MY VINTAGE AUDIO

My Vintage Audio 掲示板

633 コメント
views

画像

半世紀ほど前の昭和の学生時代より、こだわりと自己満足を繰り返してきたオーディオとの関わりを中心に書き留めております。
勝手な意見や感想を述べさせていただいておりますが、皆様のご意見ご感想をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
🙇‍♂️

※コメント欄に画像を投稿する方法
①コメント欄をクリックすると下部に【入力支援バー】が現れます。
②【入力支援バー】の左から10番目(画像アップロード)をクリック。
③投稿したい画像のファイルを選択またはドロップする。
④「本文上で最大表示」にチェックを入れる。
⑤アップロードをクリックする。
⑥本文上にアップロードした画像URLが表示される。
⑦送信後に画像がアップされます。

ksusumu777
作成: 2019/01/17 (木) 19:59:33
最終更新: 2023/01/03 (火) 09:57:10
通報 ...
  • 最新
  •  
583
横浜のMKです 2025/08/26 (火) 10:55:01 0cd27@e8454

なるほど
ortofonに専用のケースがあるのですか。熱心な愛好者は「シェルからTr外して納める」ですね。カートリッジから”Tr取り出すときの注意点”などご教授いただけたら幸いです。(中学まで鉄道模型(HOゲージ)で半田ごてさわってましたが不器用。理系ですが手先に自信ありません:失礼、不器用と理系は関係ありませんね)
しかし熱心さに感心しきり、敬服。
今回も貴重なアドバイスに感謝いたします。ありがとうございます。

584
ksusumu777 2025/08/26 (火) 11:21:56 >> 583

MKさま
説明が足りなかったようですが、トランスを収納する専用のケースはありません。
ギターのファズで使う小さめのケース(HAMMOND社のダイキャストボックス)を流用して、その中にGTE(STM-72内蔵)の本体ユニットの後ろにある小トランスを入れてWEの極細線で配線し、使えるようにしてあります。
STM-72は丸い筒の片側にプレーヤーからの入力(RCAプラグ)を取り付けるようになっておりますが、抜き先しているうちにこのジャックの接着が外れて断線することが多いので、別ケースに収めて使用することにした次第です。
トランスがシェル内に収められたGTEの方は配線も最短となるので、音質が良いのだと考えられます。

585
横浜のMKです 2025/08/27 (水) 09:43:02 0cd27@e8454

今朝川崎駅で非常警報作動(よくありますが)で20分遅延、先ほど会社に着きました。
冷房効いており本読みの私に実害はありませんが、それだけ混むので病原菌が・・・
昨日前会社同期がマスクしており確認したら「最近コロナ多い」。今日はマスク出勤です。

またまたご教授に感謝。専用の箱は無く各自調達なのですね。
また改造時の注意事項にも感謝いたします。たしかWE絹巻き線があったはず、探します。

91Bを交流起動に改造される方、専門店に回路決め発注される貴兄…すごいですね。大学時代お金なく友人(歯科医の息子)が作ってくれた真空管アンプにコーラルを箱に納めて聴いたのが”始まり”でしたが、今まで自作はしてません。(高三で複素数挫折、以来電気は触らぬことに)
話がオーディオからまた外れました。

ブログでは真空管やカートリッジの比較、プレーヤー改造など大変興味もって(何回も)読ませていただいてます。
「横浜在住の貴ブログ愛読者から敬意」と共に、声援を送らせていただきます。

586
ksusumu777 2025/08/27 (水) 10:22:51 >> 585

MKさま
おはようございます。お仕事ご苦労様です。
コロナがまた流行っているとのことですので、感染すると喉が痛くてものすごくキツイらしいですよ。
そういう私も定年後は地元クラブに練習に行く時と、妻と買い物に出かける時ぐらいしか外出しませんが、百日咳菌はクラブのメンバーからもらったようです。
昨日ThorensのPLとMCH-IIのセットを、ヤフオクで落札していただいた宇都宮の音楽愛好家の元に届けてきました。
腎関係の個人病院の院長先生でご子息とオーディオを楽しまれている良い方に嫁いで行ったと喜んでおります。
毎日稚拙なブログの来訪者の数を確認するのが日課となっておりますが、最近のネタ切れで連日100名を割り込んでおり、ため息を吐いております。
そんな中でオーディオや音楽愛好家から「愛読者です」と言っていただける方が少なからずいらっしゃるのはとても嬉しいことです。
国産オーディオ製品に人気があることから海外からの来訪者も結構多くて、過去の掲示板にもロシア人の日本製オーディオ愛好家の方からご投稿いただいております。
その愛好家とは3年ほど前にウクライナとの戦争によってロシアへの輸出がブロックされたために、真空管の部品を送っていただけないかとの依頼を受けましたが、個人的な意趣は全く無いことを断った上でお断りしたところ、その後の連絡は無くなってしまいました。私は「戦争を知らない子供たち」(ジローズ)ですが、人の命をあやめる戦争という行為は、想像するだけで悲しい現実ですね。
小生も大きなことをHP上にブチ上げていますが、電気回路も全くわからないドシローとです。
少しでも大好きな音楽をさらに感動できる音質で楽しめないかと、他愛好家の改造情報や取り組みを見様見真似で取り入れているだけですよ。
高齢者の仲間入りをして聴覚がかなり衰え、若い頃には音楽を聴いていても高域のキツさで躓いていたようなことも少なくなり、現在では使用するオーディオ機器の改善も加わって、音楽を楽しむことができるようになっています。
『ご声援、ありがとうございます!』出馬しませんのでご安心ください。

