半世紀ほど前の昭和の学生時代より、こだわりと自己満足を繰り返してきたオーディオとの関わりを中心に書き留めております。
勝手な意見や感想を述べさせていただいておりますが、皆様のご意見ご感想をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
🙇♂️
※コメント欄に画像を投稿する方法
①コメント欄をクリックすると下部に【入力支援バー】が現れます。
②【入力支援バー】の左から10番目(画像アップロード)をクリック。
③投稿したい画像のファイルを選択またはドロップする。
④「本文上で最大表示」にチェックを入れる。
⑤アップロードをクリックする。
⑥本文上にアップロードした画像URLが表示される。
⑦送信後に画像がアップされます。
ksusumu777様
EF51はメッシュシールドのキレイな球ですので見た目も動作的にも良いとは思いますが、未だ使用したことが無いので
音的には何とも言えません。
ソケット変更となりますと、既設取付穴の寸法と同じロクタルソケットの入手(お気に入りは英国製)の問題があります
事と、回路構成も変更されると現在の音とは違う展開になりますので(良い方向に変われば良いのですが)一考かと思います。
K村さま
博士のご説明ではソケットをロクタルに変えて抵抗を少しいじるくらいで大丈夫とのお話でしたが、K村さんの方で音質傾向が掴めましたらお願いさせていただくかもしれません。
ksusumu777様
その節はよろしくお願いします、整流管もRGN2004メッシュプレートに変更をお勧めです。
K村さま
整流管のRGN2004は超貴重球とのことでお値段が高そうですから今一歩思い切れません。
EF51への改造の方はTUBEもまだそれほどの価格でも無いようなので、もし当方好みの音質傾向になるのでしたら
お願いするかもしれません。
昨日は遠いところ我が家までお越しいただきありがとうございました。
早いもので前回から一年半も経ってしまったのですね。
コロナ禍ということで、引きこもりオーデイオ生活を送っている中、聴力に優れているKさんの来訪は私にとって大変ありがたいものとなりました。
三つのSPUマイスターのうち最初に最近針交換したばかりのものを聞いていただいたのですが、やはりまだ音がこなれていないのか、その点を見事に指摘したKさんの鋭い感覚には恐れ入りました。
幸い以前から使用していたカートリッジに付け替えてみたところ、Kさんから”OK"のサインが出て、その時はホッと胸をなでおろした時でもありました。
新しいSPUマイスターについては、私自身もそんな感じを持ち続けながら聞いていたのですが、楽器の音がはっきりくっきり聴こえる魅力に負けてしまっていたようです。食べ物に例えるならば”味付けの濃い料理”に舌が慣れてしまったというべきなのでしょうか。
高齢化による聴力の衰えはあるものの、「オーディオ」という趣味があるおかげで日々をそれなりに楽しく生活できていることに感謝するとともに、良きオーデイオ仲間の存在のありがたさを感じた一日でした。
ということで、これからもよろしくお願いします。
shigetaさま
こちらこそ大好きな音楽を魅力的な音色で楽しむことができ、幸福な時間を過ごさせていただきました。
昨日もshigetaさんがおっしゃっていた通り、聴き方も千差万別でどの部分の音色を持って良しとするのかは、
人それぞれの好みによってかなり違ったものとなるようですね。
また音質を微視的に楽しむのか、全体バランスで巨視的に楽しむのかでもかなり違ってくるものですね。
昨日は良い意味でTANNOYらしからぬ音質だったと感じており、shigetaさんのチューニングが功を奏した結果だと感じております。(TANNOY通を自認しておりますので、TANNOYらしさにも好感を持っておりますが・・・・・)
家に帰って同じアルバムに針を落としたところ、我が家のシステムでもスケールこそ若干小振りになるものの、同じように音楽とその演奏の魅力を感じさせてくれるもので、ホッと胸を撫で下ろしております。
やはり異なる耳(感覚)で定期的に試聴させていただくと、その違いや魅力が良くわかるものですね。
また我が家にお越しいただいて、音質の変化(後退?)を共有いただけるとありがたいです。
K 様
お久しぶりです。長い間ブログの更新がなかったものですからどうされたのかなと思っていましたが、心は遠く宇宙のかなたのほうに飛んでいたのですね。
今回は「同病相憐れむ」ということで、私も同様の事例に遭遇しこれほどまでに聴力の衰えが進行してしまった事例に遭遇したことをお話したいと思います。
バドミントンの指導中のことでした。私の手元にあるタイマーの電子音が私には聞こえず、しかし遠くにいる練習中の中学生にはちゃんと聞こえているようで、その電子音に従っててきぱきと彼らは練習を続けていくのです。
こんなに近くにいる私には聞こえないのに、遠くの彼らにははっきりと聞こえている、私もその時愕然としたわけです。
