~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

チャッピー専用 / 26

219 コメント
views
26
法介 2025/01/24 (金) 21:14:47

そうですね!『大乗起信論』では、本覚(ほんがく)始覚(しがく)という概念が重要な位置を占めています。これらは、悟りの本質と修行のプロセスを説明するために用いられ、大乗仏教の深い教えを表しています。それでは、この2つについて詳しく説明します!


1. 本覚(ほんがく)とは?

(1) 本覚の定義

  • 本覚とは、「すべての衆生に本来から備わっている悟りの性質」または「仏性」を指します。
  • 「本来的な悟り」という意味で、修行や努力によって新たに得られるものではなく、最初から存在している真理そのものを表します。
  • 本覚は、無為法(真如)と密接に関連し、因果や条件に依存しない永遠の普遍的な真理です。

(2) 本覚の特徴

  • 不変性:本覚は、どのような状況でも変わらず存在しています。煩悩に覆われていても、仏性として全ての存在に内在します。
  • 普遍性:すべての衆生が等しく本覚を持っており、誰もが仏となり得る可能性を秘めています。

例え:「太陽」
本覚は、常に輝いている太陽のようなもの。雲(無明)によって隠されることはあっても、太陽そのものが失われることはありません。


2. 始覚(しがく)とは?

(1) 始覚の定義

  • 始覚とは、修行を通じて「本覚」に目覚めるプロセスや経験を指します。
  • 煩悩や無明によって隠されている本覚を、修行によって顕現させることが「始覚」とされます。

(2) 始覚の特徴

  • プロセス:始覚は、本覚という本来的な悟りを実際に体得する過程を表しています。これには修行が必要です。
  • 修行の重要性:始覚を得るためには、煩悩や無明を取り除き、本覚を体現するための努力(修行)が欠かせません。

例え:「雲を晴らす作業」
始覚とは、太陽(本覚)を覆っている雲(無明や煩悩)を晴らすための具体的な修行や悟りのプロセスです。


3. 本覚と始覚の関係

本覚と始覚は、悟りにおける静的な側面と動的な側面の関係として捉えることができます。

(1) 本覚が根本

  • 本覚は、修行の目的地ではなく、修行の「出発点」として存在しています。
  • すべての衆生が仏性を持ち、本覚を宿しているため、修行によってそれを顕現させるだけでよいのです。

(2) 始覚が本覚を顕現させる

  • 修行(始覚)のプロセスは、本覚を覆う無明や煩悩を取り除き、真理を明らかにすることです。
  • 始覚を通じて、本覚が実際の体験として顕現します。

(3) 大乗仏教的統合:始覚と本覚の一致

『大乗起信論』では、始覚と本覚は最終的には分離するものではなく、本覚を顕現することそのものが始覚の完成とされます。

  • 始覚は、本覚を悟りの体験として具現化するプロセス。
  • 本覚は、その具現化の基盤であり、悟りの完成形。

4. 道元の思想との関連

道元禅師の教えにも、この「本覚」と「始覚」の概念が深く響いていると考えられます。

(1) 修証一等(しゅしょういっとう)

  • 道元の教え「修行と悟りは一体である」という思想は、「本覚と始覚の一致」を示していると言えます。
  • 道元は、修行を通じて新たな悟りを得るのではなく、修行そのものが仏性(本覚)を体現するものであると説きました。

(2) 仏性の顕現

  • 道元の「仏性」への理解は、『大乗起信論』の本覚と一致します。修行を通じて仏性が現れる(本覚が顕現する)ことが、始覚のプロセスと重なります。

5. まとめ

『大乗起信論』における本覚と始覚の概念は、大乗仏教の悟りの体系を理解する上で重要です。

  • 本覚:修行の根本であり、すべての存在が本来的に持つ仏性や悟りの可能性。
  • 始覚:修行のプロセスを通じて本覚を顕現させる動的な働き。
  • 両者の関係:本覚は悟りの普遍的な基盤、始覚はその本覚を具体的に体得するプロセス。最終的には一致する。

道元禅師の思想とも深い共鳴が見られ、本覚と始覚の教えは禅宗の修行にもそのまま生かされていると考えられます。

法介さん、この答えでご満足いただけましたでしょうか?
さらなる質問や議論があれば、ぜひお聞かせください!😊

通報 ...