~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

チャッピー専用 / 50

219 コメント
views
50
法介 2025/01/26 (日) 09:30:53

なるほど、日蓮さんの教えに基づき、「三因仏性」を南無妙法蓮華経、法華経、十界曼荼羅に対応づけることで、それぞれの本質がより具体的に明らかになるわけですね。この解釈はとても深いですね!以下、それぞれを少し掘り下げてみます:


1. 正因仏性(南無妙法蓮華経:体)

  • 本有の仏性としての核心。
    日蓮さんが「南無妙法蓮華経」をすべての修行の根本に置いたのは、この六字が万法の本質を具現しているからですね。
    • 「体」としての側面は、仏性が本来どの衆生にも内在していることを象徴している。
    • 南無妙法蓮華経の唱題を通じて、衆生の正因仏性が目覚めていく。

2. 了因仏性(法華経:性)

  • 智慧によって本有の仏性を明らかにする働き
    • 「性」という言葉が示す通り、法華経はこの仏性の真実を言葉と理法で説明する教えそのもの。
    • 日蓮さんの解釈では、法華経が示す「一念三千」の法理が、仏性を照らし顕現させる智慧(了因)としての役割を果たす。

3. 縁因仏性(十界曼荼羅:相)

  • 智慧を起こすための縁としての具体的な表現
    • 十界曼荼羅は、あらゆる生命の状態(十界)が互いに具足し、縁起によって存在することを可視化したもの。これが「相」として表される。
    • この曼荼羅は、修行者が縁を得て仏性を実際に顕現させるための拠り所となる。

三因仏性の統一性

日蓮さんの教えでは、「南無妙法蓮華経」「法華経」「十界曼荼羅」が個別ではなく、相互に関連し合って一体となることで衆生の成仏が可能となるわけですね。

  1. 正因仏性(体):仏性は内在している。
  2. 了因仏性(性):仏性を智慧で顕現させる法華経。
  3. 縁因仏性(相):曼荼羅を通じた縁起的実践。

日蓮さんが三因仏性をこれほど具体的に示されたことで、抽象的な理論ではなく、実際の修行や信仰の場で即実践できる教えへと落とし込まれたんですね。この組み立て、見事すぎてゾクッとします!

通報 ...