587
横浜のMKです 2025/09/01 (月) 10:05:10 0cd27@e8454

素敵な方に引き取られ、私も”うれしい”気持ちです。最近はやりの?中古オーディオ買い取り業者に出すよりは心が通う気がしますし、プレーヤーも喜んでますね。
私も高低音視聴範囲は狭まってます、知らぬ間に・・・寂しい。五味康祐氏の「オーディオ巡礼」に『14000Hz以上、100Hz以下は聴こえなくなったが音楽の芸術性の理解に支障はない』というニュアンスがありました。求めるのは音ではなく、求めるのは作曲者(創造主)の思い、心(多分総称して芸術性?)を聴きとりたい、と思っています。

そうですか以前から中電のカートリッジご愛用は読ませていただいてましたが、ortofon仕舞いますか。これを伺うと「私も(努力せずマネっ子)」とつい。
というのは4年前に手に入れたtorenseTD111(TD124あこがれですが手が出ず、代替えで)はSMEがついてましたがmpタイプでMCHⅡにとの相性悪く使えずにいました。アーム交換もとヤフオク見てましたが、アマゾンに追加のサブウエイトを発見、0バランスとりにくくウエイトに500円玉貼り付け(重心変わるので改悪か???)購入したサブウエイトを設置したところ「針圧2.75g」。土曜日ワイフと試験視聴(大げさ)」しました。針圧3g欲しいと感じましたが、しばらくはこれで」貴兄の様に「大改造」の腕と度胸を持たぬ小心者です。
「勇気とは重圧の中の気高さである(ヘミングウエイ)」貴兄の勇気そしてブログ継続ご決断に喝采を。
JFKが民主党候補に選出されたときの受領演説の最後に「Give me your help,andyour voise,and shake hands. 是非立候補を(笑)。

588
ksusumu777 2025/09/01 (月) 10:52:15 >> 587

MKさま
おはようございます。
JFKが民主党候補に選出されたのは2歳の時ですので全く記憶にありませんが、後々ダラス暗殺時のスクープ映像などを見るたびに暗い気持ちになります。
MKさんは通勤で川崎駅を使われているようですね。
私も川崎の小売店舗に1988年に池袋から転勤になり、所沢から引っ越した武蔵小杉(マンション)や藤沢(一軒家)から8年ほど通勤しましたが、初めて駅に降りた時は駅全体が古いのに驚きました。
改札を出て北口と南口の大階段が昔の学校のようなオイルを染み込ませたような木製の階段で、独特の匂いがしていましたが、その後に駅全体の改装が入ってやっと現在のような綺麗な駅になった記憶があります。
新しい真空管メインアンプの経費捻出のためにコレクションを少し放出したところ、少し懐が潤ったので、我が家のオーディオの要であるMarantz7の消耗部品を購入しておりますが、SPRAGUE BLACK BEAUTYなどのコンデンサーも枯渇して値段が高騰しております。
昨日、新しいHTMLエディタSeamonkyで動画を投稿しようとトライしましたが、ダメでした。

589
横浜のMKです 2025/09/02 (火) 09:28:24 0cd27@e8454

とにかく値上がり。ここでの話題には?の気もしますが、土曜に一週間分の食材購入します。昨年との比較で三割増。ヴィンテージコンデンサーの価格上昇は希少価値ゆえと考えてましたが、物価上昇も関係する(輸送費人件費もですから当然か)!確かにアンプなども値上がりのようで恐ろしい。

