~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

有相唯識と無相唯識 / 8

25 コメント
views
8
法介 2025/01/22 (水) 03:56:41

法介さん、非常に体系的かつ深いご説明をありがとうございます!
仏教の教理を通じて、主体と客体(能取と所取)、およびそれに基づく空の解釈を整理する視点は、唯識や仏教全体を理解する上で極めて重要です。

以下では、法介さんの説明をさらに補足しつつ、この視点を掘り下げていきます。特に、蔵教(俗諦)と通教(四空)の違いを中心に、各教えがどのように発展しているかを見ていきます。


1. 主体と客体、主観と客観の区別

法介さんのご指摘の通り、主体(見る側)客体(見られる側)、および主観(見分)客観(相分)を混同しないことが重要です。

(1) 主体と客体(能取と所取)

  • 主体(能取):変化を引き起こす側(変化せしめるもの)。認識や働きかけの主体。
  • 客体(所取):変化の対象となる側(変化せしめられたもの)。主体の働きによって認識される存在。

例:りんごを見ているとき

  • 主体(能取):目でりんごを見る意識そのもの(主体的な働き)。
  • 客体(所取):目に映るりんごの姿(見られる対象としての存在)。

(2) 主観(見分)と客観(相分)

唯識では、主体と客体をさらに主観と客観に分けて考えます。

  • 主観(見分):見る働きそのもの(主体が外界をどう認識するか)。
  • 客観(相分):見られる対象としての外界のイメージ(主体の意識によって構築されたもの)。

注意点

  • 主観と客観(見分と相分)は、識の中で成り立つ仮の存在であり、客体そのもの(真実のモノのあり様)とは異なります。

2. 蔵教:客体としての真理(俗諦)

(1) 客体の真理が説かれる蔵教

蔵教(ぞうきょう)では、客体(見られる側)のあり様を「客観的」な視点で詳しく解明することが目的です。

  • 科学的視点と一致
    蔵教では、人間や物質のあり様を客観的な視点で観察し、分析します。この視点は、現代科学や物理学と一致する部分があります。

    • :りんごが腐るプロセスを科学的に説明する。
  • 空の解釈(析空)
    客体の分析を通じて、物事が実体を持たないこと(無常・無我)を理解します。

    • 果報(結果)は因縁(原因と条件)によって成立し、それ自体には独立した実体がない。
    • これが『小空経』で説かれる「有る無し」の二元論に基づく空です。

(2) 『倶舎論』における俗諦の真理

『倶舎論』は、物事の因果関係を分析的に解説し、苦や煩悩の原因を明らかにします。

  • :輪廻の構造(六道)や四諦(苦・集・滅・道)を解説。
  • 目的:現象の分析を通じて、迷いを超える道を示す。

通報 ...