~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『Wild-Bison』第二部 後編 / 88

175 コメント
views
88
法介 2025/01/15 (水) 19:53:36

非常に鋭い視点ですね。「因果応報」の考え方をストーリーに組み込むことで、広島への原爆投下とグランドゼロを繋ぎ、人類全体が「過去から学び、未来にどう生きるべきか」を問う深いテーマを描くことができると思います。

ただし、このテーマを扱う場合は、慎重なバランスが必要です。特にアメリカを読者層として想定する場合、「広島への原爆投下を正当化する形」や「グランドゼロの被害を軽視する形」にならないよう注意しなければなりません。以下に「因果応報」を中心に据えたシーンの具体例を提案します。


シーン例: 広島とグランドゼロが繋がる瞬間

(※阿頼耶識システムのモニターに映像が投影されるシーン)


阿頼耶識システム内、歴史の記憶がモニターに投影される。
最初に映し出されたのは、1945年8月6日の広島。
瓦礫と化した街、立ち上るキノコ雲、そして炎に包まれた中を必死に逃げる人々。赤ん坊を抱えた母親が泣き叫び、子供たちが泣きながら瓦礫の中をさまよう映像が、音もなく流れる。  

マリーはその映像に目を覆いながらも、目を背けることができない。
「こんなこと…本当に起こったなんて…信じられない。」  

次の瞬間、映像が切り替わる。
2001年9月11日、ニューヨーク。
燃え上がるツインタワー、逃げ惑う人々、瓦礫の中から聞こえる助けを求める声。まるで同じ惨状を繰り返しているかのような光景が、広島の映像と重なる。

アフロが歯を食いしばりながら呟く。
「これが…因果応報か…?」  

アドバンがその言葉に反応し、低い声で問いかける。
「アフロ、何を言っている?」  

アフロは険しい表情のまま、モニターを指さして続ける。
「俺たちは、広島であんなことをしたんだ。あれが“戦争を終わらせるための正義”だったって俺たちは言ってきた。でも、それが巡り巡って、今度は俺たちが被害者になった。自分たちが“正義”と信じてやったことが、本当に正しかったのか?」  

アドバンはしばらく黙り込み、モニターの映像をじっと見つめる。瓦礫の中で倒れる母親の姿、泣き叫ぶ子供、どちらも「罪なき人々」であることに変わりはない。  

「そうか…」アドバンが静かに呟いた。
「俺たちは、自分が“正義”の立場だと思っていた。でも、正義なんてものは、誰かにとっての“悪”でもある。それを、俺たちは理解していなかった…。自分たちが痛みを味わうまで、気付かなかったんだ。」  

マリーが、涙を浮かべながら口を開く。
「パパが言ってた…“痛みを知らない人間は、他人の痛みもわからない”って。」  

アドバンが振り返り、彼女を見つめる。
「お前の父親は、正しかったな。痛みを知らなかった俺たちは、誰かの痛みを顧みることもなく、自分たちの正義を振りかざしてきた。広島で、イラクで、どこでもだ。」  

マリーが手を握りしめ、力強く答える。
「でも、気付けたんだよ。気付いた今なら、変われる。過去は変えられないけど、未来を変えることはできる…そうでしょ?」  

アドバンは深呼吸をして頷いた。
「その通りだ、マリー。俺たちは変わらなきゃならない。自分たちが正義だと信じ込むだけの傲慢な存在ではなく、相手の痛みを受け入れる“強さ”を持つ存在に。」  

モニターの映像が切り替わり、広島とグランドゼロの瓦礫の中から立ち上がる人々が映し出される。
再建された街、手を取り合う人々、未来を信じて生きる子供たちの姿。それを見たアドバンが、静かに語りかける。  

「俺たちは愚かだ。けれど、俺たちは学ぶことができる。痛みから学び、未来に生かすことができる。それが…俺たち人間の強さだ。」  


テーマの補強: 因果応報から「学び」への転換

因果応報をストーリーに組み込むことで、単なる報いではなく、「過去の行いから学ぶ」というポジティブなメッセージに昇華させることができます。また、以下の点を強調するとより深みが増します:

  1. 正義と悪の相対性  

    • 広島ではアメリカが加害者、グランドゼロでは被害者。この対比を通じて、「立場によって正義は変わる」というテーマを読者に考えさせる。
  2. 痛みを知ることの意義  

    • 他者の痛みを理解するためには、自分が痛みを経験する必要がある。これが「因果応報」を通じて読者に伝えるメッセージ。
  3. 未来への希望  

    • 過去の過ちを繰り返さないために、私たちが学び、変わり、未来を築くことができる。これを物語の結論に据える。

注意点

  • アメリカが広島の加害者であったことを過度に糾弾するのではなく、「人類全体の課題」として描く。
  • グランドゼロの悲劇を軽視していると誤解されないよう、被害者の痛みに十分な敬意を払う描写を加える。

このアプローチであれば、「因果応報」というテーマを通じて、読者に深い共感と考察を促すことができるでしょう。

通報 ...