maimai-giron_KANRI
8b6a35bccc
2021/11/19 (金) 22:33:56
一昨日問題提起をしたばかりで申し訳ないのですが、そろそろスタンダード譜面の議論が一通り終わります。(未分類含めて)
そこで、皆さんに投票という形になってしまうのですが、今後の方針についてどのようにするのが望ましいか伺いたいです。
議題は二つ。
1 スタンダード譜面に関して(FFT白、HERA等の)定数変更に関する再議論を始めるかどうか。
2 でらっくす譜面に関して定数議論を始めるかどうか。
でらっくす登場から約2年半経ち、譜面数も多くなってきましたのでそろそろ転換期かと思います。
コメントの書き方は
1(賛成or反対) 2(賛成or反対)
(書きたいことがあればどうぞ)
という感じです。
賛成、反対同票の場合は前者、後者ともに賛成といたします。
皆さんのご協力をお待ちしております。
通報 ...
1:賛成。暫定譜面難易度の考え方等を再度議論することを希望します。(暫定なのだから1票から有効にする、ある程度票数が集まるまでは無効票を採用しない、平均値or中央値orそれ以外方法で算出等算出方法の再議論、票数が少ないため内部Lv.も集計値に含めて母数を増やす、議論参加のハードルを下げるために値だけの投稿も容認する、等、値の決め方の議論の場を設けていただければいろいろ意見を出したいです)
2:賛成。でらっくすから始めた人は今までの議論に参加しにくかった可能性があり、議論が活性化してくれればよいなという期待を込めて。
※誤記があったので修正しました。意見の内容に変更はありません。
貴重なご意見ありがとうございます。検討させていただきます。
1:賛成
譜面難易度自体の考え方もそうだが
個人的には某人気音ゲーのwikiと同様に
曲ごとの再議論提案→再議論の流れでいいかと思います。さすがに分母の票数が少ないので定数の決め方はまだこれでいいか悪いのかは自分には判断は決めかねます
2:賛成
むしろこれから議論するなら先にこちらかと
理由として『でらっくす譜面は難易度が大きく見積もられている』とありましたが
おそらくこれはすでにでらっくすpuls〜splashの時点であらかたスタンダードと相応となるよう下方修正されたかと思います。
特に現在Sを取るにあたって14入門となると思われるのがいくつかあるため必要性が出てるかと。
貴重なご意見ありがとうございます。検討させていただきます。
お二人の意見をいただき、大筋この通り進めさせていただきます。難易度の決め方等々については、私の持論もありますし、皆さんの持論もあると思います。なるべく、多くの方々に利用していただくべく、皆さんの持論をもとに正当な理由を持った複雑すぎない暫定譜面定数の決定方法を探っていきたいと考えています。また、引き続きではありますが、多くの方の意見を伺いたいのでSNS等での拡散をお願いします。