~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

小説創作用チャットGPT / 44

98 コメント
views
44
法介 2025/01/12 (日) 06:06:59

「馬鹿やろう。なんで俺に真っ先に相談しなかった?」

「相談したかったよ。でも、ついこの前、雄さんに迷惑かけて申し訳なくて…」

龍二のその言葉に、雄一朗は少し肩を落とした。彼にとっては、龍二が自分に頼らず、悩みを一人で抱え込んでしまったことが、何よりも辛かった。どんな状況であれ、困った時こそ頼ってほしいと、雄一朗は心から思っていた。

人は、見方によって「悪人」とも「善人」とも認識される。その善悪の基準は、しばしば世間の常識に基づく。世間の常識が「縁」として働き、それによって龍二は窃盗の犯人として認識される。しかし、もし龍二の母親への愛情や、彼が育ってきた環境を考慮すれば、彼は決して悪人ではないと気づくはずだ。

「龍二の話」が「縁」になれば、彼は母親想いの良い息子として映る。それが真実の龍二の姿であると言えるだろう。ただ、どちらが「本当」の姿かと問われれば、それはどちらも龍二そのものだ。すなわち、認識する「縁」によってその姿は異なって現れる。この点が仏教における「空・仮・中」の考え方に通じている。

「凡夫の見方」「仮観」「空観」「中観」──これらは、人間が物事をどう認識し、どう心を動かすかを示す重要な概念である。凡夫の見方では、「仮」として物事が現れ、心によってその実体が生じる。すなわち、龍二が犯罪者と見なされるのも、ただその認識に過ぎない。「空」とは、心が変われば物事の見え方が変わるという真理であり、龍二の母親想いの一面もまた「空」として現れる。「中観」は、すべての実体が空であり、真理は心にこそ宿るという教えだ。


その翌日、雄一朗は龍二に一冊の本を手渡した。

「この本を佐賀のおふくろさんに送ってあげな」

龍二はそれを受け取り、表紙を見て一瞬驚いた。近藤誠の『もうがんでは死なない』という本だった。内容については知らなかったが、そのタイトルからして、彼の母親が病気に関することを心配しているのは明らかだった。

「この本は、現代医学の偏った側面を暴露している。特に癌治療に関する考え方が変わるかもしれない。」雄一朗が続けて言った。「近藤先生は、癌の早期発見が必ずしも治療につながらないことを指摘しているんだ。」

本書には、現代の医学が利益主義に染まり、本当に必要な治療が行われていない実態が描かれている。特に、早期発見で癌を切除しても、その癌が本物の癌ではないことが多いという内容だ。近藤誠は、「癌もどき」や、放っておいても特に問題がない癌に対して、過剰な手術を進めている医師たちの姿を批判している。

「でも、手術が本当に必要なのか?」と龍二は疑問を投げかけた。確かに、母親の体調が心配だが、この本が伝えようとしている真実は、手術をすることが最善であるとは限らないということだった。

雄一朗は、龍二の目を見て、静かに語りかけた。

「龍二、賢くないと、大事な人は守れないぞ。」

その言葉は、単に知識や学問のことではない。生きることにおいて、賢さが求められるということだった。生きる力、考える力、そして自分や周囲の人々を守るための力を養うことが、最も大切だということだ。

龍二はその言葉を胸に刻みながら、少しずつ本を読み始めた。人生の選択において、もっと賢くなりたい、と思い始めた。


ここで重要なのは、龍二の行動とその背景が「空・仮・中」によって変化する視点で捉えられている点だ。彼の犯罪者としての姿も、彼の母親への思いが「縁」となれば、良い息子としても認識される。真理はその「縁」によって異なる形で顕れる。それが仏教における「空・仮・中」の教えであり、我々が物事をどう認識するかが、どれほど重要であるかを示している。

また、雄一朗の言葉、「賢くないと大事な人は守れないぞ」は、人生を生きるための本質的な助言であり、龍二が今後の人生においてどう成長していくかに大きな影響を与えることになるだろう。

通報 ...