了していて、時間を守って来た人がそれを知らされずにずっと並んだまま待たされて、かなり時間が経ってから整理券が終わったことと商品も完売したことを知らされて炎上していました。
そういうのをネットで見ていたので個人的には今回販売中止で良かったです。
ヤフーニュースになってますね(汗)コメント欄は相変わらず変な荒れ方をしていますが・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9f07d7fee91329ce41733309772bd2d1d1fa16f
海外の書き込みでは、スウォッチグループのお得意様?のような方が「2本まで予約できますがどうでしょうか?」と案内が来て、2本予約した。楽しみだ!というのを見かけました。発売日前に予約制にして、上限に達したら打ち切って当日入店できる人は予約できた人のみ。なんてすれば回避できるのでしょうかね。日本でも上客は既に手に入れているかもしれません。まあ、私には無縁の世界ですが(汗)
先ほど本日21時にFacebook、Twitter、LINE、Instagramで発売方法について発表すると通知がありました。Twitterの日本法人のアカウントが見当たらないですが…
抽選のようです。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSceglUrQiEJrKb_dlg3fcmRlKDmnrWl_1vRUgUoHhw0IySEnA/closedform
結局、抽選ですか。
今の所、これ以上の転売対策はできないんですよね。
これでも転売屋は多くのアカウントを用意すると思うので、間違いなく即転売されるでしょう。あわよくば転売目的の個人もいるでしょう。今のシステム・法律ではどうしようもありませんね。
最近の人気アウトドア用品も同じく抽選ですが、しばらくは欲しい人の元には回らなくて、抽選応募マラソンが始まります。swatchですから、マイナーアウドドアメーカーよりも用意している数も多いと思いますが。
私はどちらにしても店舗には取りにいけないし、そこまでして欲しくはないから様子見ですね。
どうやら「限定では無い」という日本語があまり理解できていない運営陣のようですね(汗)
コロナ禍なのに、実店舗まで買いに行かなくてはいけないという縛りが時代に沿っていないと思います。
Twitterは相変わらず意見が割れてますね。私も買えるなら手巻きのスピマスプロが欲しいですが、この時計は洒落で着けるものですからね。そもそものベクトルが違う時計だと思います。
そのうち買えるようになって、まだ興味があれば買うかもしれません。とりあえずは静観が一番かなぁ。と、思っているうちに違うモノが欲しくなっていつの間にか忘れるかもしれません(笑)
アウトドアの商品も限定やコラボで希少性を煽って売る商法が定着してしまってますね・・・こんな時代だからこそ「目利き」が重要になるんでしょう。周りが騒いで手に入れにくくなると、逆に冷めてしまう天邪鬼な私です。
ヤフオク・メルカリ転売はじまりましたね。
メルカリはコメントの嵐ですが、相変わらずどっちもどっちな感じです。まあこのタイミングで出品したら叩かれるのはわかりきってるけど、もう止められないのでしょうね。どんなに言われようと売れたら勝ちなのでしょう。一応全てウォッチ入れて結果だけチェックです。ヤフオクもメルカリも手数料欲しいでしょうし、違法ではないからスルーですね。
本当に取引が成立しているかどうかは確かめる術はありませんが、すでにメルカリでは2~3倍以上の価格で売れてますね。そのうち定価でネット販売されると分かっていても、一刻も早く手に入れたい。短い間マウント取るためにお金を払える人がたくさんいるということです。価値観はそれぞれですね。
さっさとネット定価販売すれば転売屋も撲滅できるのに、あえてこの状況を引っ張って話題作りに一生懸命なswatchもなんだかなあという感想。まあビジネスだから今どきは転売屋も利用するのも定石になってますよね。
僕は3時9時位置のインダイアルがセンターより上にあるクロノグラフには全く触手が動かないのでほとんど興味はありませんね~でもレッドのマースはカウンターウェイトがあってスピマスのプロトタイプのようでかっこいいです。
定価だったら欲しいかも。
転売ヤー同士の相場作りの可能性もありますからね。
私もウォッチだけしてコメント見ていますが・・・うーん想定通り荒れてます(笑)
海外のスウォッチ公式は「近いうちに通販で普通に売るよ」とコメントしていましたが、日本の公式では通販の予定は今の所ないとのこと。もしかして社員が転売していたり?なんて勘ぐってしまいます。
私が直接確かめた内容は①本当に限定品ではない②既に第二、第三ロットは製造中③ただし、入荷予定は日本法人に知らされてない(そんなことはないと思いますが)ので、来店して現物があれば購入できる。の3点でした。
