Bremen

SEO対策

0 コメント
views

SEOの基本のキ(常識レベル)として「description」の設定をして下さい(下記参照)。
なお「keywords」は、SEO業者が乱用し、「keywords」がスパム化してしまったので、現在はGoogleは「keywords」を無視するので、「keywords」の指定は不要です。

検索結果に表示!HTMLでmetaタグを使う方法【初心者向け】
https://techacademy.jp/magazine/12701

必須レベル(最重要ファクター):「記事の質(端的に言うとアクセス数)、特定の解像度に依存しないユーザー・フレンドリーなページ」の2本柱。
※この"必須レベル(最重要ファクター)"が最高の優先順位だと言うことに注意して下さい(SEOは王道で勝負が基本です)。
つまり いくら他を頑張っても、この"必須レベル(最重要ファクター)"がグダグダだったらダメダメと言う事になりかねないです。

非常に強く推奨レベル:(クラスター化可能な場合)トピック・クラスター・モデル。
関連記事のクラスター化(トピック・クラスター・モデル)は、複数の関連コンテンツを1つの中心的なトピック・ページ(主要テーマ・ページ)と、その周辺の詳細記事(クラスター・ページ)でグループ化し、内部リンクでつなぐ手法。
大テーマ(トピック)を決めて主要テーマ・ページを用意する。
トピック・ページ(主要テーマ・ページ)は出来る限り概略に留め、サブ・テーマのクラスター・ページで、その周辺の詳細記事を書く。
なお、記事の量が少な過ぎるならトピック・クラスター・モデルにしない方が良いでしょう。

トピック・ページ(主要テーマ・ページ)と各クラスター・ページを相互に内部リンクで結ぶ。
メリット
サイト全体の「専門性・網羅性(E-E-A-T)」が高まり、検索エンジンからの評価が向上する。
このトピック・クラスター・モデルは、従来の「記事をたくさん書く」だけでは得られなかったサイト全体の評価・持続的なSEO効果の向上につながる。

強く推奨レベル:
「(ペライチでない場合)パン屑リスト(nav要素)」、「レスポンシブ・デザイン」、「ロボッツ・テキスト(robots.txt)の設置」、「サイトマップ(sitemap.xml)の設置」。
※パン屑リストはページのヘッダーと、ハンバーガー・メニュー内の両方に設置すると更に良いかもしれません(両方が面倒な場合は、ハンバーガー・メニュー内に設置すれば良いでしょう)。

注意点としては。画像などのファイル・サイズが大きくて表示が重くなると予想される場合は、SEO的にはマイナスになります(初心者はクソデカイ画像を使ってしまいがちなので注意して下さい)。
注.スマホなどは電波状況が悪い場合は3G通信になるので、画像のファイル・サイズが肥大化すると、画像の表示が非常に重くなる場合も有り得るので注意が必要です。
また 格安SIMの場合は無駄にパケットが消費されるのは非常に迷惑になります。

YouTube(つまりGoogle推奨と同義)の個人用チャンネルのバナーの横幅は2560pxが推奨されています(モバイル端末用の小さい画像(横幅が1060px)は自動的に作られるようです)。
ですので画像の画質を綺麗に表示させたい場合は、PC用なら横幅は2560pxクオリティー、モバイル端末用(縦画面)なら横幅は1060pxクオリティーが強く推奨されます。
つまり、PC用なら2560pxの解像度で計算し、モバイル端末用なら1060pxの解像度で計算すれば良いでしょう、(ウインドウの横幅を基準とする)ウインドウの50%の画像サイズにしたいなら、PC用なら25600.5=1280px、モバイル端末用なら10600.5=530pxになります。
ワイヤー・フレームを描けば、その割合を算出できます(おおよそで良いなら、手書きや脳内だけでもOK )。
もし、既に画像が有る場合は、ペイント系アプリでアスペクト比を維持しながらサイズを変更すれば良いだけです。
まだ、画像が無い状態で、サイズを算出したいなら、画像が正方形で無い場合は、画像の縦横比を元に、縦サイズを算出する(まあ、ちょっと面倒だけど)。
もし、ワイヤー・フレームが非常に正確なら、そのサイズの方から計算した方が簡単。
ワイヤー・フレームは下記参照。

https://images.app.goo.gl/1yeuxuNJTDNyZE4B7
※後で自分が見て分かりやすく書いてあれば、本当に このような手書きで おkです。

https://images.app.goo.gl/wszcfN6nhrZ8mVSy9
※3パターンの場合

https://images.app.goo.gl/Wu8gBmoLJiyRK8Qn6
※3パターンの場合

ページの「画像、テキスト」ファイルの合計サイズが大きくて表示が重くなると予想される場合はSEO的にはマイナスになります。
なお画像ファイルは遅延ロード(lazy)にすれば画像が重くてもSEO的にはマイナスにならないとされていますが、画像が重すぎてユーザーがブラウザ・バックしてしまえば、実質的にSEO的にはマイナスになりますし、格安SIM回線も考慮して画像ファイルのサイズはダイエットすることが強く推奨されます。
遅延ロード(lazy)はIEは非対応なので、IEにも対応させたい場合はPolyfill(ポリフィル)を使って下さい。
ただし、ページの上の方で直ぐに表示される画像は遅延ロード(lazy)は指定せずにpreloadを指定した方が良いでしょう。

参考

HTMLで画像の遅延ロード処理を行う方法
https://www.design-memo.com/coding/html-loading-lazy

rel=”preload” を使った Core Web Vitals や サイト高速化の改善
https://www.gaji.jp/blog/2021/04/28/7185/