ひるがえって、このことがオーデイオにどうかかわってくるかということですが、私もしばらく悩んだ末、次のような結論に至りました。
「原音再生」とよく言われますが、それは絶対的なものではなく相対的なものなのではないかという考え方です。
生演奏を聴いて感動したその年齢の耳には、再生音も同じように聞こえていると思うのです。
猫は人間の可聴帯域をはるかに上回る聴力を有しているそうですが、その能力を人間が獲得したとしてもあまり意味がないのではないかとも思います。
自分のことで言えば、高域が聞こえなくなった分だけ楽音の中域成分に注意が行くようになりました。ヴァイオリンを決してないがしろにしているわけではないのですが、ヴィオラ、チェロ、そしていくつかの木管楽器などが以前に比べてより心の中に入ってくるようになりました。また、そのあたりの分解能に優れたオーデイオ再生を追求するのも楽しみとなってきています。
かのベートーヴェンも聴力をほとんど失ったのち、後期の幾多の名作を完成させたわけで、(あんな偉人と我々を同一に並べてよいものか悩むところではありますが)、それに比べれば我々はまだ道半ばということで、より一層の高みを目指してオーデイオ再生の道に邁進出来たらうれしいと思うものであります。
shigetaさま
うーん、流石に造詣の深いお言葉と感じました。
やはり当方と同様にタイマーの音が聞こえなかったのですか。
高齢になると当然のこととは言え、少し寂しく感じます。
なんか耳の方もスピーカーと同様で3wayからフルレンジになったという感じですが、フルレンジは一番バランスに優れていると考えることにしましょう。ありがとうございます。
ksusumu777 様
5Z4Gの音出し結果が良かったようで安心しました。
今回の刻印ベースは1930年代の末頃の製品と思います。
5Z4GはRCAが開発したメタル管の5Z4をSTタイプのガラス管に焼き直しした整流管です。
メタル管の5Z4は1934年に登場します。
私の手元には1934年製の5Z4が1本だけあります。
今年も残り1か月少々となりました。
コロナに振り回された1年でありましたが来年は良い年であって欲しいものです。
来年は久方ぶりに自分用のアンプを2~3台作りたいと構想を練っております。
1台目はステレオ構成でQQC04/15という出力管を使う予定です。
QQC04/15はロクタルベースの送信用直熱型ビーム管なのですが三極管接続にするとPP3/250に近い特性となります。
有名な古典管は高価でスペアを考えると自分用のアンプには採用しづらくなってきました。
完成しましたら新潟のK村氏とksusumu777様には是非試聴していただきたいと考えています。
博士さま
この度もお世話になりました。
前回のベースに『BRIMAR』と赤字で印字されたものと、今回の『OAKLAND』と刻印されたものは同一構造のようです。
OAKLANDと言うのは米カリフォルニアのローラ(セレションが一時合併した企業)のある場所ですが、BRIMARがローラ社に供給したものでしょうか?
昨年のものと同じく管壁のゲッタが燻んだ銀色をしているのが独特です。
直熱型整流管としてポピュラーな5U4GもRCAの開発かと思いますが、凝縮されたような濃厚な音色のMullardGZ32と比べると、直熱型5U4Gに似た喉腰の涼しい音色が持ち味のようです。
自分用のアンプを3台も作られるのですか?
ロクタルベースの送信用直熱型ビーム管は聴いたことがありませんが、完成しましたら是非お聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
ksusumu 様
OAKLANDと刻印された5Z4Gはオーストラリアから入手しました。
色々と調べてみるとOAKLANDにはラジオセットメーカーが乱立していたようです。
一番有名なのがMaganavoxでしょうか。
でもOAKLANDというメーカーは無かったようです。
私の予想ではOAKLAND出身の人物がオーストラリアで故郷の地名を冠したラジオセットメーカーを起こしそれに使われたのではないかと思っています。
当時オーストラリアにはRCA系の真空管メーカーがあったようですが殆どの真空管は英国やオランダからのの輸入球だったようです。
製作予定のアンプはどれもコンパクトなものです。
OPTと電源トランスは既に入手済みです。
なるほどそうかも知れませんね。
気が早いですが、アンプの完成が楽しみですね。
ksusumu777 様

自分用のアンプに使用する真空管の集合写真です。
左からEF51、QCC04/15、AZ21
QCC04/15は三極管接続にするとPP3/250に近い特性となるので楽しみです。
デジタル音源にも対応できる高解像度の音と古典管が得意とする繊細な表現を両立できればと思います。
EL34と同じ大きさの球なので発熱に注意しながらできるだけコンパクトに仕上げたいですね!
