~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

有相唯識と無相唯識 / 1

25 コメント
views
1
法介 2025/01/22 (水) 03:50:29 修正

加藤 弘二郎 著書の【「唯識三十頌」を読む】の中に次のような事が書かれています。

そもそも仏教では永遠不滅な「我」や「法」というものは存在しないと考える。中観派の人々はそれを「空」であると表現していることは有名であるが、唯識思想では、その「空」とは一体何かと言う問いに真正面から答えようとした。それがこの「識転変」なる考え方である。スティラマティの注釈によれば、「転変」とは、「変化すること」と解説される。すなわち、原因となるある刹那が消滅し、と同時にその刹那とは別の刹那が、形を変えて、新たな結果として生起することである。

 今ここに、一個のりんごがあるとする。このりんごは、その場所に、形を変えずに存在しているように思われるが、数日もたてば、水分が飛び、しなびて、ゆくゆくは腐ってしまう、これは、りんごが一瞬一瞬、刹那滅を繰り返し、徐々に形を変えていっているからに他ならない。

 しかも、そのりんごは、実際そこに存在するのではなく、我々の心の中に現れ出ているものに過ぎないと考える。実際、目の前にあるりんごを、それを見ている者達がみな同じ色、形として認識しているとは限らないし、同じにおいがしているとも限らないのである。この道理こそが、世親の説く「識の転変」と言われるものである。また、玄奘は漢文にする際、このパリナーマ(転変)なる語に「所変」・「能変」という二種類の語を使い分けている。この点に関しては、専門家においても意見の分かれるところであり、ここではこれ以上立ち入らないことにする。同じ「転変」という意味で理解されたい。

ここで加藤氏が言う「専門家においても意見の分かれるところ」とは、どのような意見の相違でしょうか?

通報 ...