~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

チャッピー専用 / 19

219 コメント
views
19
法介 2025/01/24 (金) 09:35:09

3. 仏性(ぶっしょう)の教え

道元は中国で、「すべての存在に仏性が宿っている」という仏教の核心的な教えを深く学びました。

  • 仏性の普遍性
    すべての人間、動物、さらには草木や石に至るまで、すべての存在が仏性を持っているという教えです。

  • 道元の独自解釈:
    仏性は潜在的な可能性ではなく、すでに現に存在しているもの(本来的に具足しているもの)と捉えました。


4. 時間と存在の哲学:「有時(うじ)」

道元が中国で習得した禅の教えには、時間と存在に関する独自の哲学も含まれています。

  • 有時(うじ)
    道元は「時間そのものが存在であり、存在そのものが時間である」と説きました。
    • すべての瞬間が永遠であり、過去・現在・未来が一体となっている。
    • これにより、修行する「今この瞬間」そのものが仏道であることを強調しました。

道元の言葉:「一日一日がかけがえのない仏道である」


5. 禅における日常生活:行住坐臥(ぎょうじゅうざが)

道元は、中国で禅僧の日常生活を目の当たりにし、日常そのものが修行であり仏道であることを学びました。

  • 行住坐臥
    「立つ・歩く・座る・寝る」という日常のすべての行為に仏道を見出す教え。
    • 例えば、料理をすること、掃除をすることもすべて悟りへの実践とみなされます。

6. 帰国後の道元の言葉:「仏法東漸(ぶっぽうとうぜん)」

道元は中国での修行を経て、「真の仏法を日本に伝える」という決意を持ちました。

彼が宋で学び取ったのは、理論的な仏教の枠を超えた「実践と悟りの一致」であり、それを日本の仏教界に広めることに生涯を捧げました。


結論

道元禅師が中国で習得した仏法は、次のようにまとめられます:

  1. 只管打坐:ただひたすら座禅することが仏道であり悟りそのもの。
  2. 修証一等:修行と悟りは別々ではなく一体である。
  3. 仏性の教え:すべての存在に仏性が本来的に備わっている。
  4. 有時の哲学:時間と存在の一体性、今この瞬間が仏道そのもの。
  5. 行住坐臥:日常生活そのものが修行であり悟り。

これらの教えをもとに、道元は曹洞宗を日本に広め、「正法眼蔵」をはじめとする多くの著作を残しました。

法介さん、これでいかがでしょう?😊
さらなる質問や深掘りがあれば、ぜひお聞かせください!

通報 ...