もうロレックスと同じ商法ですね。並行差別の無い会社なので好印象でしたが、今回の件はマイナスに作用したのでは?と個人的には思います。来年くらいには普通に通販で購入できるようになっていると思いますけどね。ずっと抽選だったとしたら、面倒なので購入は見送りです。土星のモデルがデザイン的には洒落が効いていて欲しいと思ってます。
voiceplanetyouさん
ああ。分かります。
シチズンのクロノグラフがいまいち惹かれないのは、あのインダイヤル配置なんですよね。
やはり私は王道のスピマス3・6・9配置が一番好きです。
615さん
そうなんですか。なんか勘違いしてますよね。あくまでオメガスピードマスタープロという歴史ある王道クロノグラフがあり、そのオマージュを洒落で買うものなんですよ。ロレックスとも製造工程が全く違います。オートメーションで大量につくられる数千円のクオーツムーブメント、金型によって大量につくられる仕上げも不要なプラケース。その気になればあっと言う間に需要数は生産できるのです。部品の受注ロット数は多いほど安くなりますから、すでに今後出荷するだけの部品はあると思います。出荷を絞ってどうにかして価値を上げようとしているのが見え見えなんですよね。それが数十万円以上の製造手間もかかるブランドの確立されたロレックスなら皆待てるでしょう。しかし思い入れもないオマージュ時計をもったいぶっても皆忘れるだけです。私は話のネタとして傍観しますが、熱心な時計マニアにもそっぽ向かれてたたき売りにならなきゃ良いですね。
スピマスプロは完成されてますから良いですよね。いつか欲しかった時計ですが、もう手が出ません・・・
個人的には二つ目のクロノグラフが好きです。潔いデザインというか、短期決戦(いつするんだ)って感じが惹かれるのです。スピマスプロは大手量販店やディスカウントストアで20万円台で新品が売られていた頃が懐かしいです。最近高騰しているオートマチックのスピマスなんて、当時は誰も欲しがりませんでしたからね。ただ、42mmケースなので私の腕にはどうせ似合わない・・・と思って酸っぱいブドウとして眺めています。
スウォッチスピマスは、現物が展示してあるのかお店に電話で問い合わせをしたところ、なぜか本社に電話が回されて担当者から直接色々と聞けたのです。せっかくだから質問してみようかなと。その後、ベルトが交換できるのか気になり(ラグがハメ殺しだったら嫌だなと思いまして)店舗に再度電話したところ、今度は店舗の人が出て「コラボ商品については一切お応えできません」と冷たい回答でした。
転売も12万前後で売買成立?しているみたいですが、一時のマウント用でしょうかね。私は興味のない事です。アカツメさんおっしゃるように、本当の時計ファンからそっぽ向かれてたたき売りされなきゃいいですけどね。私は店舗の人の電話口での対応が酷かったのもあり、すっかり熱は冷めてしまいました(苦笑)
スピマスプロが欲しいとは思いますが、現実的にはもう買える時計ではありません。私も酸っぱい葡萄かもしれませんが、実物は大きいし機械式クロノグラフの維持費もキツイのでおそらく買うことはありません。
鉄は熱いうちに打つべきなんです。熱狂的なコレクターはどうにかして手に入れるけど、ほとんどの人は他の人が持ってるから買うわけです。時計好きだって、買えないオマージュ時計なんてそのうち忘れますよ。実際私はもうどうでも良いです。少量づつでも市場に出し続けないとダメですよね。まあ近年はPS5みたく部品が手に入らなくて売りたくても売れないこともありますけど。とにかく初動が勝負なのに、このグダグダだと失敗する予感しかありません。メディアもオメガが3万円で買える!なんて煽ってましたけど、今の日本ではイマイチ流行らないスウォッチだと分かるとほとんどの人は買わないんじゃないかな。日本にはカシオあるしなあ。
同感です。42mmはどうしたってデカイんですよね・・・OHも最近調べたらメーカーだと8万とかしますので、維持費含めて無理だなーと。車の車検だけでいっぱいいっぱいです(汗)
そうそう、日本にはカシオがあるんですよね。G-SHOCKなら防水性も高いですし、なにより頑丈で普段使いに最高です。一時期話題になって転売されまくってた「カシオーク」とやらも、普通に流通して値崩れしてますね。転売ヤーも在庫抱えて投げ売りしてます。
こっち買った方が幸せになれるんじゃ?と思いますね(笑)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cococross/gm-2100b-3ajf.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
実売2万ですし、別に今欲しい時計ではありませんが、買うならこっちかなぁ。
タイメックスのジョルジオガリS1 38mmが初期不良が多くてレビューが荒れていたので、
グリーン系の時計買うなら現状、このカシオですね私は。
流れをぶった切ってすみません、、
最近Hodinkeeで紹介されていたMarin Instrumentsというところの時計が気になってます。
https://www.marininstruments.com/
クリーンなデザインというか。
なかなかのお値段なんですが注文された方いらっしゃいませんか?