球の番号が間違っていました。
正しくはQQC04/15です。
Qはビーム管Cは直熱型を意味しています。
Qが2個あるのでビーム管が2個入った直熱型の真空管ということになります。
この球はPP動作専用(1本でPPが可能)の送信管なのですがオーディオ用としては二つのユニットをパラレルとし更には三極管接続にすることによってオーディオ専用管に劣らない動作をさせることができます。
博士さま
私も『球球コレクション』で見つけました。写真の球はValvoですか。
グラマラスなST管やボリューミーなナス管にも独特の魅力がありますが、ストレート管もシンプルで美しいですね。
特性の方は三極管接続でPP3/250に近くなるそうですが、やはりガラスの形状も音質に影響するでしょうから、どんな音色になるのか楽しみですね。
ksusumu777 様
写真のQQC04/15はValvoブランドですが製造はPhilipsと思います。
PhilipsはMullardにも供給していたようです。
Mullardでは型番が異なりQQZ04/15となります。
EL34のメタルベースは古典管並みの価格で取引されていますが、この球であれば現実的な価格で入手できます。
博士さま
これまでEL34は度々使用してきましたが、PhilipisロゴのついたEL34がMullardのブラックバーン工場製というのは良く見かけますが、純正PhilipsのEL34はあまり見かけないような気がします。
そうですかPhilipsは提携企業でもないValvoにも供給していたのですね。
とにかく真空管は消耗品なので、音質の良い時代のものが低価格だと助かりますよね。
ksusumu777 様
Valvoは登録商標のようなもので正式な会社名はドイツフィリップスなのですよ!
元々Valvoは独立した真空管メーカーでしたが1927年にPhilipsが買収してドイツフィリップスの真空管製造部門となったようです。
博士さま
そうなんですか〜。
と言うことはテレフンケンとValvoは相互供給していたはずですが、フィリップスとテレフンケンが相互供給していた話はあまり聞きませんね。この辺りの関係は複雑ですね。
ksusumu777 様
当時世界の国々は自国の真空管産業保護のため真空管の輸入には高い関税を掛けていたようです。
そのため関税のかからないドイツ国内での相互供給が主体だったようです。
一部の例外としてValvoが製造していない球についてはPhilipsからTelefunkenに供給されたものがあります。
私の手元にPhilipsがTelefunken向けに製造したRE134という球があります。
また、RE614というTelefunkenの球は全てPhilipsが製造しています。
TelefunkenがPhilips向けに製造していた球は無いように思います。
博士さま
そうなんですね。いつもご教授ありがとうございます。
ご無沙汰しております。
復活ができそうなので、お試しで投稿してみます。
よろしくお願いいたします。
waku3さま
今ちょうどメール返信しようとしていたところです。
投稿できない原因がはっきりわからなかったので、安心いたしました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ksusumu777 様
AC/PEN 出だし好調のようで安心しました。
私の手元に1935年発行のMAZDA VALVE MANUALのオリジナルがあります。
この中から有名どころの球の価格を抜粋してみます。
PP5/400 25/-
PP3/250 16/6
AC/PEN 18/6
当時の英国における球の価格表示はシリングであったようです。
1ポンド=20シリング
今回のAC/PENは当時PP3/250よりも高価な球だったのです。
これは当時傍熱型5極管には特許料が多く含まれていたことと構造が複雑なため製造コストが高かったためです。
ヨーロッパにおける5極管の特許はフィリップスが持っていたようです。
そのためアメリカの真空管メーカーがヨーロッパに5極管を輸出するためには関税のほかにフィリップスに特許料を支払う必要がありました。
そのためシルバニアなどはフィリップスの5極管の特許に抵触しない特殊な構造の5極管をヨーロッパに輸出していたようです。
たとえば米系の有名な5極管の42は特殊構造の輸出バージョンはエクスポートの意味と思われるEの文字を追加して42Eと命名して輸出していました。
AC/PENは1930年に登場しますが、有名なPP3/250はその1年後の1931の登場です。
1927年にフィリップスの傘下に入ったMullardからは1930年にAC044が登場します。
そして英国の出力管の代名詞ともいえるPX4が1929年の登場です。
登場したばかりのPX4はRE604と全く同じ物理特性の球で私たちが良く知るPX4とは異なる規格の球でした。
PX4らしい規格になったのは1930年からでAC/PENの登場と機を一にしているのは面白い所です。
AC/PENが活躍した期間は意外に短く1935年には保守用管に指定されています。
これはヨーロッパにおいて多極管の高感度化が急速に進んだためと思われます。
1933年に後継球のAC2/PEN(AC/PENの3分の1の入力で足りる高感度管)が登場しますが規格を見る限り古典管の趣は無く6BQ5等の近代管に近い特性の球です。
設計の古いAC/PENは感度が低い分三極管接続にした時のリニアリティーが良く古典タイプの純三極管に負けない音質が可能と思います。
見た目もPP3/250と同じ大きさのバルブの中にゆったりと電極か納めらていますから古典管の雰囲気が味わえます。
エージングが進めばPX4やPP3/250にも引けを取らないブリティッシュサウンドが期待できそうですね!