1ページの全てのファイル・サイズの全合計が1.6MB程度が推奨されているようです(「音声、動画」などは計算に含めなくても良いです)。
「CSS、JavaScript、jQueryなど」外部ファイル、(遅延ロード(lazy)以外の)「画像」ファイル、「iframe参照など」Webファイル(当然 その中の外部ファイル、「画像」ファイルも全て合計する)などの全てのファイル・サイズの合計が1.6MB程度が推奨されるようです(当然 それ以下でも おk)。
なお、画像にlazy(遅延ロード)が指定されている場合は、その計算に含めなくておkです。

Googleの推奨は1.6MB。7,866のウェブサイトの平均は 2.43MB。あなたのトップページは?
https://webtan.impress.co.jp/u/2018/08/20/30244

テキスト量の注意点。
記事を大量に書きたい場合は記事を複数ページに分割して下さい。
1ページあたりの最大・文字数は おおよそ20,000文字ぐらいを目安にして下さい、あくまでも目安なので厳密に考えなくて良いです(最大・文字数が20,000文字を超えたら絶対ダメとか、そう言うことではありません、あくまでも参考程度に考えて下さい)。

サイトのタイトルは「ユニーク」で「覚えやすい」タイトルが強く推奨されます。
下記でチェックしてみると良いでしょう。

Free Keyword Generator Tool: Find 100+ Keyword Ideas in Seconds
https://ahrefs.com/ja/keyword-generator

「検索エンジン:Google、国:日本」に設定、「キーワードを探す」をクリック、ロボットでないをチェックする。
「ボリューム」はキーワードの月間平均検索数(推定値)です。
「ボリューム」値が1000前後なら充分にユニークですが、あくまでも推定値なので あまり厳密に考えなくても良いです(「ボリューム」値が2000前後だとダメとか、3000前後だとダメとか、そう言うことではありません、あくまでも参考程度に考えて下さい

「記事の質(端的に言うとアクセス数)」は当然として、「特定の解像度に依存しないユーザー・フレンドリーなページ」に対応できてないと、SEO的にはマイナスになります。
それは、当方の『「特定の解像度に依存しない実用的なWebページ」詳解』を理解でき具現化できるレベル(セミプロ・レベル)が要求されます。

「特定の解像度に依存しない実用的なWebページ」詳解
http://pleiades.vs.land.to/utf8/smt.cgi?r twilight/&bid 0000031C&tsn 0000031C&bts 2022/04/27 16:47:37&

テレビ画面の「4k画面、8k画面」ぐらいは聞いたことは有りますよね?
下記はテレビ画面のHD(ハイビジョン)以降の規格(解像度)です。
今どきの若い人はHD(ハイビジョン)など知らないかもしれませんが。
ただしPCモニターの解像度は、テレビ画面のような正式な規格と言う訳では無いですが。
https://images.app.goo.gl/ZQctd4Rb7AorGsNp6

【要注意】初心者の勉強用に方便として単位にpxなどを使うのは良いですが、(メディアクエリは除き)pxなどの絶対単位(px以外の絶対単位も同様)を使っていると「特定の解像度に依存する」ので、欠陥Webページになるのでご注意下さい。
「特定の解像度に依存するWebページ」だと、他の人のモニター解像度が違う場合や、自分がモニター解像度が違うPCに買い換えたりとかしたら正常に表示できません、だからこそ、それを欠陥Webページと言います。

実際に欠陥Webページを確認したいなら、【ダメダメ・デモ】をChromeモバイル・エミュレーターで約「1000px~3000px」解像度でチェックしてみて下さい(「ダメダメ・デモ」はモバイルに対応して無いので約「1000px~3000px」の範囲でおk)。

【ダメダメ・デモ】
http://xd305417.html.xdomain.jp/demo/test/005.htm

下記リンクの画像は、自分のPC画面の実際の解像度が約1k解像度の場合で、その【ダメダメ・デモ】をChromeモバイル・エミュレーターでチェックした場合です。
上の画像が約1k解像度、下の画像が約3k解像度でChromeモバイル・エミュレーターでチェックした場合で、約3k解像度でチェックした場合に表示が非常に小さくなっている事が確認できます。
下の画像のページが表示されたら、このWebページ作ったヤツはアホだろと思ってブラウザ・バックしますよね?(そもそもベンダーは そんな欠陥Webページなど許しませんが)

https://drive.google.com/file/d/1znyw4kX9m4I4enroA931c7tyZ1wq8A91/view?usp=sharing

もしもChromeモバイル・エミュレーターでチェックする場合は、かえって1k解像度モニターのほうが分かりやすいでしょう。
現状で1k解像度モニターが無い場合、(モニターが1600px解像度 以上なら)新規アカウントを作成し解像度を「800px~1280px」程度の解像度に設定すると良いでしょう(アカウント名は「1k」とかにして、そのアカウントは1k解像度専用にする)、1366px解像度 以下なら特に いじらなくても良いです。
とりあえず、自分のPCモニターの解像度をチェックしてみると良いでしょう(操作方法は ご自分でググって下さい)。

Chromeモバイル・エミュレーターの使い方
http://pleiades.vs.land.to/utf8/smt.cgi?r rpr/&bid 0000003A&tsn 0000003A&bts 2023/10/14 19:30:45&
※そのページは(タブをドラッグして)別ウインドウにして、説明を読みながら実際のWebページをチェックしてみれば良いでしょう。
※その記事は中高生レベルの読解力が有れば、何回か読めば理解できる程度の難易度です(真面目に読む気が無いなら無理かもしれませんが)。

ano
作成: 2025/08/01 (金) 17:37:25
最終更新: 2025/08/06 (水) 16:45:13
通報 ...