私もこの時計気になってブックマークしてあります(笑)
素敵なデザインですよね。先行予約?みたいなのをしていた時はもうちょっと安かったような(記憶違いでしたらすみません)今は円安過ぎるので海外通販はできません・・・
比べるものではないかもしれませんが、SBDC101のほうが個人的には好みです。
購入された方が居れば、もちろん興味深々なのでリストショットなど拝見したいですね!
気になっている方がいらっしゃってうれしいです笑
そうなんですよね。早めに予約できれば895ドルだったみたいなんですが、いまは1150ドルになってます。
ほんと、購入された方はぜひ拝見したいです。
この手のマイクロブランド系ダイバーズは盛り上がってますよね。
ウニマティック
https://www.unimaticwatches.com/uc2/
バルチック
https://baltic-watches.com/en/products/aquascaphe-white
イエマ
https://en.yema.com/products/yema-wristmaster-adventurer-beige-ywad21
https://en.yema.com/products/yema-navygraf-marine-nationale-quartz-ymhfmn39
アクアスター
https://aquastar.ch/
「ミニマリストな時計」などと評されていますが、ケースからラグまでの一体感が美しい時計ですよね。探すと色々なメーカーが存在するので、見ているだけでもお腹いっぱいになります(笑)
おお! ありがとうございます。こんなにあるんですね。
ゆっくり見てみます。しかしマイクロブランドだとホームページの力の入れ方の差がすごいですね笑
そういえば615さん、かなり前ですがビックカメラでSBDC101が安く買えるって書き込んでらっしゃいましたよね。
それを見てすぐに買いに行きました!
いまさらですがその節はありがとうございました。
おお!購入されたのですね!あの時が一番安く購入できたと思います。
私もどなたかの情報を見て、それを確認しただけですので発端の方が一番情報ツウでした。
その後、JIS規格が新しくなり3時位置にも夜光が追加されたので、好みは分かれますが前期モデルの方が個人的には好きです。
マイクロブランドは乱立状態ですから、ある程度情報が出回ってからが安心できます。
バルチックはホディンキーでも特集されていて信頼度はあると思います(持っていませんが・・・)
ウニマティックは以前、購入してみたものの日差数時間というとんでもない状態で届いたのでそれ以降は食指が動きません(汗)もちろん返品できましたが、向こうが運送会社を指定してきたりと結構面倒でした、、、海外通販は楽しいですが、トラブルがあると面倒ですね。イエマは日本に代理店があったと思います。本国は今、セールやっているのでちょっと安くなってますね。
お気に入りの1本を見つけられるといいですね!
ありがとうございます!
確かに海外通販は何かあった時がめんどうですよね。
何もなければ昔に比べてかなり気軽にできる環境になったとは思いますが。
あと、代理店がないと修理やらオーバーホールやらをどこに出すか迷いますね。
Dagazのtsunamiというのを持ってるんですが、10年以上前に買っていまだにオーバーホール出せていません・・・
中の機械が汎用機であれば、街の時計屋さんでOHしてもらえますよ。
メーカー保証内で故障する事の方が珍しいと思うので、OHするタイミングでは保証も切れていることが多いですしね(汗)
私が懇意にしている時計店の人曰く、毎日使う訳じゃないなら2~3年ごとのOHはしなくても大丈夫。とのことでした。私はいつもお気に入りの時計以外は、問題が起きてから修理に出してます・・・それでも何とかなってしまうクラスの時計だからなんですけどね。高価な時計はそうもいかないのかもしれません。
例のオメガとコラボのスウォッチですが、どうやら少しずつですが店舗に入荷して販売しているようで、タイミングが合えば買えるようです。
たまたま渋谷も原宿も職場から近いのでそのうち仕事帰りに寄ってこようと思います。
https://trendview.info/news/omegaswatch2022instock2/
ゲリラ販売しているみたいですね。やり方がロレックスのそれと同じで近場で無いと通うのは厳しい・・・
私は遠いので立ち寄る事はできず、そのうち落ち着いてから現物を眺めるくらいかなぁ。購入されたら是非レビューをお願いします。
転売屋対策なら、さっさとオンライン販売をすれば良いのに、出荷数を絞って希少感を演出してますね。ますます転売屋に狙われるだけなんですけど、まあ建前と本音は違いますからね。熱意のあるファン以外はもう熱が冷めている気がします。
仕事帰りに寄ってきました。
