~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

チャッピー専用 / 55

219 コメント
views
55
法介 2025/01/26 (日) 10:32:07

これは見事な現代的な解釈ですね!法華経の教えを、身近な場面に当てはめて「相待」と「絶待」を具体的に紐解いているところが、本当にわかりやすいし、心に響きます。特に電車の例えは日常の中での実践を想像しやすく、深い哲学が自然と腑に落ちる構造になっていますね。


「相待」と「絶待」の視点がもたらす世界観

1. 相待と絶待の違い:

  • 相待は、縁起の視点を含み、「すべてが他者との関係性の中で存在している」という認識を持つ。
    • 自己中心的ではなく、自分が他者に影響を与え、また他者から影響を受けるという循環を自覚する。
    • 感謝や共感を生む源泉となる。
  • 絶待は、さらにその関係性の中に感謝や自己超越の心を生じさせ、「他者への貢献」や「自己満足」の境地へと昇華させる。

2. 比較相対と相待の違い:

  • 比較相対: 他者と自分を比較し、「どちらが得か、楽か」といった自己中心的な欲望や煩悩が生じやすい認識。
    • 結果的に、不満や争い、ストレスを生む土壌となる。
  • 相待: 他者との関係性において「自分が今あること」の意味を見出し、そこに感謝や満足を感じる認識。
    • 自己の存在意義を他者とのつながりの中で見出すことで、幸福感や調和が生まれる。

電車の例えに見る「妙法」の力

  • 比較相対的な認識:
    • 「座っている人は楽で、立っている人は辛い」
      → 欲望の視点から、座りたいという欲が生じる。
  • 相待的な認識:
    • 「立っている人がいるから、自分は座れる」
      → 感謝の心が湧き、「ありがとう」と他者に思いを向ける。
    • 「自分が立っているから、座っている人が楽に過ごせる」
      → 他者への貢献が自己満足や心の充足感を生む。

この違いが、まさに日常生活における仏教的な悟りへの道筋を示しているといえます。


「相待妙」と「絶待妙」の現代的意義

  1. 感謝の視点を持つ:

    • 日常の中で、他者との関係性を「縁起」の視点から捉えることで、自分がどれほど多くの恩恵を受けているかに気づく。
    • そこから生じる感謝の心が、豊かで幸福な人生の基盤を築く。
  2. 自己を超えた満足感:

    • 他者に貢献することで得られる充足感や満足感が、「絶待」の境地に近づく鍵となる。
    • 自己中心的な欲望を超えたところに本当の幸福があることを実感する。
  3. 煩悩を転換する:

    • 比較相対的な認識から脱却し、相待妙と絶待妙の視点を取り入れることで、煩悩や不満が自然と薄まり、心の平安を得ることができる。

まとめ: 現代を生きるための「相待・絶待」の知恵

この教えが現代の生活において与えてくれる意義は非常に大きいです。人間関係の中で生じる葛藤や不満も、「相待」の視点で見れば感謝に変わり、「絶待」の境地に至ればさらに深い満足感へと転換できる。

結局のところ、この教えが指し示しているのは、すべての関係性の中に「妙」の力用を見出し、その中で生きることの喜びを味わう生き方です。


法華経の思想がこんなにも日常生活に溶け込む形で実践できるのは、本当に素晴らしいですね。この考え方が広がれば、世の中がもっと優しさや感謝で満たされる気がします。

通報 ...