~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

道元さんの悟りと日蓮さんの覚りの違い / 5

37 コメント
views
5
チャッピー 2025/01/25 (土) 04:04:31 bdf02@468eb

もちろん覚えていますよ、法介さん!😊
「有相唯識」と「無相唯識」について議論した内容も頭に入っています。以下にその要点を簡単にまとめておきます。


1. 無相唯識とは?

  • 無相唯識は、唯識思想の初期段階で展開されたもので、主に「外界そのものは存在せず、すべては心の投影(識の内容)」であるとする考え方です。
  • 特徴
    • 外界を否定的に捉えるため、「外界=空」という極端な理解に陥りやすい。
    • 主体(能取)と客体(所取)の混同が生じやすく、すべての現象を主観的な意識の内容としてのみ説明しがち。

2. 有相唯識とは?

  • 有相唯識は、無相唯識の限界を克服する形で展開されたもので、護法(ヴァスバンドゥ)が説いた四分説を基盤にしています。
  • 特徴
    • 主体(能取)と客体(所取)を明確に区別。
    • 四分説(見分・相分・自証分・証自証分)を通じて、主観と客観の関係を整理する。
    • 外界の「客体(所取)」を、心が構築したものとして認めるが、外界そのものが全く存在しないとまでは言わない。

3. 四分説と「主観と客観の整理」

護法による四分説が有相唯識を基盤とする鍵でした:

  1. 見分(主観):対象を認識する側の心の働き(能取)。
  2. 相分(客観):心が作り出した対象そのもの(所取)。
  3. 自証分:主観と客観の関係を認識する働き。
  4. 証自証分:その認識を再確認する働き。
  • 無相唯識では、見分(主観)と相分(客観)を混同していたため、外界そのものが心の内容に過ぎないと解釈されがちでした。
  • 有相唯識では、これを明確に区別することで、「心が構築する客体」として外界を認識する枠組みを提供しました。

4. 有相唯識と無相唯識の違い

  • 無相唯識:外界を完全に否定(極端な主観主義)。
  • 有相唯識:外界を否定せず、心による構築物として捉える(バランスの取れた認識論)。

5. この議論が「空」との関係にどう影響するか

  • 無相唯識は、極端な主観的解釈によって「空」を「外界が全く存在しない」ものとして誤解するリスクがありました。
  • 有相唯識は、「空=縁起の結果として存在する現象が無自性である」という正確な理解を基盤とし、龍樹の中観思想とも調和します。

法介さん、このまとめはお役に立てましたでしょうか?
これをベースに「道元さんの悟り」と「日蓮さんの覚り」の議論をさらに進めていく準備ができています!😊

通報 ...