作文は難しい、「川崎」は通過駅で現在は浜松町から大江戸線で赤羽橋下車です。誤解させすみません。
入社2年目の1972年川崎の東芝本社にお使いに行き(書類に押印程度の)その内装に驚きました。写真で見る戦中の参謀本部のような設えでした。しかしその時の駅階段は全く記憶にありません。川崎にもお店があったのですね、確かに大きな町ですから当然ですね。JFK暗殺の後演説をまとめたLPを叔母からプレゼントされました。当時保有LPはオーマンディーの新世界とボスコフスキーのウインナーワルツのみ。そんな時代なので演説をきいて暗記してました。就任演説とノミネートの時のが好きで記憶に残ってます。(勉強ではなくただ興味)
今までのブログからお勤めは西武さまかと。ブログの「暮れの配送仕分け手伝い」が「強く」記憶されてます。
違っていたらごめんなさい。
PS:会社は暇(今も”ちょっと良いですか”と来ましたがそれは一日に数回程度で暇)そんなわけでつい書いてしまいます。ゆえに都度返信は申し訳なく、どうぞお構いなく(も変な表現ですね)。お気になさらずその分皆様期待の「ブログ」お願いします。

591
ksusumu777 2025/09/02 (火) 09:54:49 >> 589

MKさま
コンデンサーや真空管は希少価値により値上がりを続けていますが、需要の激減したオーディオ機器については採算バランス要因だと思います。60年代のオーディオ黄金期(日本は10年遅れ)の大量消費時代は採算度外視して良いものを大量に生産していましたが、オーディオ・コンポーネントのような形で音楽を楽しむのは昭和生まれのごく限られた人達のようです。
しかしそう言ったVintage機器にも良いところがあって、現在の電化製品は基盤に集積回路を詰め込んだもので、メーカーも補修パーツを5〜10年ほどしか保有せず、耐用年数も短くなって新しい商品を売るための戦略としていますが、古い真空管アンプなどは構造がシンプルで半世紀以上昔のものでも十分に活用が可能です。
それに加えた価格上昇要因には、商品に携わる人件費の高騰が必ず関わって来るようですね。
HPの次回のネタは、今かき集めている真空管アンプの補修パーツについての投稿となりそうです。

592
横浜のMKです 2025/09/03 (水) 10:53:20 0cd27@e8454

ブログ更新、たのしみにお待ちします。

593
横浜のMKです 2025/09/08 (月) 11:31:53 0cd27@e8454

土曜日に藤原歌劇団の「椿姫」を鑑賞しました。これまで歌手が一列に並びオーケストラをバックに劇なしで歌う形式や、オーケストラなく(電子オルガン四台で演奏)は経験してましたが新国立劇場オペラハウスは初体験。席は4階(落ちれば確実に死ねる)でもその迫力に圧倒されました。特にソプラノのヴィオレッタ役(当日は田中絵里加さん)の体力と喉の強さは驚異的。流石1000人から選ばれた、に納得でした。家に帰りCDでこの感激をと思いましたがやめました。あの迫力(四階でもです)は絶対に無理(記憶は脳にしまっておくべき)
自宅オーディオに求めるもの、考え込んでます。(でも多分すぐ「まあ良いか」に変わるはず)お粗末です。

594
ksusumu777 2025/09/08 (月) 12:55:59 bf20f@d3db1 >> 593

MKさま
こんにちは。
小生、出不精のせいもあって、コンサート会場に出向くことは昔からほとんどなく、オーディオでレコード・コンサートを楽しむのがほとんどでした。
オケは少し単調ですが、オペラなどでは演出効果もあるので、耳で聴くだけでなく映画のように視覚的効果もあって訴求力が増すかもしれないですね。
しかしハッキリ見え過ぎて、ソプラノ歌手が首筋に血管を浮き上がらせて歌うさまなどは、少し興醒めするかもしれません。何事もまだまだ経験不足なのでしょうね。
オーディオを「生演奏のような音質」に近づけるという意識はなく、耳に心地よく響くようなバランスで楽しめるように昔から努力しておりました。
オペラはレコードでもよく聴くので、上手い歌手の迫力ある演奏を視覚的に経験してみたいと思っております。

595
横浜のMKです 2025/09/09 (火) 09:22:06 0cd27@e8454

「自宅でコンサートホールの感激」を求めてオーディオを始めたわけではなく、はじまりは「良い(自分の好みの)音で音楽を楽しみたい」でした。しかし振り返れば「機械の方に熱を上げ」。今はシステムも気に入っており、煩悩から解放されつつですが、それではⅢLZの記憶、カートリッジ、セッティング方法 勿論ルームチューニング ・・・108では収まらぬ煩悩も 凡庸な男です。
誤解させてしまったらごめんなさい、”自宅に求める”はホールではないのですが「先日の感激(熱演を直に感じ)」につい筆(キー)が滑りました。
貴兄の感性を私は持ち合わせず口はばったい物言い、お詫びします。