今年もあと数日となりました皆さん良いお年を!
博士さま
またまたお世話になり、ありがとうございました。
そうですか、当時はPP3/250より高価だったのですね。
まだPOPS&ROCKの愛聴盤を聴いている段階ですが、直線的でクールな響きのTelefunken1374dに馴染んだ耳には、濃厚でシロップを掛けたような、甘くビビットな音色に感じさせてくれるTUBEです。
英国と独のTUBEはともに音質は甲乙付けがたいのですが、やはりお国柄で音色の方向性が少し異なるように感じさせられます。
このTUBEは同じ英国製PX4のST管と比べるとガラスサイズが一回り大きいことが影響しているのか低域が豊潤で、どちらかと言えばバリウムゲッタRE604の低域にプリッとした弾力感を加えたような音質傾向にあるようです。
少しエージングが進んでクラシックの弦楽器の音質を聴くのが楽しみになっております。
寒波の雪に負けず、良いお年をお迎えください。
管理人から新年のご挨拶 『寅』
オーディオ音楽愛好家の皆さま、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ksusumu777様はじめ音楽大好き真空管大好きな皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年は年男なのでこれまで以上に素晴らしい真空管や人とのとの出会いがあれば良いと思っております。
ksusumu777 様
RS289 RENS1374d AC/PENはオーディオ用の真空管としての知名度は殆ど無いに等しい球です。
ところがこれら以外にもオーディオ適正に優れた球が多数埋もれているのです。
管名を挙げればきりがないほど私の頭の中には音が良くて安価な球が詰まっています。
K村氏製作のAL1などは良い例です。
AL1にも同規格の兄弟球が多数あり何れも安価です。
現在AL1のアンプは試聴の旅に出ていますがK村氏の元に帰ってくれば私のアイデアを元に小改造が施される予定です。
話は全く変わります、
年の初めに相応しい話を一つ!
頭にELの付く出力管は数多ありますが当然のごとくスタートはEL1です。
EL1は1934年にフィリップスが発表したようです。
ヨーロッパ管には珍しく米系のUZ41をサイドコンタクトベースに変更することによって誕生しました。
EL1はEbayに時折出品されますから入手は難しくないのですが、最も古いタイプはナス型に違いないと探し続けていました。
念願かなってフィリップス製の最初期型EL1が程なく手元に届く予定です。
これを機にブログを再開しますのでお楽しみに!
博士さま、愛好家の皆さま、新年あけましておめでとうございます。
昨年はウイルスの影響は受けませんでしたが、老化による聴覚の衰えが進んだことにより、オーディオへの取り組みがおざなりとなってしまいました。
そんな時に博士より英EDISWAN MAZDAのAC/PENという傍熱五極管をご紹介いただき、TUBE AUDIO LABOアンプに組み合わせたところ、再び音楽の素晴らしさ、楽しさに目覚める年末となりました。
今年は少しぐらいの聴覚の衰えにめげることなく、素晴らしい音楽を楽しむオーディオへの取り組みに、再始動しようと考えております。(あまりお金をかけずに・・・・・笑)
交流の輪も広げたいと願っておりますので、同好の士の皆様方のご投稿をお待ちしております。
ksusumu777 様


AC/PEN同等管が3種類ほど出てきました。
左からMS/PEN(A.C.Cossor)、MKT4(GEC)、APP4120(Tungsram)
次の画像をご覧ください。
左側2本のトップにはMAZDA AC/PENと印字されています。
Ediswan社では戦後AC/PENの自社製造をやめ他社製同等管を販売していたようです。
これら兄弟管のルーツはPhilipsが開発したE453ということになります。
ほぼヨーロッパの全管球メーカーが同等管を作っていましたから夥しい数が製造されています。
戦後製造されたST管タイプであればどのメーカー製も安価に入手できます。
もっと活用されてよい球の一つでしょう。
博士さま
ガラスのフォルムがEDISWAN MAZDAオリジナルの頭でっかちなナス管に魅力を感じています。
当時は五極管を三極管接続にして音楽を楽しむようなことも無かったのでしょうね。
まだまだ音質的に素晴らしいTUBEがありそうですが、有名で高価な直熱三極管より安価なのが嬉しいです。
遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします。
前回のMCトランスの記事、そして今回のプレーヤーの記事、興味深く拝見しました。
こういう画像を見ると心が和むのは、私が根っからのアナログオーデイオ大好き人間だからかもしれませんが、何よりもKさんがオーデイオに戻ってこられたような気がして、それがホッとさせる原因かもしれません。
閑話休題。
MCトランスの優劣や特性を論ずるに当たっては、私は次のように考えています。
一次側のケーブルについては、カートリッジの出力インピーダンスが低いので、長さはそれほど問題にならないと思います。
問題は二次側のケーブルの長さで、線間容量を持ったケーブルを長く引き回すとどんな特性の良いMCトランスでも真価を発揮してくれないというのが私の経験上得た結論です。そんなことからここのケーブルだけは40㎝の短いものを使っています。
もっと短くするとよいのかもしれませんが、そうすると設置場所に苦労することになるので、その辺で妥協しています。
結論としてはインピーダンスの高い二次側には線間容量の少ない良質の短いケーブルを用いないと、本当のトランスの聞き比べは難しいのではということです。
次は、ちょっと恥ずかしい話です。
Kさんはアームの軸受けに注油をしたことがありますか? 私は不覚にもその点に考えが及ばず一度もアームに油を注したことがありませんでした。
先日、関西から友人がきたのですが、彼はオイルに大変詳しくて私の装置のためにピタリと合うオイルを持ってきてくれたのです。EMTプレーヤー用に二種類、それ以外にアームの軸受けベアリング用のものが用意されていました。アーム用のオイルはトランペット用のオイルで、驚いたことにトランペット用のオイルというのは15種類ほどもあって、私のアームにはその13番目のものを注油してくれたのです。そのおかげでトレーシング能力が一段と向上したことは言うまでもありません。
プレーヤーの回転系への注油は心掛けてはいたものの、アームへの注油は盲点でした。
Kさんにとっては当たり前のことかもしれませんが、もしまだのようでしたらチャレンジしてみるとよいかもしれません。
つまらないこと二点ほど申し上げましたが、こういうふうに手間暇かけるというのがアナログオーデイオの醍醐味なのではと思うのですが、いかがなものでしょうか。
Shigetaさま
ご挨拶が遅れまして申し訳ありません。
旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
やはり機械などの精密な構造物を見ると嬉しくなるのは男性特有の性質なのかもしれませんね。
MCトランスのケーブルは1mと1.5mのBELDEN8412とノイマンのケーブルを使用しております。
一時側もBELDENとノイマンのアームケーブルです。
やはりレイアウト上の取り回しの問題でその長さが必要となっております。
アーム軸受への注油についても全く必要と感じておりませんでした。
金属ベアリングにゴミが付着すると問題があるのは理解できるので磨くのは必要かもしれませんが、メーカーも出荷時に注油しているとは聞いたことがありません。やはり音質に影響するのでしょうか?
さて、年末に手に入れたMAZDAのAC/PENは素晴らしい古典球です。
是非一度Shigetaさんにはご試聴いただきたいと考えております。
ksusumu777 様
AC/PENエージングも終わり好調のようで安心しました。
1920年代中ごろに傍熱管が登場しますが当時のEdiswan社では傍熱型の真空管を作る技術は無かったようです。
AC/PENの製造を可能にしたのは1928年にEdiswan社へ合流したメトロポリタン・ヴィッカース社によるところが大きいと思われます。
合流直前のメトロポリタン・ヴィッカース社には既にAC/P1という傍熱型の出力管が存在していました。
AC/P1は出力1Wほどの純三極管で後に有名な電圧増幅管AC/HLの開発へもつながります。
なお、1927年には英GECから傍熱型出力管のKL1と傍熱型電圧増幅管のKH1が登場しています。
今回提供したAC/PENは最初期のニッケルプレートですが後期のブラックプレートになると音のニュアンスが異なるかもしれません。
今年も人知れず不遇の身を囲っている銘球を発掘できればと思っています。
博士さま
そうなんですね。
今回調達していただいた3本のTUBEの内、1本だけ内部構造が異なるものでした。
ガラスサイズが一回り大きい割に中のプレートが少し短いものでしたが、製造時期が異なるTUBEなのでしょうか?