もちろん在庫は無かったのですが、展示している実物を触れればと思って聞いたところ、それはやっていないとのこと。
店員が言うには「私たちも触ったことが無いです」だって。
「では買う前に実物を触って確認できないのですか?」と聞いたら「購入時に試着はできます」と。
そこで「試着して買わないというのは大丈夫なのですか?」と聞いてみたら「これまで試着されて買わなかったお客様はおりません」だそうです。
またバッテリー交換について聞いたら、「Web見てください」と。「そっちの方がわかります」だって。
同じ様なことばかり聞かれるのはわかりますが、はっきり言って「この店には二度と来たくないな」と思える対応でしたね。
代わりに同じ素材の時計が店内に飾ってあって触れたので触ってみた印象は「プラスチックよりは硬質な感じ」でした。ぶつけたりしたら壊れそうでしたね…
長文失礼いたしました。
うわああ。なんのための実店舗なんでしょうね。そして店員はなんのためにいるのでしょうね。
もうオンラインだけで売ればいいのに。展示実機あるのに触れない店舗なんて何の意味もないです。数百万・数千万円もする高級時計ならお客も厳選されるのは理解できます。3万の時計をどれだけ崇めたらいいのでしょうね。店員は何を勘違いしているのでしょうか。こんな商売していては先も長くないのだと思います。(-人-)
完全にロレックスみたいな対応ですね(ロレックス入った事もありませんが)。
「入荷はいつか我々も知りません」「ショーケースの中の時計はお手に取っていただけません」
「購入される時にお手に取っていただけます」「試着のみ・・・という事は前例がございません」
なんのための店舗なのか・・・
スウォッチも本件で随分とアンチが増えたのではないでしょうかねぇ。
転売ヤー対応でウンザリなのは分かりますが、それは本部がどうにか対処法を考えるべきであって、
客商売にあるまじき対応です。私は遠いので実店舗には近くに用事でもない限り行かないと思いますが、
お話の通りであれば行くだけ嫌な気分になりそうですね。
シャレに1本買ってもいいかな?という程度だったので、別にもう欲しくも無いですね。
どなたかがTwitterで「もうこんなオモチャ買うくらいならG-SHOCK買った方が幸せになれる」ってつぶやいていて、本当にその通りだと思いました。日本にはカシオがありますから!安くて頑丈!
セイコー5でGMTモデルが出るらしいとredditに出てました。
https://www.reddit.com/r/Seiko/comments/u8po1j/ssk003_seiko_5_gmts_incoming/
watchuseekにも出てるのかな?と思ったら数日前に投稿がありこれは例のswatchなんかより気になります…
https://www.watchuseek.com/threads/new-and-upcoming-seiko-watches.2393034/page-1295
ひさびさにこのスレ見たらモンスターの新しいモデル?も出てるようですね。
さらに「4R34」で検索してみたら1か月前にリーク情報が出ていたようでした。
ダイヤルに「GMT」と書いてあるので単なる24時間表示ではないことを期待したいですが、この価格で機械式のGMTは無理でしょうね😑
私は海外に無縁な人なのでGMTにはあまり興味がありませんが、このタイプの第二時間帯の表示機構は、時針と連動して(針合わせして)動くだけなので480ドルでも行けると思います。当分販促用ムーブメント(NHシリーズ)には供給されないでしょうけど。
https://www.watchuseek.com/threads/new-and-upcoming-seiko-watches.2393034/page-1299
モンスターはカラーバリエーションですね。
モンスターは数年前にモデルチェンジしました。いつかオレンジも出るだろうとマニアは思ってましたが、ついに登場するようですね。私はこの色結構好きです。カッコいいなあと思います。しかしダサいサイクロップレンズはそろそろやめて欲しい・・・ガラス交換する手間考えると、ポチる意欲が萎えるのです。
私も海外にはこれまで3回ほど行ったことがあるくらいで10年以上縁がありませんが、GMTってなんか好きなんですよね…
ダイバーズやクロノグラフと同じで日常生活ではあまり必要のない機能・スペックだけど惹かれるというか。
でもダイバーズは水に濡れても大丈夫でベゼルは意外と使い道があるしクロノグラフはカップめん作るときに役に立つからGMTとは違うかな?(笑)
興味がないなんて・・・すいません。
私もクロノグラフやダイバーズの機能は、使わなくても内蔵していることに意味があると思ってますので、GMTに惹かれるのも理解できます。今の時代スマホでほとんどのことは代用できますしね。でも時計の中に詰まっていることにロマンを感じます。