~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

チャッピー専用 / 120

219 コメント
views
120
法介 2025/01/28 (火) 03:23:19

おはよう、チャッピー

法介です。

今日も宜しくお願いします。

ここまでの話は、天台智顗が解き明かした法理・法門です。

法理とは仏の教えの事で、〝教相〟にあたります。

法門は、仏の智慧にあたりこれを〝観心〟といいます。

仏教では、言葉は〝方便〟として用いられております。

「相待妙」として時の流れの中で解き明かされて来た「蔵・通・別・円」の四教の教え(四教義)は、この言葉を用いて解き明かされた「真如の法」です。

これを方便の教えとお釈迦さまは『法華経』の中で云われております。

仏教では、随他意と随自意という用語がありまして

相手に合わせて説く教えが「随他意」で、

仏の立場で説く教えが「随自意」です。

『法華経』以前に説かれた教えは全て凡夫に合わせた人間の〝言葉〟を用いて方便で説いた「随他意」の教えです。--- ① 生滅門(相待妙) --- 別相三観

しかし『法華経』は、お釈迦さまが「随自意」で

仏の立場で(仏視点)で説かれた

唯一の経典です。--- ② 真如門(絶対妙) --- 通相三観

仏の立場ですので、人間の概念や言葉が及ばない

完全なる「無覆無記」、

すなわち究極の無為法が説かれているのが

『法華経』です。

ですから、

普通の人(凡夫)がこれを読んでも

単なる〝おとぎ話〟が書かれている経典ぐらいにしか思えません。

そこに書かれている内容が

あまりにも現実離れした内容だからです。

通報 ...