親の教育の一環で子どもにゲーム上手くならせるの正直価値観的に相容れねー
英才教育的な発想なんだろうけど、親からの逃げ場になりやすいゲームの上達まで管理するの子どもが楽しければいいみたいな話じゃ終わらん気がする ちょっと違うけどゆたぼんみたいな
まぁ誰の事を指しているかは置いといて 親も子もそれで良いなら良いんじゃないかな 他の人に迷惑をかけてないならね。
それが原因でゲーム以外の事はできません! 助けてください!とか言われると流石に は?とはなる
親が果たせなかった願いを子供に託すのを「リベンジ型子育て」というらしい 大学受験やスポーツ・芸能ではたまにあるけど 音ゲーでも出たか……という感想
習い事として見て上達の方法を習うと考えれば方向性は確かにアリかなーって思ってあのnote見てた 何にも応用できる技能だし 自分も習い事やらされてた子だったけど少し強制力あって良かったなってのが実体験としてある、面倒くさがるけどやったらめちゃくちゃ楽しんでくるみたいな それでこの話題は親が強度を見誤る事が多いのが問題なんだけど、そこは本人のやる気個性に依拠してて何とも言えないから…親子で上手くコミュニケーション取って進めてねー で終わった
親がYoutubeアカウント管理してサムネに毎回「○○歳の CHUINITHM」って書いてる時点で承認欲求に利用してる(されてる)感半端なかったけどね 今回直接口に出したから浮き彫りになっただけで
反応しないようにするのが一番じゃないかな 習い事みたいな感覚なら内々で完結するだろうし、褒めても叩いても親が満足するだけでなんにもならなさそう
小学生の貴重な夏休みに毎日15クレ強制させるのは本人が云々に収まらんきがする
スポーツや習い事と同視してる意見ちらほら見かけたけど、同じなのは目標達成のためのプロセスを組み上げる所で、体づくりとか対話能力は育たないし親を持ち上げるのも違うと思った 結局他人だからどうでもいいけど
子どもには基本的に罪がないことを考えると、プレイとかで矢面に立たせてるのは子どもなのにその裏話を親がすることで批判をしにくくさせる卑怯さは感じる
超個人的かつマイノリティなボヤキのつもりだったから他の人もこんな否定的になってると思わなくてこんな返事がつくと思わなかった 正直色んな方面でゲームを攻略してみる試み自体は好きだからご当人親子には応援したい気持ちもあるので、ご当人たち自身の問題で済む話以上に叩かれすぎないといいなとは思ってる
DDRで似たような形から生まれたトップランカーを一人知ってるので成功例自体はあるんだよな 彼は今色んな人と交流してて凄く楽しそうだしああなればいいなと思う 比べるとnoteに書いてあることちょっと強くて「ん?」ってとこもあるけど まあ上手く調整していい感じになればいいよね
良い親かどうかを決めるのは当事者であるお子さんだけ、お金を出すのも親御さんな訳だし、外野がジャッジする話じゃない。 それこそこのDDRラーのように将来大成して音ゲー界に名を馳せてくれると良いね!と期待するべきだろう
殆どの外野は「ジャッジ」してるんじゃなくてただの感想を気軽に言ってるだけだと思うけどね
親がこうじゃなくて良かったとか子供で承認欲求満たしてキツイとか言う事に大義名分は掲げてないでしょ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
https://wikiwiki.jp/chunithmwiki
英才教育的な発想なんだろうけど、親からの逃げ場になりやすいゲームの上達まで管理するの子どもが楽しければいいみたいな話じゃ終わらん気がする
ちょっと違うけどゆたぼんみたいな
まぁ誰の事を指しているかは置いといて
親も子もそれで良いなら良いんじゃないかな
他の人に迷惑をかけてないならね。
それが原因でゲーム以外の事はできません!
助けてください!とか言われると流石に は?とはなる
親が果たせなかった願いを子供に託すのを「リベンジ型子育て」というらしい
大学受験やスポーツ・芸能ではたまにあるけど
音ゲーでも出たか……という感想
習い事として見て上達の方法を習うと考えれば方向性は確かにアリかなーって思ってあのnote見てた 何にも応用できる技能だし
自分も習い事やらされてた子だったけど少し強制力あって良かったなってのが実体験としてある、面倒くさがるけどやったらめちゃくちゃ楽しんでくるみたいな
それでこの話題は親が強度を見誤る事が多いのが問題なんだけど、そこは本人のやる気個性に依拠してて何とも言えないから…親子で上手くコミュニケーション取って進めてねー で終わった
親がYoutubeアカウント管理してサムネに毎回「○○歳の CHUINITHM」って書いてる時点で承認欲求に利用してる(されてる)感半端なかったけどね
今回直接口に出したから浮き彫りになっただけで
反応しないようにするのが一番じゃないかな
習い事みたいな感覚なら内々で完結するだろうし、褒めても叩いても親が満足するだけでなんにもならなさそう
小学生の貴重な夏休みに毎日15クレ強制させるのは本人が云々に収まらんきがする
スポーツや習い事と同視してる意見ちらほら見かけたけど、同じなのは目標達成のためのプロセスを組み上げる所で、体づくりとか対話能力は育たないし親を持ち上げるのも違うと思った
結局他人だからどうでもいいけど
子どもには基本的に罪がないことを考えると、プレイとかで矢面に立たせてるのは子どもなのにその裏話を親がすることで批判をしにくくさせる卑怯さは感じる
超個人的かつマイノリティなボヤキのつもりだったから他の人もこんな否定的になってると思わなくてこんな返事がつくと思わなかった
正直色んな方面でゲームを攻略してみる試み自体は好きだからご当人親子には応援したい気持ちもあるので、ご当人たち自身の問題で済む話以上に叩かれすぎないといいなとは思ってる
DDRで似たような形から生まれたトップランカーを一人知ってるので成功例自体はあるんだよな 彼は今色んな人と交流してて凄く楽しそうだしああなればいいなと思う
比べるとnoteに書いてあることちょっと強くて「ん?」ってとこもあるけど まあ上手く調整していい感じになればいいよね
良い親かどうかを決めるのは当事者であるお子さんだけ、お金を出すのも親御さんな訳だし、外野がジャッジする話じゃない。
それこそこのDDRラーのように将来大成して音ゲー界に名を馳せてくれると良いね!と期待するべきだろう
殆どの外野は「ジャッジ」してるんじゃなくてただの感想を気軽に言ってるだけだと思うけどね
親がこうじゃなくて良かったとか子供で承認欲求満たしてキツイとか言う事に大義名分は掲げてないでしょ