本当に人知れず・・・・・の銘球だと感じております。
ksusumu777 様
当時は真空管の改良が頻繁に行われていた時代でした。
製造時期が3か月も違えば構造が変わっているのが普通なくらいなのです。
私はレイセオンの42が大好きで集めていますが刻印時代全てを集めようとすると10種類以上になります。
当時真空管は、電機メーカーの技術力を示す顔とも言えるものでしたから妥協を許さぬ改良が行われていたのでしょう。
博士さま
どんどん技術革新が進んでいた時代なのですね。
またこの異なるタイプのAC/PENとペアになるTUBEがあれば、よろしくお願いいたします。
ksusumu777 様
私の記憶が正しければ2本がプレートの変形防止のためのリブが3本入っていて1本がリブ2本であったと思います。
年代的にはリブ2本方が古いと思われます。
リブ2本タイプを探せば良いでしょうか。
こちらが内部構造の違うガラスサイズの一回り大きい1本です。
短いプレートにリブが2本でトップにバーが垂直に付いています。
こちらがペアの2本です。長いプレートにリブが3本あり、トップにバーはありません。
プレートに2本リブがありトップにバーがあるタイプのTUBEがもう1本あれば、ペアで使用できるのですが・・・・・。
ksusumu777 様
BRIVARON製のオクタルベースの整流管発送したとの連絡がありました。
AC/PENの探索は難航しています。
2本リブのAC/PENは最も古いタイプで製造期間が短かったのです。
気長にお待ちください。
博士さま
ネットでブリバロン製5Y4Gの画像を確認しましたが、このタイプでしょうか?
ガラスのフォルムや構造からなんとなくチェコ KR製の真空管を思い浮かべました。
楽しみですね。
ksusumu777 様
楽しく読まさせていただきました。若い頃TANNOY IIILZを買って今も使っています。記事に似たIIILZの症状の記載がありましたので、私のIIILZの故障修理の情報を記載します。参考になれば幸いです。
1)片chの音の途切れ:
これは内部のスピーカーユニットの配線端子での接触不良でした。オスメスの差し込み端子で購入後30年ほで緩くなってきたものと思われます。ペンチでオスの端子を少し変形させてから戻したら直りました。
2)女性ボーカルの声がかすれて金属的な響きになってしまった:ネットで調べたら、内部のネットワークの電解コンデンサーは必ず劣化し、クロスオーバー周波数がとんでもない低い値になるとのことです(気がついたのは購入後40年ほどからです)。ウーハーで出すべき音階をツイーターで出す事になるのでそうなるようです。電解コンデンサーの交換方法やその難易度もネットにあり、必要な電解コンデンサーを4個買って自力で交換しました(結構大変でした。有料でやってくれる所もあるようです)。すると「昔のあの艶のある惚れ惚れする音」に復活しました。
IIILZ大好きさま
ご投稿ありがとうございます。
日本の6帖くらいの広さの部屋で音楽を楽しむなら、TANNOY IIILZは最も適したSPだと今でも感じております。
その音質だけでなく、見ているだけでも楽しめる、所有する喜びをもたらしてくれるSPですよね。
やはり電解コンデンサーの交換は必要ですね。
当方は容量の問題で比較的安価なフィルムコンを使用したのですが、それでも交換後は劇的に音質が改善されました。
可能であればハーメチックのオイルペーパーを並列配線で使う方が良かったのかもしれません。
フィルムでも高級な物で音質の良いものもあるようですが、大き過ぎてケースに収まるサイズの問題がありました。
駆動アンプはやはり真空管ですか?
「艶のある惚れ惚れする音」は全く同感です。
ksusumu777 様
フィルムコンに交換済みとのこと、良かったです。全部の記事を読むのは大変だったので、フライングして投稿してしまいました。
アンプはラックスのソリッドステイトや真空管など10種類を使いましたが、10年ほど前にラステームのデジタルアンプRSDA302P(当時、数万円なのに20万円のデジタルアンプに相当と騒がれた。今は販売されていない)に変えたところ、IIILZの音のスピード感が増し驚きました、気に入って今も使っています。
IIILZ大好きさま
ネットワークコンデンサーを最初に交換したのが2013年6/19投稿『Monitor-Gold ネットワークのメンテナンス』で、さらに2013年8/11投稿『ネットワークコンデンサの交換」で2回目の交換を実施しております。
当方スピード感や切れ味より余韻や肌触りの良さを重視しているもので、真空管アンプ(300Bナス)が最も相性が良かったです。
ご無沙汰しています。オーディオはフォノモーターをヤフオクで落札して修理後に出品して多少利益が発生しています。
つい最近ヤフオクで落札したCECのFR-250を買ったのですがゴロがありノイズも多いので分解して修理した所静かなモーターになりました、これは使えるのでプレーヤーケースを作って使います。