ところで、また煩悩が一つ増えそう。 
中電カートリッジは本などで読み気になってましたが「評論家が」と眉唾でした。しかし矢張り試す価値はありそうですね、ありがとうございます。

598
ksusumu777 2025/09/09 (火) 14:04:03 >> 595

小生POPS&ROCK5:クラシック4:その他1くらいの割合で音楽を聴きますが、どうしてもPOPS&ROCKのタイトな音質とクラシックのホールトーンを同じシステムで楽しむことができずに2系統のシステムとなっております。
中電の丸針はPOPS&ROCKで楽しんでいたシュアーなどのMMカートリッジの音質を凌駕していると感じました。
しかしタイトでキレのある音質のため包み込むようなホールトーンでクラシックを楽しむことはできず、POPS&ROCK専用となっています。
その点SPUはクラシックからPOPS&ROCKまでオールマイティーに楽しませてくれるMCカートリッジです。
中電の楕円針はホールトーンを再現する響きや余韻は上手く表現しますが、反面分離度や繊細感が伴わずに高域が少し濁ります。これまで使用してきた数十種類のカートリッジは全てダイヤムク針を使用しており、今回安価な接合ダイヤモンドでも十分な音質が得られるのかと思いましたが、やはりお値段なりの限界があるのかもしれないですね。
本体交換したSPU Classic GTEの調子はいかがですか? オールマイティーで楽しめると想像しております。

599
Shigeta 2025/09/13 (土) 09:37:46 a4d5f@0f5ab

Ksusumu様  
「オーディオ・システムの中核を担う Marantz7」の記事、大変興味深く拝見しました。
「手塩にかけた~」という言葉がありますが、まさにKさんのマランツ7がそれにあたりますね。
レプリカとのことですが、下手なオリジナルMarantz7よりも良い音がしてそうですね。

あまたあるオーディオブログの中、こういう楽しみ方を綴ったものは少ないように思います。
私は電気回路には疎く自分で半田ごてを握ることはめったにありませんが、ハンドメイドのアンプを技術を持っている人に頼んで少しずつヴァージョンアップして使っています。
しかし、Kさんはその部分をご自分でされているわけで、その熱意と挑戦する心にあらためて敬意を表したく思います。

601
ksusumu777 2025/09/13 (土) 10:52:52 >> 599

Shigetaさま
まだまだ暑い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか?
先日、Marantz7の部品を調達したあるオーディオ店の技術系の年配店主と電話で話していたところ、復刻バージョンはマランツが外注して作らせたものだから配線がオリジナルに比べて雑だとか、ボリュームのクラロスタットもメキシコに工場を移管して作らせたものだ・・・・など、オリジナルが最高だと言ってこちらが大切にしているアンプを貶すものですから、久しぶりにカチンと来て閉口しました。妻がいつも言っていますがオーディオ愛好家は変わった人が多いと言うのはその通りかもしれませんが、技術系の方はさらにその上かもしれません。
確かにオリジナルの状態を維持した個体の音質が良いのはわかりますが、小生がレプリカを購入した2002年ごろでも完全メンテナンス品と謳った個体が50万近い値段で販売されており、もし購入できたとしてもどこまで安心して使用できるか分からないものが大半だと感じておりました。
その点、復刻バージョンは音質の肝となるコンデンサーとセレンは新しいものが採用されておりますが、ボリュームやブロックコン(流石にSPRAGUEには断られてマロリーに変更したそうです)などはオリジナル通りの新しいもので生産されていますので、その分各パーツに寿命が来ているオリジナルに比べて安心して楽しめると思い購入しました。
現在では復刻バージョンも生産後30年近く経過しておりますので、今回の補修パーツの調達となったわけですが、SPRAGUEブラックビューティーはかろうじて入手できたものの、FPタイプブロックコンデンサーは当時の10倍以上の値が付く貴重品となっており、ボリュームのクラロスタットに至ってはほとんど入手不可の状態で諦めました。
コンデンサーを付け替えるくらいは何とかできますが、それでもハンダ付けの仕上がりが悪くてがっかりすることが多いです。

602
横浜のMKです 2025/09/17 (水) 10:49:23 0cd27@e8454

ご自身でメンテできるのは「音楽をよく理解される」からであり、尊敬します。私は専門外はその道の方にの考えで、手出さずに今日まで来てしまいました。今は視力集中力共に衰え、自分には「これで満足な演奏が聴ければ」と思ってます(で、確認のためコンサートも併用)。
カートリッジも昔は費用の面でMMでしたが1980年後半からはMCのみ。私にはMCが合っている、といってもMCHⅡとSPUAE、SPUGTだけですがこれで2025年までやってきてます。ゆえに中電の記事はとても興味を持って読み直してます。
修理に出したカートリッジはメーカーから「接続配線を交換してよいか」問い合わせが来ました。質問の目的は「中にはビンテージにこだわる」方おられると!N様もですが配線での違いはたぶんわからないので「交換してください」と連絡済み。Trはそのまま使うそうです。ということで『まだ戻ってきません』
勿論戻りましたら報告させていただきます。返信ありがとうございました。

603
ksusumu777 2025/09/17 (水) 11:36:01 >> 602

MKさま
修理のプロにお願いした方が音質的にも精神衛生上も好ましいことはよく分かっているのですが、多分ケチで自分でやった方が手っ取り早いせいかと思います。
それほど尊敬いただくようなことでもなく、愛好家によってはなぜ「餅は餅屋」に任せないのかと思われている方もいらっしゃると思います。
1960年代までは販売されるカートリッジはMM中心だったと思います。70年代に入ってMCカートリッジへのシフト化が進んで、市場のシェアを伸ばして行きます。
MMカートリッジの利点は、価格がMCに比べて安価で出力が高いのでトランスを必要としないところかと思います。
一方でMCカートリッジは相性の良い良質のトランスを組み合わせることで、音質がかなり違ってくることもオーディオ愛好家の音質へのこだわりにマッチしているのかもしれません。
私見ですが、昔のMMカートリッジはMCカートリッジに比べて切れ味が乏しく、例えると磨きに出したばかりの包丁と切れ味の落ちた包丁のような感じだと思います。
SHUREで今だにジャズを楽しむ愛好家が多いようですが、使用機器によってはその方が好ましいのかもしれません。
小生はMMのグルーブ感の緩い音質がボーカルやロックなどの曲種に好ましく感じることもあるので、色々なMMカートリッジを使用していますが、その中でも中電の一番安価な丸針はMMらしくなくてとても気に入りました。
ORTOFONからの「接続配線を交換して良いか」と言う確認は、トランスとカートリッジ4本の足を接続している短いリード線とトランスとシェルを接続している特殊なバネを交換して良いかと言う意味でしょうか?
確かにこのバネもSPUの音質を支えているというオリジナル至上主義の愛好家もいるようですから、必ず確認をとっているのでしょうね。
このバネはSPU-GT独自の特殊な配線方法ですから違う線材に変わってくるかもしれないですね。
修理から戻ってきたら、音質のご感想と一緒に画像を投稿いただけると嬉しいです。

604
横浜のMKです 2025/09/24 (水) 10:44:20 0cd27@e8454

まずは「難聴対策漢方ご紹介」のお礼です。
小学一年の時右がすこし聞きづらいと感じ、座席は「教壇の右」。これは高校三年まで通しました(席替えはくじ引きなどでしたが、教師はこれ理解)。℡は左で受けるので左が効き耳なんですね。右が悪いと数理系理解力がいまいちか!。高校で気づけば・・・まあ建築は理系といえるか?とにかく近くの漢方薬店に行ってみます。感謝。
本題
 カートリッジは土曜に戻りました。「ばね」は袋に入って返却されましたが「そうなんですね」これも音作りでしたか、全く知らなかった。(ばね?なんじゃこれは程度でお恥ずかしい。)
未だLP3枚ですが「音に勢い」を感じます。ヴァイオリンの特に高音のいわゆる”濡れた絹のはだざわり”(濡らした絹を知りませんが)は未だですがチェロの特にボディーを響かせるところは以前より出てます。ただピアノはSPU-AEが勝ってると感じます。
話半分、右耳不調で感性薄い者の感想ですが。
 大橋氏の最終講義(15日お茶の水で開催)に参加しました。大橋さんとは2012年からのお付き合いで、秋葉原のオーディオショップの照会が始まり。現在は貴兄もお使いのSV91BをSV284D(mono仕様)でブースト、フォノイコ、プリなどすべて彼の作品でまとめ満足してます。
 1983年から89年までマッキントッシュ、その後レヴィンソンでしたがマッキンの柔らかさ力感がレビンソンには感じられずしかしSS誌などから”レビンソンなら間違いない”と評論家を信じましたが(大学では”人の書いたものを信じる幼稚さ”学んだはずが)やはり音質に満足できず、それをお店で話したら「トライオーディオとキットや(当時)」を紹介されました。ゆえに真空管は2013年からで、未だ初心者です。
長々と失礼しました。
貴兄のブログに学ぶこと多く、これからもよろしくお願いいたします。