先日三重県のマニアの方に5年ぶりに聞きに行きました行きたくなかったのですがスピーカーがGOODMASのAXIOM-22で鳴らされているのとスピーカーの収集家でそれ以外にもAXIO-22とフェランティーのスピーカーでした、本人は自慢ばかりでサウンドはわかりませんが本人が良いと思っていますのでクレームは付けなかったです。私の持参したCDを聞きましたが良かったです。一番良かったのは福井県の永平寺でのライブ録音で般若心経これが良かった不満は本堂で聴く響きと空気感がなかったおりんと金の音と読経、今度行くときには数珠を持参していきます。(笑う)まだ精神的に立ち直っていませんが少しづつ再開します。
Y下さま
『私のオーディオ人生』の更新が無いので案じておりました。(自分のことを棚に上げておりますが・・・・)
少しお元気になられたようで、オーディオの方も徐々に再開されているんですね。良かったです。
当方も出力管にEDISWAN MAZDAの古典球を使ってみたところ、全く不満のない音色に辿り着いたせいか少しオーディオを聴く頻度が少なくなりました。
Y下さん力作のSV-91Bアンプの方は、FMなどをバックグラウンドミュージックとしてCelestionで利用する機会は多いのですが、先日久しぶりにMarantz7とコンパチアンプに火を灯してAXIOM22にじっくり耳を傾けたところ、忘れかけていた音楽を聴く喜びと感動を思い出しました。やはり音楽は素晴らしいですね。
早く元気になって、また我が家に試聴にお越しください。
お久しぶりです。数年前に一度コメントした者です。お元気そうで何よりです。
久しぶりにブログ拝見いたしました。
Mazda真空管、良いですね。僕もアンプはMazdaの真空管をメインに30年間愛用しております。英国滞在時より帰国してからずっとですから、quadのkt66とMazdaの音しか知らないような者ですが。
一度だけシングルアンプに愛用していたpp5/400をオスラムのpx25と差し替えたことがあります。数日聴いてみましたが高域の繊細さと聴き疲れしない音のpp5/400に戻しました。その後、全てmazdaでpp3/250のプッシュプルを経て以前からのメインアンプpp5/400のパラシングルアンプを楽しんでおります。
他の真空管をあまり聴いたことがないので他と比較した好き嫌いは語れませんが、これが定めと思いこれからもmazda真空管純正アンプとQUADIIを相棒に英国ヴィンテージを楽しんでいこうと思います。
ブログ楽しく拝見させていただいております。
今後ともよろしくお願いします。
英国に滞在されていたと言うと、3年前にご投稿いただいたNさまでしょうか?
確かQUADIIとGoodmansのSPでお楽しみになっているとのことでした。
そうですか。MazdaのTUBEもお使いなのですね。
HPに記入の通り、当方はQUADIIがトランスの断線で寿命を迎えた後、SUNVALLEYやUesugiのアンプを使用致しましたが、現在は古典出力管など各種取り替えて楽しめるコンパチアンプを新潟の真空管工房(TUBE AUDIO LABO)で作成していただいていろいろ試しましたが、このEdiswan MazdaのTUBEが終着駅となったようです。PP3やPP5は価格高騰のため手が出ませんでしたが、さらに古いAC/PENの音色に十分満足しております。この出力管を調達していただいた「東北の真空管博士」によると、このTUBEを3極管接続で使用して楽しんでいるのは日本でも我が家ぐらいではないか?とのことでした。
SPもGoodmans AXIOM22MKIIとTREBAXを2WAYで使用しております。
MIDAXを含む重厚な3WAYより、シングルアンプとの組み合わせで抜けの良さが生きる2WAYを選択いたしました。
最近はこのシステムがオーディオ遍歴での最終着地となったようで、いろいろな機器を組み合わせてバランスを探る作業もめっきり少なくなってHPの更新が乏しくなりましたが、このアンプとGoodmansの組み合わせでレコードに針を落とすたびにそれこそ至福の時を過ごしております。
またお立ち寄りいただければ幸いです。
覚えていただいていてありがとうございます。
私も古いグッドマンにぞっこんです。
私が愛用しているのはAL120という3WAY同時期の一番最初のモデルです。
年季の入った英国の老マニアの知人もタンノイのシルバーと似ているがAL120最初期トライアキショムの方がさらに渋い音がするとぞっこんでした。
それから1958年当時のグッドマンの総合カタログにaxiom150mk2,axiom300,audiom60,etcを中低域に使う2way,3wayをステージ2ステージ3を知りマルチウェイに興味を持ちましたが、axiom301以前のアルニコユニットを使った、その辺りの先例が日本にほぼ無くてヤキモキしている時にブログ主さんのブログに出会い目から鱗でした。
一度数年前にヤフオクでaxiom150mk2の3WAYが出ているのを見つけ、すぐさまブログ主さんのスピーカーだとわかり、ほとんど入札しかけたことがあります。
あのスピーカーを落札された方はラッキーですね。
それからいろいろ調べる内にaudiom 60が用途に分けて下が35hz、55hz、75hzとコーン紙によって分かれていることを知りました。
当時のaudiom60はマルチのbass用、駅や学校などのpa用、オルガン用などコーン紙の番号によって3種類に分かれていたようです。