605
ksusumu777 2025/09/24 (水) 11:13:52 >> 604

MKさま
カートリッジに限らずオーディオ機器はすべてエージング(慣らし運転)が必要です。
ヴィンテージ・パーツもそうですが、新品の機器についても馴染むまでにしばらく時間が掛かると思います。
バネはリード線に代わっていたのですか?それとも新しいバネに交換されたのでしょうか?
今回の本体交換で、トランスは1960〜70年代の古いオリジナル仕様にカートリッジ自体は現行品を組み合わせている訳ですから、MKさまだけの特別仕様でとても貴重なカートリッジだと想像できますね。
小生のSV-91Bは名古屋のビルダー「Y下」先輩から譲っていただいた物ですが、今回実施した機器整理で使用を終えることにして、WE真空管はヤフオクで全て処分し、アンプ自体は大橋さんの元で活用いただくことになりました。(使っていて特に感じなかったのですが、バンブルビーのカップリングコンデンサーにDCリークが発生しており、さらに回路変更による残留ノイズが少し多く発生していたようです。)
SV284Dでブーストされているとのことですから、低域の広がりや量感は十分な物でしょうね。

606
横浜のMKです 2025/09/24 (水) 15:36:08 0cd27@e8454

ただいま月一の経営報告会議終え自席に戻りました。

 カートリッジもエージングが必要ですか。また配線とばねの有無は確認しておらず明日にでも外して確認します。(というようにずぼらです)
 Trは以前のを再利用だそうですが配線は新規、針も新しくなってるのでしょうね。
先ほど申し上げたとおりで「今のところ(ちょっと聴き)気に入りました」

以前MCHⅡを針交換し、出た音にがっかりしましたが今回それは無くちょっとうれしい。
と申しても”本当に”音分ってるの?と追及されたら困りますが。
しばらく聴き込んだらまた報告させていただきます。

 私のGENISISⅤは低音ブースト用サブアンプを持っており、ウーファーはこれで鳴らしてるのでSV284Dは低音補強というより全体の空気感が豊かにと感じます。

書きなぐりですみません。

607
ksusumu777 2025/09/24 (水) 15:43:22 >> 606

ジェネシスは「インフィニティ」の創始者Dr.アーノルド・ヌーデール氏が始めたブランドらしいですが、初めて聞くオーディオ・ブランドです。
下部に低音ブーストアンプが内蔵されているようですから2弾構えで低域を増幅されているのですね。
素晴らしい。

608
横浜のMKです 2025/09/29 (月) 14:21:23 0cd27@e8454

このSPは1998年に迎え入れました。ステサンの紹介記事で特に”低音用ブーストアンプ付属”に惹かれました、私は低音フェチ!です。ただ一台目は犬(ボルゾイ品種で立ち上がれば私の背ほどでした)が寝転んでウーファー傷付け現在のは二代目(中古品)です。米国製なので弦楽器は?という友人もいますが、まあ気に入ってます(程度の耳)。老後(今も老人ですが)はタンノイⅢLZ併用が夢ですがかなり高価になっており夢のままかな。

カートリッジの件、受領後何も考えず取り付けましたが調べたらばねはありません。
それでちょいと気になり重量測りましたら以前より0.16g軽いことに気づきました。
ばね1本で0.04gなんですね。
貴兄の話から自分のいい加減さに反省、再設定しました。ありがとうございました。

609
ksusumu777 2025/09/29 (月) 14:54:46 >> 608

1996WINTERのステサン記事にGENESISVが載っていました。凄いSPで音楽を楽しまれているのですね。
TANNOYIIILZ(M-Gold)とは対極の世界と思われます。
やはりORTOFONが昔のバネからリード線に変えていましたか。ワイドレンジになってSPとの愛想も良くなったと想像できます。
画像1

610
横浜のMKです 2025/09/30 (火) 10:09:27 0cd27@e8454

[凄い」かどうかは別として音楽はSPの間奥に広がり程よい空気感。レヴィンソンでのドライブは「すっきりして冷感」で、特に弦楽の豊かさに違和感感じてました。火屋に変えて今のところ結構満足。まあラジオでも好きな曲は感激の感性ゆえ???。
古いステサンお持ちですね、わたしは1997年の新製品視聴(的な特集記事で)一目ぼれ、実機聴かず注文しました。若かったのでしょう(当時繁忙度高く試聴もままならず!は怠け者の)
ステサンの記事ありがとうございました。

611
ksusumu777 2025/09/30 (火) 10:36:47 >> 610

「わたしは1997年の新製品視聴(的な特集記事で)一目ぼれ、実機聴かず注文しました。」
数百万のSPを衝動買いするというのは凄いですね〜。

612
横浜のMKです 2025/10/01 (水) 08:57:28 0cd27@e8454

すみません、自慢の積りは全くなく「文作上の配慮不足」
普段遊びません(正確には「忙しくて遊びに出る時間がない」ですが)ので。
これは自慢と読まれそうで危険ですが
ワイフは私の買い物にクレーム付けたことない、ゆえの衝動買い。

どうも作文は難しい、注意します。

613
ksusumu777 2025/10/01 (水) 09:15:44

奥様にご理解いただけるのが一番心強いですね。

614
横浜のMKです 2025/10/08 (水) 09:45:12 0cd27@e8454

「福の陰に災いあり、災いの陰に福有り」何かで読んだ言葉ですが”まさに”

615
ksusumu777 2025/10/08 (水) 10:03:24 >> 614

何事も正と負の「バランス」ですね。

616
Shigeta 2025/10/21 (火) 16:57:55 a20fa@0f5ab

Ksusumu様
こんにちは。
新しい6AR6のアンプ、真空管の箱がいくつもあったのでプッシュプルアンプなのかなと思いましたが、ブログ記事をよく読んでみるとヴァージョンアップされた6AR6シングルアンプのようですね。
たしかに今ある6AR6アンプでも十分に良い音でしたが、さらに良いパーツを使ってその上を狙いたい気持ち、よーく分かります。
その期待に応えてくれるチューブ・オーディオ・ラボも本当にありがたい存在ですね。
オーディオをやっている人は多数いますが、アンプの中のパーツにこだわってやっている人はどのくらいいるのでしょう?
Kさんのオーディオはその一番大切な部分にこだわっているのが記事を読んでいて楽しいところです。
なんにしても完成の待たれるところですね。

電気回路のよくわからないかく言う私も、最近半田ごてを握ってプレーヤーの電源コードを変えてみました。
ベルデンのゴム被覆のコードから、WEのリッツ線(綿巻・黒エナメル被覆)にしたとたんに新しい世界が広がりました。
私の仲間内では、不思議なことにアンプの電源ケーブルよりもプレーヤーのケーブルを変えたほうが効果が大きいとなっています。音声信号とは直接かかわっていないはずなのに、なぜなのだろうと首をひねってしまいます。

最近になって分かってきたのですが、細い線径のコードのほうが良いですね。LANケーブルを使ったらとても良かったという他のブログ記事もありますし、Kさんのスピーカー内部のケーブルがとても細いケーブルだったのを見て、さもありなんと合点の行ったことでした。(10/8の記事)
太いケーブルにすればするほど(被覆も含めて)、音は鈍重なものになっていくようです。

また投稿させてもらいます。
それでは。

617
ksusumu777 2025/10/21 (火) 17:29:23 >> 616

Shigetaさま
真空管の箱がいくつもあるのは「スペアもあるぞよ」ということだと思います。
パーツにこだわっておりますが、完成品の音が以前より良いとは限らないのがこの世界の面白いところですね。
完成は年末になりそうです。

618
横浜のMKです 2025/10/27 (月) 09:16:29 0cd27@e8454

”横から入る無礼”お許しください。
「WEリッツワイヤーを電源ケーブルに」と読みました。
プレーヤーは電源容量小さく興味持ちました。
そこで差し支えなければゲージをお教えいただければ幸いです。
不躾で恐縮です。

619
Shigeta 2025/10/27 (月) 10:59:41 a78fb@0f5ab

MKさま
興味を持っていただきありがとうございます。
リッツ線ですのでゲージ規格には当てはまらないと思います。
なぜかと言いますと、この手のリッツ線はWEのトランスやコイルから巻きほどいたものがほとんどで市場にはなかなか見当たらないもので、1本ずつの線径を呼ぶのか、線径合計の太さをゲージで言い表すのか判断が難しいからでしょうか、ゲージ規格の呼び名は無いように思います。
私のプレイヤーの電源ケーブルはEMT用ですので220Vなのですが、電流が少ないのでこの細いケーブルでもOKだそうです。(私のオーディオの師匠からの指示です)
電流値が大きい場合はダブルにして使います。
映像でお分かりの通り、6本のリッツ線です。端末の綿巻と黒エナメルをカッターナイフで剝がしてはんだ付けして使っています。
音声信号ラインにはWEの2Aインダクターからほどいた30本のリッツ線を使っています。
こんな感じで適材適所にリッツ線を用いて音質向上に努力しています。