それからグッドマンの3WAYは1950年代にはミダックスホーンが大型でmidax 400 ホーンというモデルが使われ750hz、5000hzでネットワークされていました。その後60年代axiom301の時代に入りホーンが小型となりmidax650,ネットワーク950hz 5000hzとなったようです。
それでユニットを英国の知人を通じて探しaxiom22mk2と同じマグネットを使ったbass unit audiom 70cを手に入れました。
しかし大型ホーンの50年代の750hzできったネットワークが英国その他で7年探しても一つしか見つかりません。
それでmidax 400horn 3WAYのプロジェクトは未だ道半ばです。
ネットワークも作った方が良さそうですしミダックス400ホーンを使った場合の箱は内容量が更に大きくなってグッドマン指定ではmidax650よりも随分大型になるようです。
それも造るとなると大変です。
私は福岡在住で周りにほとんどそのようなプロジェクトのアドバイスされお話し出来る人がおりません。
オーディオは英国の古い機器しか知らないもので周りのマニアはウェスタンを使っている人が多くほとんどアメリカ機器です。
英国機器はタンノイかグッドマンといってもアキショム80くらいです。
ですからaxiom 22を使ってらっしゃるブログ主さんの50年代goodmansのステージ3との格闘を経て、音を確かめながらaxiom22mk2の2way ステージ2に落ち着いた、日本ではあまり先例のない幸せな変遷は私も感激いたします。
Nさま
やはりそうでしたか。ご無沙汰しております。
MIDAX400は名古屋市にお住まいのY下さん(SUNVALLEYさんのAUDIOコラム『私のオーディオ人生』に記入があります。)のお宅で聴かせて頂いたことがあったかと思います。確かLondon WesternのウーハーにMIDAX 400とTREBAXを組み合わせ、当時神奈川でエンクロージャーを製作されていた会社に注文したTANNOY型コーナータイプエンクロージャーに収めて使用されていました。
当方が断捨離のためにGoodmans3WAY(AXIOM150MKII+MIDAX650+TREBAX/Stage3)を処分したのもご存知だったんですね。確かに購入金額の4/1ほどの価格で落札されましたが、日本でTANNOY人気ほどに評価がされていないことに驚かされました。
Nさまの愛機AL120を聴いた経験はありませんが、『オーディオの足跡』で見ると、IIILZに似たSPですね。
このSPをQUADIIやMAZDAの出力管で駆動した音色はさぞかし素晴らしいものでしょうね。一度は聴いてみたいと思っております。
当方のHPでAXIOM22MKIIに落ち着いた経緯はご覧いただいたかと思いますが、3種類の低域ユニット(AXIOM150MKII/AUDIOM60)で音色はかなり違ってきます。ツイーターに同じTREBAXを使用してもAXIOM22MKIIの高域が一番甘くてビビットな響きでした。AXIOM150MKIIは硬質で締まりのある音色が美点ですが、クラシックなどの曲種ではややその重たさが仇となりました。AUDIOM60はAXIOM150MKIIを大人しく上品にしたような音色で、ポップスやロックなどの曲種で物足りなく感じました。
話は戻りますが、AXIOM22MKIIを古典球のコンパチアンプで駆動した音色は素晴らしく、特にPX4とバリウム曻華型フィラメントのテレフンケンRE-604を組み合わせはまさに横綱格の組み合わせでした。
しかし昨年暮れ「東北の真空管博士」が英国から調達いただいたこのEDISWAN MAZDAの真空管を組み合わせたところ、低域の質感の違いに驚ろかされてカートリッジやMCトランスなど組み合わせる機種のバランスを考える必要がほとんど無くなってしまいました。どんなカートリッジやトランスで使用してみても、このMAZDAのTUBEとAXIOM22MKIIの組み合わせが聴かせてくれる音色(世界)から逸脱することが全くありません。
そんな訳で昔からメカ好きで機械いじりが好きな性分で、いつもどこかのパーツや組み合わせを変えては良くなったと言うオーディオへの取り組みで自己満足していましたが、最近はそのような取り組みの必要を感じなくなってしまって、HPの更新がほとんど無くなってしまいました。
さすがに年齢も65歳近くなって聴覚の衰えも激しいので、そのあたりが原因となってオーディオの音質の判断を曇らせているのかとも思いますが、先日オーディオ仲間から自作リード線を数種類送っていただいて試聴した際にその違いを割と明瞭に判断することができましたので、高域の聴力は間違いなく弱まっていますが音楽を楽しむという判断力はまだ健在だと少し安心いたしました。
Nさまから投稿いただいた頃と同時期に別府でワインバーを営んでいらっしゃる英国オーディオ愛好家の方とも交流が生まれ、現在も継続してお付き合いさせていただいておりますが、ひょっとするとコロナによって計画が延び延びとなった九州ドライブ旅行が来年にも実現できそうなので、お目に掛かる日が来年にも来るかもしれません。
少し楽しみが増えたような気がします。