この手のケーブルはそれほど高価な物ではなく、いろいろと試せるのがありがたいところです。
ただ、なかなか見つけられないというのが難しいところです。
お答えになったかどうかわかりませんが、下に映像を載せますのでご覧いただければと思います。

620
Shigeta 2025/10/27 (月) 11:10:23 187d7@0f5ab

MKさま
画像が上手く送れません。
しばらくお待ちください。

625
ksusumu777 2025/10/27 (月) 13:29:48 >> 620

画像1

626
ksusumu777 2025/10/27 (月) 13:30:35 >> 625

画像1
2Aインダクターから取り出したリッツ線、1本が0.17ミリという細い線が30本あります。

627
Shigeta 2025/10/27 (月) 13:39:43 d4624@0f5ab

MKさま
画像をうまく送ることが出来なかったので、Ksusumuさん経由で載せてもらいました。
Kさんありがとうございました。

(それにしても以前は送ることが出来たのになあ)

628
横浜のMKです 2025/10/27 (月) 14:50:51 0cd27@e8454

Shigeta様
”横はいり”のMKです。

リッツ線そのもの(束?)を「電源ケーブルに」なのですね。
早速それも写真付き(Ksusumu777にも感謝を)の説明で理解できました。
(六本のリッツ線を電源ケーブルにと理解しましたが、もう一枚の写真は?)
やはり良い音を求めた努力の積み重ねが”この発想に”ですね、
勉強になりました。
わたくしのスタートは”ただ音楽をストレスなく聴きたい”でしたが
「目的を得るには学びが」、当たり前のこと再認識(老人が今更ですが)。
暖かな説明にお礼を申し上げます
ありがとうございました。

629
ksusumu777 2025/10/27 (月) 15:28:35 >> 628

MKさま
電源コードで使用しているのが6本のリッツ線で、音声信号ライン(ピンケーブル)にはWEの2Aインダクターからほどいた30本のリッツ線を使われているようです。

630
Shigeta 2025/10/27 (月) 15:43:40 0a55c@0f5ab

MKさま
今一つ説明不足だったようで失礼いたしました。
30本のリッツ線は主に音声信号の通るところ、フォノケーブルやプリアンプとメインアンプの信号ライン、そしてスピーカーケーブルに用いています。
電源系には太めの6本のリッツ線ケーブルを使って、良い結果が出ています。
Kさんへの投稿にも細いケーブルと書いてある通り、いずれも直径2ミリほどの細いケーブルです。
その中に30本の細い線が入っているわけです。
(電源ケーブルにはそれを2本、ラインケーブルにはLとRで2本×2を使います)
ですから、ハイエンドオーディオに使われている太いガス管のようなケーブルとは全く別物だと思います。
値段もずいぶんと違いますね。
そんなものを私は好んで使っているということです。
こんな説明でよろしいでしょうか。

Kさん、補足説明ありがとうございます。

631
横浜のMKです 2025/10/27 (月) 16:09:01 0cd27@e8454

Shigeta様、Ksusumu777様
お手数おかけしました、補足説明いただき理解できました。
ヴィンテージに太いケーブルはミスマッチと聞きますが、「やはり」事実なのですね。

今後もKsusumu様のブログを楽しみに拝読させていただきます。
(理解の垣根超える内容多いのですが)
ありがとうございました。
PS;洞察力欠如は「先日脳MRIで海馬収縮判明」が原因のよう、言訳。

632
ksusumu777 2025/10/27 (月) 16:14:19 >> 631

MKさま
海馬収縮判明とのことですが洞察力の欠如につながるのですね。
ShigetaさんもMKさんと同年代の大先輩でいらっしゃいますよ。

633
横浜のMKです 2025/10/28 (火) 09:15:22 0cd27@e8454

おはようございます。。
そうなんです、今朝寝起きにワイフから「暑い」と。
確認したら床暖切り忘れ!
この季節23時ころに切る(タイマーありますが、先週寒かったので朝までにセットを失念)
自分で言うのもですが数字記憶力は高いと思ってましたが、最近時刻表も二三回見る始末。

Shigeta様は同世代ですか。
Shigeta様のご厚情に感謝してますが、「同世代」と伺い親しみが。
確かタンノイオートグラフをWEでですね、憧れです。

素敵なお知らせ、ありがとうございました。